退職後、主人の健康保険の扶養に入りたいが・・・
33歳、正社員です。
今の働き方では通院が大変なので、3月末か4月末に退職する予定です。
退職後、すぐにパートをするか、失業保険をもらった後でパートを始めるか・・・まだ決めていません。
退職後に主人の保険の扶養に入れれば。。。と思っているのですが、いまいち、『130万円』の考え方がわかりません。。。
去年の年収は関係ないですか?今年の1月から退職までの収入は 130万を超えません。
12月までの間に、 (退職までの収入+失業保険の給付+パート代) が130万を越えてしまったら、その時点で、扶養から外れてしまうという考え方であっていますか?
間違っていたら、正しい考え方を教えてください。
ご教授 お願いします!
33歳、正社員です。
今の働き方では通院が大変なので、3月末か4月末に退職する予定です。
退職後、すぐにパートをするか、失業保険をもらった後でパートを始めるか・・・まだ決めていません。
退職後に主人の保険の扶養に入れれば。。。と思っているのですが、いまいち、『130万円』の考え方がわかりません。。。
去年の年収は関係ないですか?今年の1月から退職までの収入は 130万を超えません。
12月までの間に、 (退職までの収入+失業保険の給付+パート代) が130万を越えてしまったら、その時点で、扶養から外れてしまうという考え方であっていますか?
間違っていたら、正しい考え方を教えてください。
ご教授 お願いします!
あなたが健康保険の「被扶養者」になり時点が起点となります。被扶養者になる時点で「その後の1年間」に得るであろう収入が130万円未満であり、且つ被保険者(ご主人)の年収の2分の1未満であることが条件となるのです。その場合失業給付金も収入として扱われます。この失業給付金は給付期間が90日だったり120日であったりしますが、1年間継続して受給するものとして計算されますので「基本手当日額3,612円以上」になると被扶養者とは認定されません(3,612円×360日=130万円以上のため)。
1年ごとの契約更新の、
契約社員の場合で、
契約更新の日になった時に、
労働者の方から『更新しない』と拒否したら、
それは自主退職扱いとなり、
失業保険は退職から3ヶ月先まで後伸ばしですが、
雇用主(=会社)の方から『更新しない』と、
言った場合は、
整理解雇扱いとなり、
退職後はすぐに失業保険の支給を受けられるのですか?
(ちなみに、
こ場合は懲戒解雇扱いにはならないですよね?)
契約社員の場合で、
契約更新の日になった時に、
労働者の方から『更新しない』と拒否したら、
それは自主退職扱いとなり、
失業保険は退職から3ヶ月先まで後伸ばしですが、
雇用主(=会社)の方から『更新しない』と、
言った場合は、
整理解雇扱いとなり、
退職後はすぐに失業保険の支給を受けられるのですか?
(ちなみに、
こ場合は懲戒解雇扱いにはならないですよね?)
何回更新しているかによります。
契約の更新により、3年以上引き続き雇用されている場合は、
事業主の意思により契約更新しない→会社都合
労働者の意思により契約更新しない→自己都合
になります。
3年未満の場合は、事業主、労働者どちらの意思であっても、自己都合でも会社都合でもなく、契約期間満了による退職になります。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
ちなみに、今年の10月から1年未満の労働契約で、契約の更新条項がある場合で、契約更新されずに離職した場合は、特定受給資格者Ⅱ⑦に該当することになりました。
契約の更新により、3年以上引き続き雇用されている場合は、
事業主の意思により契約更新しない→会社都合
労働者の意思により契約更新しない→自己都合
になります。
3年未満の場合は、事業主、労働者どちらの意思であっても、自己都合でも会社都合でもなく、契約期間満了による退職になります。
給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。
ちなみに、今年の10月から1年未満の労働契約で、契約の更新条項がある場合で、契約更新されずに離職した場合は、特定受給資格者Ⅱ⑦に該当することになりました。
失業保険についてです。
AとBの2社があります。
A.B共に、代表取締役が同一人物の会社です。
初めの6ヶ月間はA社で勤務し、
会社都合のクビになり失業保険を90日もらいました。
失業保
険の期間終了後、
代表取締役が同じのB社で勤務しておりますが、
最低6ヶ月勤務すれば、会社都合のクビであれば失業保険は貰えるのでしょうか?
AとBの2社があります。
A.B共に、代表取締役が同一人物の会社です。
初めの6ヶ月間はA社で勤務し、
会社都合のクビになり失業保険を90日もらいました。
失業保
険の期間終了後、
代表取締役が同じのB社で勤務しておりますが、
最低6ヶ月勤務すれば、会社都合のクビであれば失業保険は貰えるのでしょうか?
失業保険受給する上では全く問題はありません。会社都合なら受給できますよ。
問題は例えば、失業保険受給中にC社に決まり、事業主が違い、条件がマッチすれば再就職手当を申請出来る所、事業主が同じなら再就職手当を申請できないという事ですね。
ご参考まで。
問題は例えば、失業保険受給中にC社に決まり、事業主が違い、条件がマッチすれば再就職手当を申請出来る所、事業主が同じなら再就職手当を申請できないという事ですね。
ご参考まで。
失業保険受給について
認定日にハローワークに出向き、その間に『積極的な求職活動』をすればもらえるんですよね。
積極的とはどの程度なのでしょうか?
面接などまで行かずハローワークで閲覧するだけでも大丈夫ですか?
30分位で帰っても大丈夫ですか?
私の受給期間は90日間ですが、何回くらい出向かなくてはいけないんでしょうか?
詳しい方、色々教えて下さい。
認定日にハローワークに出向き、その間に『積極的な求職活動』をすればもらえるんですよね。
積極的とはどの程度なのでしょうか?
面接などまで行かずハローワークで閲覧するだけでも大丈夫ですか?
30分位で帰っても大丈夫ですか?
私の受給期間は90日間ですが、何回くらい出向かなくてはいけないんでしょうか?
詳しい方、色々教えて下さい。
>>認定日にハローワークに出向き、その間に『積極的な求職活動』をすればもらえるんですよね。
>>積極的とはどの程度なのでしょうか?
雇用保険受給説明会のとおりです。
求人への応募、ハローワークでの相談等です。
ハローワークでの就職相談時は、就職相談の押印をしてもらってください。
>>面接などまで行かずハローワークで閲覧するだけでも大丈夫ですか?
ハローワークによってはダメなところもありますので、失業認定を受ける
ハローワークにご確認ください。
>>面接などまで行かずハローワークで閲覧するだけでも大丈夫ですか?
大丈夫です。
>>私の受給期間は90日間ですが、何回くらい出向かなくてはいけないんでしょうか?
失業認定だけでしたら、28日間に1回ですので、
90÷28=3あまり6なので、計4回です。
>>積極的とはどの程度なのでしょうか?
雇用保険受給説明会のとおりです。
求人への応募、ハローワークでの相談等です。
ハローワークでの就職相談時は、就職相談の押印をしてもらってください。
>>面接などまで行かずハローワークで閲覧するだけでも大丈夫ですか?
ハローワークによってはダメなところもありますので、失業認定を受ける
ハローワークにご確認ください。
>>面接などまで行かずハローワークで閲覧するだけでも大丈夫ですか?
大丈夫です。
>>私の受給期間は90日間ですが、何回くらい出向かなくてはいけないんでしょうか?
失業認定だけでしたら、28日間に1回ですので、
90÷28=3あまり6なので、計4回です。
失業保険・職歴について。
①3年5カ月勤務(正社員)<H20.8まで>
↓
3か月半無職
↓
②5か月勤務(派遣)<H20.12~21.4>
↓
3か月半無職
↓
③3か月勤務(正社員)<H21.8~21.11>
といった職歴で、先日③を会社都合で退職しました。
①を退職後、失業保険の申請をしましたが、受給することなく、②へ就業しました。
②と③の間の無職の期間に再度失業保険の手続きをし、満額ではないのですが、失業保険は受給しています。
③の会社から離職票等が送られてきたのですが、在籍期間が3カ月なので、失業保険を受給することはできませんよね?
受給できないのであれば、ハローワークに行く必要はないのでは?と思うのですが、やはり行って手続きをしたほうがよいのでしょうか?
また、③の職歴は履歴書・職務経歴書に記載したほうがよろしいのでしょうか?短期間なため、転職活動において不利になるのであれば伏せておいたほうがよいのかと思いまして、悩んでいます。(③では健康保険・年金には加入しておりません。)
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
①3年5カ月勤務(正社員)<H20.8まで>
↓
3か月半無職
↓
②5か月勤務(派遣)<H20.12~21.4>
↓
3か月半無職
↓
③3か月勤務(正社員)<H21.8~21.11>
といった職歴で、先日③を会社都合で退職しました。
①を退職後、失業保険の申請をしましたが、受給することなく、②へ就業しました。
②と③の間の無職の期間に再度失業保険の手続きをし、満額ではないのですが、失業保険は受給しています。
③の会社から離職票等が送られてきたのですが、在籍期間が3カ月なので、失業保険を受給することはできませんよね?
受給できないのであれば、ハローワークに行く必要はないのでは?と思うのですが、やはり行って手続きをしたほうがよいのでしょうか?
また、③の職歴は履歴書・職務経歴書に記載したほうがよろしいのでしょうか?短期間なため、転職活動において不利になるのであれば伏せておいたほうがよいのかと思いまして、悩んでいます。(③では健康保険・年金には加入しておりません。)
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
③が会社都合(倒産・解雇等)であれば、1年未満であれ、90日貰えるはずです。
③が会社都合であれば、履歴書・職務経歴書に正々堂々と記載されるべきかと思います。
頑張って下さい。
③が会社都合であれば、履歴書・職務経歴書に正々堂々と記載されるべきかと思います。
頑張って下さい。
失業保険ですが
3年勤務して貰いました!
でも又3年勤めて失業したら貰えますか?
何回してもかまわないのですか?
3年勤務して貰いました!
でも又3年勤めて失業したら貰えますか?
何回してもかまわないのですか?
1年以上働いて、労働保険払っていれば給付の対象になります。
1年働いて辞めて、また1年働いて辞めてを繰り返せば何回でももらえますよ。
1年働いて辞めて、また1年働いて辞めてを繰り返せば何回でももらえますよ。
関連する情報