初めまして!派遣社員の失業保険について教えて頂きたく、質問しました。昨年の12月15日に突然解雇されました。
「それでは不当解雇になる!」と、派遣会社の担当さんが派遣先の会社に頼んだ所、「では契約を後1ヶ月伸ばします」と言われ1月15日の契約満了迄、働きました。その後紹介出来る仕事は無いと言われ、派遣会社から解雇されました…。
この様な場合は会社都合になるのですか?それとも1ヶ月と言う猶予を貰ったので、自己都合になるのですか?
詳しい方教えてください!お願いしますm(_ _)m
派遣会社営業です。そもそも派遣とは有期契約です。法律上30日前の終了告知があれば、解雇とは言い難いでしょう(場合によっては派遣会社で解雇とし、雇用保険をすぐもらえるようにしてくれます。)失業保険(雇用保険)は退職であれば加入から1年以上で給付を受けられます。解雇であれば加入から6か月以上で給付が受けられます。万が一加入していない場合はさかのぼって加入も可能なので相談してみては。ただし、中にはさかのぼって加入は無理!という派遣会社もあると考えられます。(雇用保険は雇主と折半のため)その場合は労働基準局へ速報告したほうがよいと思われます。
「その後紹介できる仕事はない」とのことですが、この部分については派遣会社でも営業活動している状況であれば、法律上問いただすことはできません。雇用保険をすぐもらうために「解雇」にしてほしいのであれば派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか??
失業保険などで相談、質問になりますが
3年間勤めた会社を自己都合(一身上の都合)で退社致しました。
退社内容は仕事が営業職だったので売り上げが下がり歩合が取れず給料も下がり、今年に入り仕事もうまく行っておらず精神的に参っていたため会社に正直なことを話し退職させてもらいました。

これからハローワークに行って失業保険などの手続きも考えているのですが、正直精神的に疲れているので次の仕事を探すのもちょっと疲れ気味です。
かといってお金もないので、失業保険または次の仕事も考えないとけません。

また、失業保険について調べていて確認したのですが残業が月に45時間以上していた場合は自己都合でも失業保険の受給を3ヵ月後では無くすぐに受給可能と書いてあるサイトを見たのですが本当でしょうか?
勤めていた会社が入社時に説明を受けた際は定時が9時~18時だったのですが、早くて20時遅くて23時近くまでなどタイムカードは無く自己的ですが毎日残って仕事をしていたのですがこれは残業にならないでしょうか?(上司が「帰っていいよ」とか「帰る」っていうまで帰りにくい為・・)

また、最後にウツ気味と会社に言っていたので、これをハローワークで話したら失業保険は受けられないでしょうか?

質問が多くなってしまいますがなにか良い方法があれば教えてください。
残業が45時間以上あれば自己都合でも会社都合に変更できるケースはあります。ただし、その残業があったことを証明する必要があります。タイムカードや給与明細に残業代がかいてあったりしなければ単に自主申告では認められません。変える雰囲気ではなかったといわれますが、タイムカードもなく残業の支払いの請求もせずでは本人が好きで残っていたとなってしまいます。
ウツ気味とのことですが通院の実績や診断等が無いのであれば別にどうという事もありませんし、実際に働けるのかどうかということです。
失業保険について。

今年の6月に結婚し、12月末に仕事を辞める予定です。

本当は仕事を続ける予定でしたが、通勤距離が長すぎ、
今月に単独事故を起こしてしまいました(>_<)(片道75キロ、交通機関がないため車通勤、高速道路使用)

この事故がきっかけで会社側と話し合いの結果、退職することとなりました。(私も通う自身がなくなった為と会社側が管理責任を取らされる可能性があるため)

12月までは職場近くの実家から通う予定です。

この退職はやはり自己都合になり、失業保険はすぐもらうことができないのでしょうか??

ちなみに退職理由も自己都合になる予定です。
自己都合です。片道75キロはちょっと遠いね・・

結婚をして、今の住所に引っ越したのは貴方の都合であり、
事故を起こしてしまったのも貴方の責任です。

それは、会社も心配するでしょう!

また、もう一度事故を起こしたら、会社にも迷惑がかかりますしね・・・・

会社都合というのは、会社経営に責任が生じる場合です。(人員整理などね・・・)

ご理解ください。
失業保険の求職活動について質問です。
今月16日が認定日で二回以上の求職活動が必要なんですが ハローワークで二回パソコン検索をしました。
一回目は 前回認定日の帰りに検索しましたが、
これも一回とカウントされるのでしょうか?
今月は年末があるからなのか認定日までがいつもより短く、
ただいま小さいこどもの子育て中ということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しいので。
もし、カウントされないのであれば、何かいい方法はありませんでしょうか?
貴方が通っているハローワークでは、PC検索のあとにスタンプか活動表等が貰えますか?
また、2回以上のPC検索でも認定はされるのですか?
認定条件は自治体ごとに違いがあります、大阪の場合はPC検索の後に受付でアンケート用紙(活動証明)をもらい、必要事項を書き認定日に提出(2回以上)すれば認定されますが、東京では窓口相談しないと求職活動にならないようです。

認定日の帰りのPC検索も1回とカウントされますが、もう1回は15日(認定日前日まで)まででないと、2回になりませんのでご注意を。

【補足】
福岡はスタンプですか、情報ありがとうございました。

本題ですが、14日(月)か15日(火)にあと1回スタンプを貰いに行けばいいでしょうね。

育児・求職と御苦労さまです、頑張ってください。
私の会社について
私は3月で現在の会社を退職予定です。
今まで、入社してずっと社会保険の手続きをしてくれなかった。
〔入社三ヶ月目にやっとしてくれることになり自分でしました〕毎月給与はくれるものの明細を何回も言わないとくれない〔10回くらい〕年末調整の手続きもしてくれない。会社の事務所の家賃を二年以上滞納している〔200万円くらい〕たまに電話が止められる。その他の支払いも滞っている。
健康診断などもない。
会社の税金も滞納しているなどです。
すぐにでも辞めようと思ったのですが、この不景気でなかなか職がないので一年は我慢してました。雇用保険の喪失届も自分でやることになると思います。この場合、会社都合にして失業保険をすぐもらうのはダメでしょうか? 一応、就活は今してますので仕事が決まらなかった場合の保険です。どなたか回答お願いします。あと先週、退職願をだしました。その時の日付を3月末にし、引きつぎがすぐ出来るようなら2月末でも構いませんとの手紙を渡しました。
社長はわかりましたのみで具体的な日にちをとくに言いませんでした。
この場合どうしたらいいでしょうか? ハローワークに求人をかける様子もありません...
お聞きした状況では、雇用保険料はもちろんのこと、あなたが給与から天引き
された社会保険料の支払いもされているか(天引きだけしておいて運転資金に
流用していないのか)が疑問ですね。
年末調整をしない、ということはそもそも所得税を納税していないからではない
でしょうか?賃料も電話料も払えないって、もう法人としては機能してませんね。

雇用保険の喪失届もご自身でできる立場であれば、滞納していないか調べて
もらうのが先決だと思われます。同様に社会保険料もご確認下さい。
天引きされたものが納付されていないために、あなたが失業手当の受給権利を
失うことにならないといいのですが。
もし、納付されていない場合は会社住所を所轄の労働基準監督署にご相談な
さって下さい。
場合によっては弁護士が必要になるかもしれません。

それから、会社の状況から考えても引き継ぎの新しいスタッフがくることはないでし
ょう。納付状況を調べて、きちんと納付されていれば「後は野となれ山となれ」です。
さっさとお辞めになった方がよいのでは?

会社都合の退職ということで失業保険をすぐ受給したいのであれば、退職届にも
その旨が明記していないと、ハローワークから確認の電話が会社へ来た際あなた
が公文書を偽造したことになってしまいますよ。
退職後、主人の扶養に入る?任意継続?それとも国保、国民年金?
平成24年4月11日出産予定で、出産手当金が貰えるように、産休を取りその後の退職。
出産手当金の要件を満たしているので、貰える予定なのですが、受給金額的に、ネットで調べていましたら、主人の扶養には入れないようです。

また、出産後落ち着きましたら働く予定でいますので、失業保険の延長手続きをし、失業保険も受給予定です。

出産手当金・失業保険共に、受給中は扶養から外れますよね?

3月3日付けで退職予定で、翌日3月4日から無保険になりますので、妊娠中ですし、焦っています。

主人には、扶養に入る→出る→再度入るなんて、会社の人の手間になるから、避けたいと言われてしまいました。

私の場合任意継続よりも、国保&国民年金の方がおそらく保険料が安いと思いますので、退職後しばらく国保&国民年金
を払い、産休手当金・失業保険受給が終わってから主人の扶養に入るのがベストなのでしょうか?
せっかく産休手当金など貰えるのに、国保&国民年金の保険料を払うのは損じゃないかな?と思ってきちゃいました。
多分プラスマイナスでは、プラスだとは思うのですが、皆さんだったらどうしますか?
また少しでも、負担が少ない方法は何かありますでしょうか?
出産手当金・失業保険を同時ぐらいに受給しなるべく早く主人の扶養に入れるように手続きしたいのですが、そのような事は可能なのでしょうか?

お詳しい方教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
よく調べていらっしゃいますね。

「出産手当金・失業保険受給予定」でしたら選択肢は国保か任継しかなく、国保の方が保険料が安いのでしたら国保に加入してください。

受給終了後ご主人の健康保険の扶養に入るとよろしいです。

ご主人の健康保険の被扶養者としての資格喪得が激しいのはあまりお勧めできません。

それは担当者の手間がかかるからなどという末端の理由ではなく、ご主人が所属する健保によっては配偶者の扶養認定が厳しいところがあるからです。

つまり、資格喪失するのは簡単だが再び扶養に入ろうとした際にそれが認められない場合があるということです。

そのリスクを考えるととりあえず国保に加入されることが好ましく、主様の判断は全くもって適切であり私ごときがアドバイスすることは何もありません(笑)。

ただ、「せっかく産休手当金など貰えるのに、国保&国民年金の保険料を払うのは損じゃないかな?」という感情はごもっともだと思いますが、社会保障制度というものは全てがプラスになるということはないのです。

どのような制度にも入り払いがあるとお考えください。

a_ssmkj_loveさん
関連する情報

一覧

ホーム