ソニーのVAIOが中古ショップの棚にさびしそう~置いてあったので、買ってしまいました。
ディスクトップのキーボード一体型のTVが見れるヤツです。
わりとキレイでしたが、アナログTVでデジタル地上波放送が見れないので、「中古ショップに売ったのかな?」と思いました。
なので、5000円ぐらいで購入しました。
家に帰ってメモリを増設して、1Gにしました。2Gあったらもっと快適かもしれません。
TVは、Giga Pocketがついてるので、それでTVを見るのですが?
地上波放送用の地上デジタルチューナーをイオンモールの家電コーナーから買ってきて、取り付けて→地上波の自動選局で番組も入れ、TVも映るようにしました。
ネットは、Windowsアップデータで更新をして、XPのHome Edition Version2002だったので→Service Pack3に更新しました。しかし、SP1だったので、Windowsアップデータでは自動更新できなかったので、開発者用のSP3をマイクロソフトダウンロードセンタ辺りから、個別ダウンロードして更新して入れました。
ウイルスソフトのアンチウイルスは2003年とあるので、このソニーのVAIO(バイオ)は2003年辺りのかな?と思いまっす。
機能もいろいろついているので、古いけど~充実しててわりと気に入っています。
極めつけは、タイピングソフトの「打モモ」が付いてることです。
懐かしくて、キーボード練習ソフトも、10年ぶりに使ってみました。
ちょうど10年前、退職して職業訓練校に失業保険(20万弱弱弱・・・)をもらいながらパソコン4月、5月、6月、7月ぐらいまで通ったので、その当時使ってたキーボートタイピングソフトの「アライグマラスカル」とか「寿司あざらし?」とか・・・・いろんなタイピングソフトがあったのを思い出しました。
結局は、パソコンの資格は2級まではとりましたが_ぜんぜん役に立ってないような気がします。
最近もタイピングソフトとかまだあるんですか?
店頭にはタイピングソフトもですが、ソフト関係はあまりおいてないようなこの頃ですし?
ソニーのVAIOバイオは、更新や無料ダウンロードで使えるソフトとかいまでもあるんでしょうか?
2003年の今から10年ぐらい前のなので、サポートは終わっているんでしょうか?????
心優しい方、マイクロソフトの更新だけで十分です。
後は、フリーの軽いソフトを使えば気にしなくてよいのでは??
派遣の失業保険受給についての質問です。
先月末に就業先の都合で契約期間満了で更新されずに派遣が終了しました新しく紹介出来る仕事がないと派遣先から言われたので離職
票を発行してもらうことにしました。昨日書類が届いて内容に異議がなければ署名捺印して返送しないといけないのですが退職理由の所が更新せずとしか書いてありません。
この理由で失業保険をすぐにうけることは可能なのでしょうか?
自己都合では3ヵ月たたないと支給が開始されずに会社都合ならそれがないと聞いたんですがただ更新せずだけではどちらで解釈されるのか分からないので異議なしの署名捺印をして返送していいのか悩んでいます。
母子家庭なので全くの無収入が続くと生活していけないので自己都合となってしまうとすごく困ります。
失業保険の申請が始めての私には全く分からない事なのでご存じの方はぜひ知恵をかしてくださいちなみに離職証明書の具体的事情記載欄が更新せずで丸をつける場所は2 定年、労働契約期間満了等によるもの、の(3)労働契約期間満了による離職、b事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合に○がついています。
自己都合、会社都合どちらになりますか?
会社が紹介出来ない時点で会社都合だと思います。
その時に会社に確認しなかったのですか?
まず会社に確認して、ハローワークに相談した方がいいですね。
派遣は1カ月待機期間みたいなものがあって、仕事の紹介が無いと会社から離職票が送られてくるそうです。
自分から発行すると自己都合になるみたいです。
今回は、会社都合のはずですから、会社に騙されないように気を付けて下さい。
失業保険の受給期間について
ですが,事情によっては受給期間が終了しても,事情によっては延長できると聞きましたが,どういう場合,受給期間の延長の認定を受けれますか?
給付延長は職業安定所の所長が決定します。

延長が認められても60日です。

以前、個別延長給付が認められた時(3年前ですので、状況が変わっている可能性もあります)にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。

------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。

個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。

(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。

また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。

ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
私は今、まだ退職届けは出していませんが、会社に行っていません。
次の仕事も決まっておらず、何もしていない状態です。
そんな時期はどうすごせばよいのでしょうか?

会社に勤めて2年、24歳 女です。
「自己都合退社」ですが、実際は会社が悪いというか…精神的に病んでしまい、会社にいけなくなってしまって
退社という感じです。(会社も悪いことは認めてくれました。)

会社から書類がきたら、退職届を出す予定です。

今、次にしたい仕事も決まっていませんし、なにかしら資格をとりたい・趣味をやりたいとも考えていますが、
収入がないため、あまりお金は使えません。(失業保険も出るのは3ヵ月後だと知りました。)

療養しようにも、親に「退職するまで、会社にいけ」「退職してもずっと家にいないでよ」
といわれているので、家にいれません。
だからといって、会社にもいけませんし。(戻らないかという話はありますが、気持ちがだめです)

今は、仕事に行くふりをして、公園を散歩したり、図書館で本を読んでいます。

早く次の仕事につかなきゃという焦りや、
ほとんど一人でいるので孤独感から
精神不安定になっています。
知り合いに言わせると、「躁うつ病のよう」だそうです。

いつまでも、今の生活は続けられないので、どうしたらいいのか
ちょっとしたことでもいいので、意見をください。
よろしくお願いしますm(_ _)m
心療内科に行ってみたほうが良いと思いますよ。
病気であることがハッキリすれば、会社も家族も何らかの対応をとることができると思います。
失業保険の受給資格について
現在、派遣で働いています。
平日9時~17時まで一日7時間
今年の11月末で契約期間満了となるのですが、失業保険は受給できますか?
(もともと産休のかわりで1年間の契約でした)

働いた期間は去年の12月からです。

月数にすると12ヶ月間働いて、雇用保険も払っていますが
働き始めたのは去年の12月半ばです。(正確に言うと11ヶ月と10日くらいしか働いていません)

12月からの仕事も探していますが、失業保険を受給できるのであれば視野に入れたいと思います。
また職業訓練学校へ行ってスキルアップをしてみたいとも思います。

失業保険がもらえるとしたら、待機期間の3ヶ月はあるのですか?
それとも、すぐもらえるのでしょうか?
ミチヨカナエママさんに1票。

ですが1点だけ…

この派遣のお仕事の前に、別の勤務先で雇用保険に入っていた…ということはありませんか?

もしあれば、そこも含めたうえで、ミチヨカナエママさんの書かれた基準を満たすかどうか判断されますよ。
退職することになりました。
辞めたら失業保険を申請したらいいよ、という人が多数いてびっくりしております。

いまの会社で8年勤めております。

失業保険受け取れますか?
自己都合による退職です。
失業保険とか失業手当などと呼ばれるものは雇用保険の失業等給付の主に求職者給付のことを言うわけですが、求職者給付と言う名の通り、退職したからもらえるのではなくて、すぐに明日からでも再就職する意思がないとそもそも申請自体ができないですし、実際に給付を受けるためには就職活動を行って指定されたスケジュールで報告しないといけません。ですから、結婚して専業主婦になるので再就職なんかする気ないです、というような場合は申請をすること自体がいけないことということになります。ばれたらもらった額の3倍を返せと言われるかもしれないです。もっとも、給付を受けて最終的に就職できなかったとしても、返金する必要はないんですが。

または、転職のために退職をする場合で、すでに再就職先から内定を受けている場合は申請はできます。ただし、そこに就職してしまうと申請していても、もらえないものもあります。申請だけして1円ももらわないまま就職すると、雇用保険の一部の履歴は通算されなくなるので、次にどうしようもない理由で退職をすることになってしまい、本当に困っているのに今回申請してしまったせいでもらえないという場合もあるので、申請したほうがいいかどうかは状況次第です。

申請したほうがいいかどうかわからなければ相談するのは構わないのでハローワークに聞いてみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム