育児休業給付金をもらっています。
保育園が見つからなくてこのまま会社をやめることになった場合は、
失業保険の対象になりますか?
保育園が見つからなくてこのまま会社をやめることになった場合は、
失業保険の対象になりますか?
「育児休業給付金」を受けたことと、「基本手当」の受給資格とは、何の関係もありません。
ただし、あなたが基本手当の受給資格要件を満たしているかどうかは別の話ですが。
ただし、あなたが基本手当の受給資格要件を満たしているかどうかは別の話ですが。
公務員って
失業保険の保険料、
納めていない・・・・・って
知ってました?
何故かって?
定年まで辞めることはないって、保証されているからってんですけど?
失業保険の保険料、
納めていない・・・・・って
知ってました?
何故かって?
定年まで辞めることはないって、保証されているからってんですけど?
主さんのお考えの通りです。「原則として」公務員は職を失うことはありませんが、公立幼稚園や病院が民営化されることで職を失うことは法律上あり得ます。新しい経営者が元公務員の医師や看護師、保育士を採用するかどうかは新しい経営者の裁量権に属する事項なので。失職、と言いますが、失職した公務員は失業給付の対象外ですので本当に大変です。
派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。この場合 失業保険はもらえますか?
4月から1年契約で 事務の派遣で働いていますが 突然 派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。
派遣会社の方では 新しい職場を探してくれると言うのですが 派遣先が遠く通うのには 無理があります。この場合 失業保険は すぐにもらう事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
4月から1年契約で 事務の派遣で働いていますが 突然 派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。
派遣会社の方では 新しい職場を探してくれると言うのですが 派遣先が遠く通うのには 無理があります。この場合 失業保険は すぐにもらう事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
会社が休業すれば、社員には60%以上の休業手当を支払わなければなりませんが、派遣社員の場合は、派遣元と雇用関係があるので、この規定は適用されません。
失業保険は、現在雇用契約している派遣元会社を退職すれば、もらえる可能性が出てきます。
あなたと派遣元の会社の関係で判断しますが・・・
これが原因で、「こんな会社辞めてやる~!」と言ったなら、自己都合退職で保険は3ヶ月後。
会社側から、「辞めなさい!」と言われたら、『特定受給資格者』の冠がもらえて、保険はすぐにもらえます。
また、会社側から無理難題を言われたり(~労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した)勝手なことされたり(~事業主が労働者の職種転換等に際して職業生活継続のために必要な配慮を行っていない)などという場合は、『特定受給資格者』の冠がもらえますが、一応、管轄の労働基準監督署に辞表を叩きつける前に、相談に行ってみるのが賢明です。
参考まで、自己都合の場合、離職日前2年間に通算12か月以上の会社員生活(失業保険の被保険者期間)有り、冠をもらう場合は、離職日前1年間に通算6か月以上の会社員生活有りを前提としています。
いずれにせよ、今回、派遣元との関係では、あなたの方が有利な状態ですので、あなたに最適の派遣先が見つかるまで、もんくいっぱい言うて粘るのが一番だと思います。
失業保険は、現在雇用契約している派遣元会社を退職すれば、もらえる可能性が出てきます。
あなたと派遣元の会社の関係で判断しますが・・・
これが原因で、「こんな会社辞めてやる~!」と言ったなら、自己都合退職で保険は3ヶ月後。
会社側から、「辞めなさい!」と言われたら、『特定受給資格者』の冠がもらえて、保険はすぐにもらえます。
また、会社側から無理難題を言われたり(~労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した)勝手なことされたり(~事業主が労働者の職種転換等に際して職業生活継続のために必要な配慮を行っていない)などという場合は、『特定受給資格者』の冠がもらえますが、一応、管轄の労働基準監督署に辞表を叩きつける前に、相談に行ってみるのが賢明です。
参考まで、自己都合の場合、離職日前2年間に通算12か月以上の会社員生活(失業保険の被保険者期間)有り、冠をもらう場合は、離職日前1年間に通算6か月以上の会社員生活有りを前提としています。
いずれにせよ、今回、派遣元との関係では、あなたの方が有利な状態ですので、あなたに最適の派遣先が見つかるまで、もんくいっぱい言うて粘るのが一番だと思います。
会社都合?or自己都合?
社員7名の小さな会社の営業担当なのですが、先日社長に全社員呼ばれ突然『会社を閉める事にしたので全員解雇します。今後新規の仕事も取らなくていい。しかし会社を
売るかもしれないので損をしないように現状の仕事はなるべく引き継げる形を作って順番に退職してほしい。』と言われました。
突然なので驚きましたが、私はその日のうちに今後の人生を考え、次の職種等も悩みましたが仕方が無い事なので次に向けて切り替えました。
このままでは退職理由は会社都合なのですが、
次の日に社長夫人が『私は潰したくない』と社長と話をしたらしく社長は
“自分は辞める意思は変わらない経営を社長夫人がするなら勝手ににすればいい。自分は経営者を外れ一切口出ししない。”
という結論を出したのです。
※社長と夫人のやり取りは社員は見ていません。
次の日に社長夫人より社長とのやり取りを聞いたのですが、一旦会社を閉めると言った以上社員の意思を尊重したいと言われ3日間の猶予が与えられました。
私は社長に言われた日に退職と転職を考えて自分の中で答えを出していたので、3日間の考える猶予があっても退職と決めていました。
3日後、今後についての会議の末、退職者は私だけでした。
1ヶ月の引き継ぎ期間を作り間も無く退職の日なのですが、突然『今回の退職理由は自己都合だからね』と言われました!!
自己都合と会社都合では転職時の履歴書にも差が出ますし、失業保険の受給日にも大きく差が出ます。
私には定年退職したばかりの母を養う必要があるので失業保険がおりないと生活が難しいです。
今回のケース、私は完全に会社都合の退職だと思うのですが、社長夫人は
『3日間考える猶予があり、自分で選んだのだから自己都合の退職』
と言われました。
夫人は社長ではないですし、社長は会社を閉めるので解雇と言ったのですから今回の退職理由は会社都合ですよね??
長文で申し訳ありませんが助けてくださいm(_ _)m
社員7名の小さな会社の営業担当なのですが、先日社長に全社員呼ばれ突然『会社を閉める事にしたので全員解雇します。今後新規の仕事も取らなくていい。しかし会社を
売るかもしれないので損をしないように現状の仕事はなるべく引き継げる形を作って順番に退職してほしい。』と言われました。
突然なので驚きましたが、私はその日のうちに今後の人生を考え、次の職種等も悩みましたが仕方が無い事なので次に向けて切り替えました。
このままでは退職理由は会社都合なのですが、
次の日に社長夫人が『私は潰したくない』と社長と話をしたらしく社長は
“自分は辞める意思は変わらない経営を社長夫人がするなら勝手ににすればいい。自分は経営者を外れ一切口出ししない。”
という結論を出したのです。
※社長と夫人のやり取りは社員は見ていません。
次の日に社長夫人より社長とのやり取りを聞いたのですが、一旦会社を閉めると言った以上社員の意思を尊重したいと言われ3日間の猶予が与えられました。
私は社長に言われた日に退職と転職を考えて自分の中で答えを出していたので、3日間の考える猶予があっても退職と決めていました。
3日後、今後についての会議の末、退職者は私だけでした。
1ヶ月の引き継ぎ期間を作り間も無く退職の日なのですが、突然『今回の退職理由は自己都合だからね』と言われました!!
自己都合と会社都合では転職時の履歴書にも差が出ますし、失業保険の受給日にも大きく差が出ます。
私には定年退職したばかりの母を養う必要があるので失業保険がおりないと生活が難しいです。
今回のケース、私は完全に会社都合の退職だと思うのですが、社長夫人は
『3日間考える猶予があり、自分で選んだのだから自己都合の退職』
と言われました。
夫人は社長ではないですし、社長は会社を閉めるので解雇と言ったのですから今回の退職理由は会社都合ですよね??
長文で申し訳ありませんが助けてくださいm(_ _)m
質問内容により、社長が経営から退陣し、社長夫人が経営を続行すると言われたのであれば…
会社側は手続きとして登記上代表変更を行います。
その時点で残念ながら、会社は経営続行となり、3日で判断するのは難しいですが、基本的には『自己都合』となってしまいます。
社長夫人ではなく社長に、社員に向けて告知をした日付で
『社員に対し会社閉鎖の旨告知し、事業転売の期間を設けた上で解雇・退職するよう求めた』
的な書面をもらった上で職安に相談してみては?
ただし、上記手段を取ったとしても、おそらく厳しいかと思います。
会社が経営続行してしまっているので。
失業保険は自己都合となると認可後支給されるまで、約半年近くかかってしまいます。
現状では社長の口から『言った』だけの状態のため、可能であれば書面入手した上で、職安かその上の労働基準監督署に相談されてみてはいかがでしょうか?
会社側は手続きとして登記上代表変更を行います。
その時点で残念ながら、会社は経営続行となり、3日で判断するのは難しいですが、基本的には『自己都合』となってしまいます。
社長夫人ではなく社長に、社員に向けて告知をした日付で
『社員に対し会社閉鎖の旨告知し、事業転売の期間を設けた上で解雇・退職するよう求めた』
的な書面をもらった上で職安に相談してみては?
ただし、上記手段を取ったとしても、おそらく厳しいかと思います。
会社が経営続行してしまっているので。
失業保険は自己都合となると認可後支給されるまで、約半年近くかかってしまいます。
現状では社長の口から『言った』だけの状態のため、可能であれば書面入手した上で、職安かその上の労働基準監督署に相談されてみてはいかがでしょうか?
失業保険について教えて下さい。
10月半ばで5年勤めた会社を会社都合で退社しました。
しかし、知り合いの紹介の会社で来年の2月からだと働けると言われている会社があります。
このご時世ですので是非とも働きたいのですが
働きだすまで失業保険は受給できるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
10月半ばで5年勤めた会社を会社都合で退社しました。
しかし、知り合いの紹介の会社で来年の2月からだと働けると言われている会社があります。
このご時世ですので是非とも働きたいのですが
働きだすまで失業保険は受給できるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
失業保険の申し込みをする時点で、既に再就職する会社が決まっており、その会社にしか就職の意思が無い場合は雇用保険法上の失業の状態からは外れますので、受給資格がありません。
しかし、ほかにもっと良い条件の会社も探していて、そういう仕事が見つかれば、再就職先として考えていた仕事を辞退して、新しく見つけた会社に就職するのだ。という場合は失業状態の範疇に入りますから受給が可能になると思われます。
しかし、ほかにもっと良い条件の会社も探していて、そういう仕事が見つかれば、再就職先として考えていた仕事を辞退して、新しく見つけた会社に就職するのだ。という場合は失業状態の範疇に入りますから受給が可能になると思われます。
お金をかすべきなのでしょうか?
迷っています。
現在8/10オ-プン(居酒屋)を目指しているものです。21日にお酒屋さんから紹介された方(63歳)と本日初めて二人で会い調理道具等の購入の為同行致しました。その際車の中で50000円お金を貸してほしいと言われました。当方としては8/10のオ-プンまでの準備期間は二か月も無く今さらバイトを探しても日にちがないのでそれなら小遣い程度の日当は出しますので買い物などの同行をしてもらえませんかと言っていたのですが29日までにどうしても50000円必要なので貸してほしいと言われました。どうしたらいいでしょうか?
その方は二か月前に前職場を自主退社され昨日失業保険の手続きをしたばかりで10月位まで収入の見込みがないとのことでした。まだ初めて同行したばかり(日当は一日だけ)なので前借りなんて無理です。確かに20日に別のところに面接に行かれ22日に合格されたそうですがこちらの希望を飲むためにバイトの話(合格したそうです。)を断られて本日同行していただきました。奥さんとの二人暮らしで以前は居酒屋を長年経営されていたそうですが体を壊し店を休んでいるうちに売り上げが落ち辞めてしまったそうです。お酒屋さんの話によると腕はいいとのことです。ただお酒屋さんにも30万くらいの借金があり他にも多少の借金があるそうです。本人が言うにはお金を借りれればその後は多少の前借りをさせてもらいつつ生活を安定出来ると言っております。どうしたら良いでしょうか?酒屋さんにも相談しましたがお金の事は私が間に入ることは責任問題もあり中に入ることは出来ないので自分で判断してくださいと言われました。腕のいい料理人という事は間違いないようなので店を切り盛りしていってくれるような存在になってほしいと考えているのですが勤めてほしいとは思いますが今後の事(また貸してほしいとか金銭的な問題が発生するのは困ります。)もあるので悩んでいます。当方47歳。自営歴10年。他人に借金したり貸したりという事が嫌いなタイプです。
迷っています。
現在8/10オ-プン(居酒屋)を目指しているものです。21日にお酒屋さんから紹介された方(63歳)と本日初めて二人で会い調理道具等の購入の為同行致しました。その際車の中で50000円お金を貸してほしいと言われました。当方としては8/10のオ-プンまでの準備期間は二か月も無く今さらバイトを探しても日にちがないのでそれなら小遣い程度の日当は出しますので買い物などの同行をしてもらえませんかと言っていたのですが29日までにどうしても50000円必要なので貸してほしいと言われました。どうしたらいいでしょうか?
その方は二か月前に前職場を自主退社され昨日失業保険の手続きをしたばかりで10月位まで収入の見込みがないとのことでした。まだ初めて同行したばかり(日当は一日だけ)なので前借りなんて無理です。確かに20日に別のところに面接に行かれ22日に合格されたそうですがこちらの希望を飲むためにバイトの話(合格したそうです。)を断られて本日同行していただきました。奥さんとの二人暮らしで以前は居酒屋を長年経営されていたそうですが体を壊し店を休んでいるうちに売り上げが落ち辞めてしまったそうです。お酒屋さんの話によると腕はいいとのことです。ただお酒屋さんにも30万くらいの借金があり他にも多少の借金があるそうです。本人が言うにはお金を借りれればその後は多少の前借りをさせてもらいつつ生活を安定出来ると言っております。どうしたら良いでしょうか?酒屋さんにも相談しましたがお金の事は私が間に入ることは責任問題もあり中に入ることは出来ないので自分で判断してくださいと言われました。腕のいい料理人という事は間違いないようなので店を切り盛りしていってくれるような存在になってほしいと考えているのですが勤めてほしいとは思いますが今後の事(また貸してほしいとか金銭的な問題が発生するのは困ります。)もあるので悩んでいます。当方47歳。自営歴10年。他人に借金したり貸したりという事が嫌いなタイプです。
経営者です。貸すべきじゃない。
あんた金銭感覚無しだよ。
投資でもないよ。
話にならない。
でも、結局貸すんだろ。
質問するな。
商売が軌道に乗らなかった時の保険とは!
やるまえから情けないねー。甘くてヘドが出そうだ。
補足からも、人の意見を聞こうとしないしな。
あんた金銭感覚無しだよ。
投資でもないよ。
話にならない。
でも、結局貸すんだろ。
質問するな。
商売が軌道に乗らなかった時の保険とは!
やるまえから情けないねー。甘くてヘドが出そうだ。
補足からも、人の意見を聞こうとしないしな。
関連する情報