交通事故の加害者です。被害者から生活費を請求されています。対応はどうすべきでしょうか?
当方は交通事故の加害者です。
過日、車道を斜め横断している歩行者に衝突してしまう人身事故を引き起こしました。


現時点では私の方の実況見分は終わっておらず、過失割合等も確定していません。
(保険会社担当者によると、夜道で幹線道路ということもあり、0:10とはなりにくいと仰っていました)
保険会社の担当者によると、被害者は打撲や擦過傷で全治3週間だそうです。


先日、被害者から直接連絡があり、当方に生活費を請求したいとの話を受けました。要旨は以下の通りです。
1)試用期間中だった会社を今回の事故で解雇になった
2)顔面に擦過傷があるため、再就職の面接を受けることができない
3)当面の生活が困難であるため、生活費を請求したいが、保険会社担当者はそれは対応できないと言われた
(勤務中であれば休業補償で対応できるが、現在働いていないならば難しいとの話だった)
4)もし払ってもらえるのなら、刑事罰は最低限で済むように警察に対し取り計らう


というものでした。希望された金額は、月収20万円×3ヶ月で60万円です。


まずは保険会社の担当者と打ち合わせることとして回答は保留にしています。
保険会社は休日なので、それまでに自分の中での考えを取りまとめておきたく、今回質問しました。


過失割合や事故の経緯はともかく、私自身が注意していれば未然に防げた事故と考えています。
可能であるならば、金銭面では最大限の誠意を見せていきたいと考えていますが、この希望をそのまま受け入れることに関しては抵抗を感じています。
特に恐怖感を感じているのは4)についてです。極めて露悪的に解釈するなら「払わないなら警察に厳罰を望む」と言っているように感じました。


私が現在感じている疑問点を列記します。
・会社都合での退職であるならば、失業保険は支給されないのか
・生活費として月20万円は適正な相場なのか
・全治3週間の診断で、3か月分の請求は適正なのか
(仮にすぐ再就職が決まっても、すぐに給与が払われるわけではないので適正と言えば適正?)
・仮に適正であったとして、このような請求は過失割合で減算できないのか(私の過失が7割であるなら、20万×70%=14万円といった具合)
・こうような請求に対し、保険会社は間に入ってはくれないのか


そして、私が現在考えている対応を列記します。
A)まずは平日を待って保険会社と相談。対応できないとの話であれば、自賠責の保険会社とも打ち合わせを行う
B)失業保険の受給の可否を確認する
C)(仮に賠償するとした場合)生活費20万円の内訳書を作成してもらう
D)(仮に賠償するとした場合)今後同様の請求をしないこと、警察に対し刑事罰を希望しない旨の念書を差し入れてもらう

D)については難しいかと個人的には考えています。
「俺を疑っているのか」と言われ心証を傷つける可能性がありますし、法的な拘束力もあるのか疑問であり、ローリスク・ハイリターンに感じるからです。


長くなりましたが、疑問点に思っていることを列記します。
・そもそも私が個人で賠償しなければならないのか(保険会社は生活費の交渉に介入できないのか)
・過失割合が確定するまでは回答を控えるべきか。こういったことに対し、過失割合は関係してくるのか
・仮に支払いを拒否し、警察に厳罰を望む旨の発言をされたとして、私の罰則に影響があるか
(罰金・免停は当然のこととして覚悟していますが、被害者の依頼で実刑等を求刑するような刑事裁判等に発展する可能性があるのか)
・最も怖いのは同様の請求を繰り返されることですが、どのように予防するべきか
・生活費の相場はそもそもどれぐらいなのか
・また、この他に現時点で取るべき対応策があればご教授下さい。
簡単な回答ですが 質問者様は一円も支払う必要は無いし、どちらにせよ厳罰になるので保険会社に全て任せた方が最善です。
相手が全治三週なら必ず罰金、処分はされます。
この先質問者様も罰金や保険料値上げになるのに、質問者様が加害者に支払うなんて必要無し。支払う必要があるなら保険会社が全て支払います。

放置しておきましょう
国民年金の免除・軽減手続きについて教えてください。
昨日、友人から相談されたのですが国民年金の事については私も無知ですので的確な回答することができず困っています


友人は今年の3月末で退職しており、その後の国民年金手続きを未だ行っていないようです。国民年金が軽減されるには失業保険受給資格がある人らしいのですが、友人は7ヶ月しか働いておらず、受給資格はありません。無職のため国民年金を支払う余裕がないので免除か軽減の手続きを考えているよぅなのですが、過去2年間に仕事をしていて少しでも収入がある場合、免除や軽減の手続きはできないのでしょうか?
手続き期限が今月末ですし、来月も無職または低収入で余裕がない場合、来月に手続きをしたほうが良いのでしょうか?

本当にこの件に関しては無知なため、まとまりのない質問文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
私自身免除をしていました。

学生の間の二年ちょっと。
少し収入『バイトなど』があっても学生なら免除されます。

ただし、免除とは言っても返す必要があります。単純にその期間払わなかったという履歴が残り、貰える年金額が減ります。

しかし、払わないと年々上がる、払う年金額。私は50万強になりましたが、その期間払わなかったとして計算すると、貰える年金は月額三千円ほど減ります。払うか悩みましたが、65まで生きている確率など考えると払う必要ないとの考えに至り、払わず貯金しました。就職してからの現在、厚生年金を払っていますしたかが二年ちょいなら払わなくても年金需給資格は貰えます。
失業保険(契約期間の満了)はもらえるのでしょうか
みなさんあけましておめでとうございます!

新年早々失業の質問で申し訳ありませんが・・・私は去年の11月一杯で失業しました
生産の仕事で生産個数が定額になったので会社は撤収になり9ヶ月での仕事期間で
従業員は解雇(契約期間の満了)となりました

私は人から聞くところ、会社都合の解雇なら、半年以上雇用保険に入っていれば90日分の支給があると
聞いていましたので、契約期間の満了と会社都合の解雇は区別がつかないでいました・・・
ので、仕事が解雇された後、ハローワークへ書類をもっていった時に、契約期間の満了では
失業保険の給付はできない、12ヶ月以上かけていないと駄目だといわれました

あれーーーとか思いつつも他の仕事も簡単には見つからず、悩んでいると
半年以上失業保険にかけてあるなら、再就職手当てがもらえると思うが・・・
っと人から聞きました、その人も詳しくはしらないと言いますのでココで聞いてみようと思い書き込みしました

なんでも次の仕事が見つからないと生活が出来ないので、安心して仕事を見つけられるための
措置らしい・・・のですが・・・

この場合はその再就職手当てというのは貰えるのでしょうか??

やっと再就職も出来そうで、今月半ばから仕事が決まっていますが、給与も翌月になり
今月の家賃とか生活費がありませんから、その再就職手当てというのが出るなら貰いたいと思うのですが・・・

分かりづらい説明ですが、皆さんどうぞよろしくお願いします。
前の方の回答の通りです。
しかも、失業給付の受給資格を得た上で、なおかつ、ハローワークで紹介された求人で、長期に雇用された場合に限ります。
しかし、金融危機による緊急雇用対策のため、改正案を検討・審議中です。もう暫く我慢するしかありません。
失業という事なので。様々な公共機関が支援をしています。それらの情報を早くキャッチして、上手く利用してみて下さい。市区町村役所・役場の公式サイトや広報誌を観たり…。
そーゆー私は、再就職できた質問者様が羨ましいです…。
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。

失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
64歳ということですが平成15年4月30日の時点で60歳に到達しておられましたか?その場合は60歳の賃金登録した金額と今回離職した際に計算される金額とで高いほうを元に計算されます。5月1日からこの制度は無くなり全年齢離職した時点での平均賃金から計算されます。
社会復帰について
うつ、パニック歴二年半で現在も二週間に一度通院しています。
11月に前職をうつで退職し現在まで療養中です。
退職してから大分たち、うつも波はあるものの大分良くなってきたと思い、ネットなどで求人を見たりしています。医者からはっきり就業可とは言われずハードルの低い仕事からはじめていったらと言われます。現在以前登録した派遣会社から最近紹介されたりしています。今の状態でフルタイムの仕事が勤まるか不安な部分もある一方、十分休んでそろそろ社会復帰して仕事しないとという気持ちもあります。失業保険は延長し、傷病手当金を頂き、現在は生活しています。働きだした時点で傷病手当金はもちろん支給停止になるので、もし仕事をはじめて続けられず退職した場合の生活がかなりきつくなるので今の状態で就業できるのか不安はやはりまだあります。前職を退職前に車を購入しそのローンもあるので収入源が途絶えるとかなりきつくなりますm(__)m紹介頂いた仕事を今はじめるべきか悩んでいます。
皆様からアドバイスやご意見頂ければと思います。 ※長文、乱文で読みにくく伝わりにくいかもしれないですがよろしくお願いします。
まず正社員ですぐに働くのは無理です。
仕事ではなくなるべく勉強やスポーツなどを長い時間してみてください。
趣味として始めたことをしても体調が悪くなるようなら、まだ働けないはずです。
就職難なこの時代に職があれば飛び付きたくなる気持ちはわかりますが、今は傷病手当金をもらいきり、失業保険をもらい、本当によくなってからパートから働き出すのが無難だと思います。
自分もそうですが、一度外れたネジは簡単に治りません。
ゆっくり行きましょう。
失業保険について 教えてください。 67歳で 今年10月 定年退職しました。 数十年 収めてきた 人生最後の 失業保険を 一括して 規定の計算どうり いただけると 思い 手続きに 行ったところ アルバイトを しているから だめですと 言われました。 もう65才 過ぎていますので 失業保険料は 納付することも ありません。 これでもう もらえる 機会は ないのでしょうか。
働いて給料を受けている状態は「失業」ではありませんからね。

そもそも保険というのは掛け捨てがあり得るものだから。
関連する情報

一覧

ホーム