身体を壊して無職の時に金銭的に親を頼るのはそんなに悪いことなのでしょうか?またお金に余裕ががあれば無職であっても多額の寄附をすべきな
のでしょうか?
三十歳女性です。昨年心身共に悪くし、会社を辞めました。その後も睡眠障害を抱えているため、仕事についておりません。今は親に仕送りをもらって生活しております。親は弁護士をしており、それなりの収入があるためか「今はお金のことは気にせず、ゆっくり休みなさい」と仕送りをしてくれることになりました。
先日別の質問で親に仕送りをしてもらっていることを書いたら、「三十すぎてパパにお金もらってるようなお子様」という回答があり、かなり傷つきました。今は好きで働かないわけではないし、 親は好意で仕送りをしてくれているのに、、と悔しく思いました。また他の質問で私が失業保険のことを書いたら「失業保険なんかもらわずに社会に貢献しろ。本当に働けない人のためにもらうな。」というような回答もありました。確かに私は金銭的には恵まれているほうですが、三ヶ月で六十万以上の失業保険をもらうなと言われても、、と思ってしまいました。
さらに他の質問で、私が現在四千五百万の貯金がある上に、親に三千万もらうことになったと補足したら、四千五百万の貯金は持ちすぎだから、三千万は恵まれない子供達に寄附したらどうかという回答があり、投票によりBAになっていました。この回答も正直私には納得いかないものでした。確かに私の貯金は人より多いかもしれません。 でも、現在体調を崩しており、またいつ働きに出れるかもしれない私にとっては本当に大切なお金です。そのお金が多いからといって、親からもらった大切な三千万を寄附すべきなのでしょうか?このお金とて、親が汗水流して必死に働いたお金をくれてるんです。それを簡単に恵まれない子供に寄附したらどうかなんて、、本当に驚いてしまいました。ちなみに全く寄附を否定しているわけではありません。父親は障害を持っている方の施設に人がきいたらびっくりするような額の寄附をしていますし、私自身、昨年の震災の際からできる限りの額の寄附を続けております。でも私の友人で非常に裕福な人達でも、三千万の寄附をしている人などおりません。話はそれましたが、現在無職の私が親に頼るのはそんなに悪いことですか?またお金があれ
ば寄
附すべきだという考えをどう思われますか?教えてください
のでしょうか?
三十歳女性です。昨年心身共に悪くし、会社を辞めました。その後も睡眠障害を抱えているため、仕事についておりません。今は親に仕送りをもらって生活しております。親は弁護士をしており、それなりの収入があるためか「今はお金のことは気にせず、ゆっくり休みなさい」と仕送りをしてくれることになりました。
先日別の質問で親に仕送りをしてもらっていることを書いたら、「三十すぎてパパにお金もらってるようなお子様」という回答があり、かなり傷つきました。今は好きで働かないわけではないし、 親は好意で仕送りをしてくれているのに、、と悔しく思いました。また他の質問で私が失業保険のことを書いたら「失業保険なんかもらわずに社会に貢献しろ。本当に働けない人のためにもらうな。」というような回答もありました。確かに私は金銭的には恵まれているほうですが、三ヶ月で六十万以上の失業保険をもらうなと言われても、、と思ってしまいました。
さらに他の質問で、私が現在四千五百万の貯金がある上に、親に三千万もらうことになったと補足したら、四千五百万の貯金は持ちすぎだから、三千万は恵まれない子供達に寄附したらどうかという回答があり、投票によりBAになっていました。この回答も正直私には納得いかないものでした。確かに私の貯金は人より多いかもしれません。 でも、現在体調を崩しており、またいつ働きに出れるかもしれない私にとっては本当に大切なお金です。そのお金が多いからといって、親からもらった大切な三千万を寄附すべきなのでしょうか?このお金とて、親が汗水流して必死に働いたお金をくれてるんです。それを簡単に恵まれない子供に寄附したらどうかなんて、、本当に驚いてしまいました。ちなみに全く寄附を否定しているわけではありません。父親は障害を持っている方の施設に人がきいたらびっくりするような額の寄附をしていますし、私自身、昨年の震災の際からできる限りの額の寄附を続けております。でも私の友人で非常に裕福な人達でも、三千万の寄附をしている人などおりません。話はそれましたが、現在無職の私が親に頼るのはそんなに悪いことですか?またお金があれ
ば寄
附すべきだという考えをどう思われますか?教えてください
7500万円では、生活費として不安でしょうね。池田大作という人は、80歳を過ぎているのですが、何兆円も持っているのですが、不安なのでしょう。まだまだお金が足りないようです。人により使う金額が違うので、足りない人は足りないのです。池田大作さんは、回りにどんなに困っている人が居ようと一円も出しません。東日本大震災の時も絶対に寄付金は出しませんでした。その点あなたは、すばらしい。月に一千万円ぐらいの生活費になれるように頑張って下さい。理想的なのは、3百万円の生活費に落としましょうね。
会社都合で社員を解雇したのに社員が自己都合で退職したように
退職届を書かせるという事件が報道されてます。
中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は
失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
退職届を書かせるという事件が報道されてます。
中小企業ではよくあるらしいですが、多くの方々は
失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
>多くの方々は失業保険給付で不利になることを知らないのでしょうか?
知らない人も居るでしょう。
また、知ってても、不服申し立てにえらい手間が掛かる
(証拠がどうのとか、申し立ての結果が出るまでの期間=待機期間と大差なくなってくる)うえ、
就職してた期間が短い(と言っても5年ぐらい?)場合は大差ないので諦める
という場合もあるでしょう。
私の場合、小さい企業でこれに似た経験もありますし、
上場企業による違法給料不払いも経験してます。
労働基準法、知っていないと極端に不利になるうえ、知っていることを前提として法律上動いていく
(本当は違法だったのに、たった2年の間に裁判を起こさないと時効が成立する、等)
ので、労働基準法について、
義務教育の段階でしっかり教えておくべき事だと思いますし、
教育段階なんてとうの昔に終わった世代に対しても、
(特に今、不当な解雇や不当な不払い等で苦しんでる人達が多いはずですから)
すぐに徹底して教える必要があると思います。
ま、労働基準監督署自体が機能してないのが最大の問題ですけどね。
上記給料不払いで、労働基準監督署に行ったところ、
「それでいいじゃないですか」と追い払われました。
不審に思って、自治体の労働相談窓口と無料法律相談に行ったのですが、
「それ黒っ」と即答でした。
そして、地方裁判所が第一審となる裁判を起こしました。
当方は素人一人(弁護士なし)。相手は東証上場企業(専門の弁護士付き)
相当不利な状態でも勝てました。
それほど真っ黒なものを労働基準監督署は「それでいい」とか追い払ったわけですよ。
そして5年ほど後、別の会社の問題で別の場所の労働基準監督署に行ったら、
またもや「それでいい」とか、もうね…
これじゃぁ、違法行為が野放しとなってエスカレートしていって、
正社員を雇わず派遣を増やし、派遣切りやら内定取り消しが横行し、
某世界的企業の「カイゼン」という名のタダ働きが公然と行われたりする訳ですよ。(※私は全く別の会社ですよ。念の為。)
そして格差の拡大・低所得の増加、
自分ですら生きていくのがやっとなのに家族など持てるわけも無く出生率の低下、
いびつな世代構成、国民がどんどん減っていき国力の低下。
(今はまだ60代の”延命”をして急場をしのいでいるので、あまり実感が無いだけ)
少なくとも10年前、少子化少子化騒がれてた時から、
現役世代は『コレが原因だ』と言っており分かっていた事です。
金銭に困ってない・現役でない・決定権を持つ世代が全く耳を貸さなかっただけで。
数年前のNHKの特番で、少子化の討論の際も現役世代の発言を思いっきり軽視した酷いやり取りがありました。
話はそれましたが、とにかく、
社会保険庁と一緒に労働基準監督署も解体した方が良いでしょう。
いろいろ訂正とともに追記:
>労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
少なくとも2回目の際は、上場企業に本人訴訟した時より後ですし、
職員の言ってきた間違いを訂正できる程には知識があったと自負しております。
即ち、腰が重い軽いの問題ではないと思いますよ。
そもそも、ほとんどの人は、
法学部でもないし、日常的に業務に携わってるわけではないのであり、
義務教育でも高校・大学の一般教養科目でも聞いた覚えも無いですし、
そんな状態で「全国民が労働基準法や雇用保険法を熟知しているのが当然だ」
という前提で動いている現状の方が無理があると思いますよ。
そればかりか、たとえ法を知っていたとしても、
『これは違法行為だ』と指摘したところで、
分かっててやっていた企業側が、開き直りこそすれ自ら過ちを認めて修正する事は考えにくく、
たまーにしか取り締まりもしなければ罰則も与えないからこそ、
ここまで企業の違法行為が蔓延してるんじゃないですか。
見つかったほうが運が悪かっただけだ、と言わんばかりに。
知らない人も居るでしょう。
また、知ってても、不服申し立てにえらい手間が掛かる
(証拠がどうのとか、申し立ての結果が出るまでの期間=待機期間と大差なくなってくる)うえ、
就職してた期間が短い(と言っても5年ぐらい?)場合は大差ないので諦める
という場合もあるでしょう。
私の場合、小さい企業でこれに似た経験もありますし、
上場企業による違法給料不払いも経験してます。
労働基準法、知っていないと極端に不利になるうえ、知っていることを前提として法律上動いていく
(本当は違法だったのに、たった2年の間に裁判を起こさないと時効が成立する、等)
ので、労働基準法について、
義務教育の段階でしっかり教えておくべき事だと思いますし、
教育段階なんてとうの昔に終わった世代に対しても、
(特に今、不当な解雇や不当な不払い等で苦しんでる人達が多いはずですから)
すぐに徹底して教える必要があると思います。
ま、労働基準監督署自体が機能してないのが最大の問題ですけどね。
上記給料不払いで、労働基準監督署に行ったところ、
「それでいいじゃないですか」と追い払われました。
不審に思って、自治体の労働相談窓口と無料法律相談に行ったのですが、
「それ黒っ」と即答でした。
そして、地方裁判所が第一審となる裁判を起こしました。
当方は素人一人(弁護士なし)。相手は東証上場企業(専門の弁護士付き)
相当不利な状態でも勝てました。
それほど真っ黒なものを労働基準監督署は「それでいい」とか追い払ったわけですよ。
そして5年ほど後、別の会社の問題で別の場所の労働基準監督署に行ったら、
またもや「それでいい」とか、もうね…
これじゃぁ、違法行為が野放しとなってエスカレートしていって、
正社員を雇わず派遣を増やし、派遣切りやら内定取り消しが横行し、
某世界的企業の「カイゼン」という名のタダ働きが公然と行われたりする訳ですよ。(※私は全く別の会社ですよ。念の為。)
そして格差の拡大・低所得の増加、
自分ですら生きていくのがやっとなのに家族など持てるわけも無く出生率の低下、
いびつな世代構成、国民がどんどん減っていき国力の低下。
(今はまだ60代の”延命”をして急場をしのいでいるので、あまり実感が無いだけ)
少なくとも10年前、少子化少子化騒がれてた時から、
現役世代は『コレが原因だ』と言っており分かっていた事です。
金銭に困ってない・現役でない・決定権を持つ世代が全く耳を貸さなかっただけで。
数年前のNHKの特番で、少子化の討論の際も現役世代の発言を思いっきり軽視した酷いやり取りがありました。
話はそれましたが、とにかく、
社会保険庁と一緒に労働基準監督署も解体した方が良いでしょう。
いろいろ訂正とともに追記:
>労基署は腰が重いですから、動かす為には知識を持ってないとダメです。
少なくとも2回目の際は、上場企業に本人訴訟した時より後ですし、
職員の言ってきた間違いを訂正できる程には知識があったと自負しております。
即ち、腰が重い軽いの問題ではないと思いますよ。
そもそも、ほとんどの人は、
法学部でもないし、日常的に業務に携わってるわけではないのであり、
義務教育でも高校・大学の一般教養科目でも聞いた覚えも無いですし、
そんな状態で「全国民が労働基準法や雇用保険法を熟知しているのが当然だ」
という前提で動いている現状の方が無理があると思いますよ。
そればかりか、たとえ法を知っていたとしても、
『これは違法行為だ』と指摘したところで、
分かっててやっていた企業側が、開き直りこそすれ自ら過ちを認めて修正する事は考えにくく、
たまーにしか取り締まりもしなければ罰則も与えないからこそ、
ここまで企業の違法行為が蔓延してるんじゃないですか。
見つかったほうが運が悪かっただけだ、と言わんばかりに。
2009年の10月に仕事をやめ、2009年の10月から2010年の12月まで留学をし、日本にもどってきたのですが、この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?
2009年の10月に仕事をやめ、2009年の10月から2010年の12月まで留学をし、日本にもどってきたのですが、この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?ちなみに雇用形態は派遣社員です。雇用保険ははらっていたと思うのですが、そういった資料が今手元にありません。これは派遣元の会社に言えばそういった書類を出していただけるのでしょうか?
2009年の10月に仕事をやめ、2009年の10月から2010年の12月まで留学をし、日本にもどってきたのですが、この状態で失業保険はもらえるのでしょうか?ちなみに雇用形態は派遣社員です。雇用保険ははらっていたと思うのですが、そういった資料が今手元にありません。これは派遣元の会社に言えばそういった書類を出していただけるのでしょうか?
失業のお手当がいただける期間とは、大原則において「退職翌日から1年」とされています。
原則の適用を受けない例外とは、「やむを得ない事由において延長手続きを行い、その手続きに沿ってお手当の支給開始時期を繰り下げた場合」だけで、この場合に留学は「やむを得ない事由」には入らないこととされています(留学は不可抗力の産物ではなく、あくまで個人の自由選択であるため)。
質問者さんの無職期間は1年を超えており、今回はもとより次回の転退職に際して失業給付を受けるにおいても、新たに12か月の雇用保険被保険者期間を作る働き方をしませんと、自己都合退職の場合はお手当が受けられないことになります。
つまり、前職までの雇用保険料は残念ながら完全にリセットされてしまった状態で、海外長期留学に際しては、失業給付の面は権利放棄で渡航するしかない宿命が備わるんです・・・
原則の適用を受けない例外とは、「やむを得ない事由において延長手続きを行い、その手続きに沿ってお手当の支給開始時期を繰り下げた場合」だけで、この場合に留学は「やむを得ない事由」には入らないこととされています(留学は不可抗力の産物ではなく、あくまで個人の自由選択であるため)。
質問者さんの無職期間は1年を超えており、今回はもとより次回の転退職に際して失業給付を受けるにおいても、新たに12か月の雇用保険被保険者期間を作る働き方をしませんと、自己都合退職の場合はお手当が受けられないことになります。
つまり、前職までの雇用保険料は残念ながら完全にリセットされてしまった状態で、海外長期留学に際しては、失業給付の面は権利放棄で渡航するしかない宿命が備わるんです・・・
前職を退職して失業保険を貰いながら職業訓練校に入校した場合
就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?
それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
就職訓練校は資格取得の手続きや求人情報の紹介をしてくれますか?
それとも職訓は資格取得に向けての勉強だけ教えて、資格を取りに行く手続きは個人で行い、就職も職訓卒業してから個人でハローワークで探すものですか?
受講する科によっても違いますが多くの訓練校では資格取得へ向けた勉強を重点的に行います。
求人情報の紹介もしてくれますがこれは使わない方がいいでしょう。
私は訓練校求人を使って再就職しましたがとんでもないブラック企業を紹介され、職歴を無駄に増やしてしまいました。
あとでこの会社のことをインターネットで調べたところ、出るわ出るわ悪い話が…でした。
ハローワーク求人もひどいのが多いですがまあそれとあまり変わらないと考えておくのが無難でしょう。
実際訓練校求人で短い職歴を増やしてしまい後悔している人は多くいます。
ですので資格取得だけを目標とし、就職活動はハローワークや訓練校以外の別ルートで探しましょう。
求人情報の紹介もしてくれますがこれは使わない方がいいでしょう。
私は訓練校求人を使って再就職しましたがとんでもないブラック企業を紹介され、職歴を無駄に増やしてしまいました。
あとでこの会社のことをインターネットで調べたところ、出るわ出るわ悪い話が…でした。
ハローワーク求人もひどいのが多いですがまあそれとあまり変わらないと考えておくのが無難でしょう。
実際訓練校求人で短い職歴を増やしてしまい後悔している人は多くいます。
ですので資格取得だけを目標とし、就職活動はハローワークや訓練校以外の別ルートで探しましょう。
世界の失業率って日本のそれより大分高い国が多いですが、一体どうやって生き延びているのでしょうか?
例えば、極端な例ですが、特にアフリカの多くに国、或いはいイスラム教圏、南アジア、東欧、または南米では失業率異常に高いですよね。
失業率とは、公的機関が発表しているものよりも実数は高いことが多いので、恐らくは、とんでもない失業率であることが予想されます。その様な、国々では、人々は、何を食べ、どんな所に住み、何を楽しみに生きているのでしょうか?また、一度失業という泥沼に入ってしまうとそえを抜け出るのが大変なのはどこの国でも同じでしょうか、それを克服することはできているのでしょうか?
日本では、失業保険が切れた後は、完全に貯金を食いつぶしていくか、その果てはホームレスしかなくなるのでしょうが、海外でも同じなのでしょうか?
色々な国での実状を知りたいです。また、そもそも何故そういった国々は失業率が異常に高く、状態の改善がはかれないのでしょうか?
例えば、極端な例ですが、特にアフリカの多くに国、或いはいイスラム教圏、南アジア、東欧、または南米では失業率異常に高いですよね。
失業率とは、公的機関が発表しているものよりも実数は高いことが多いので、恐らくは、とんでもない失業率であることが予想されます。その様な、国々では、人々は、何を食べ、どんな所に住み、何を楽しみに生きているのでしょうか?また、一度失業という泥沼に入ってしまうとそえを抜け出るのが大変なのはどこの国でも同じでしょうか、それを克服することはできているのでしょうか?
日本では、失業保険が切れた後は、完全に貯金を食いつぶしていくか、その果てはホームレスしかなくなるのでしょうが、海外でも同じなのでしょうか?
色々な国での実状を知りたいです。また、そもそも何故そういった国々は失業率が異常に高く、状態の改善がはかれないのでしょうか?
多くの国では、軍隊に従軍している人は失業者としてカウントしていますし、日本の失業者はハローワークに登録している人しかカウントしていません。日本の失業率は発表値の2倍を大きく超えています。軍隊のある国では、若い失業者の辿り着く先は軍隊ということになります。高齢者は、社会保護費が出る国が多くあります。
派遣で期間満了で辞め失業保険を貰ってます。あと3ヶ月は貰える予定の時に同じ派遣会社から仕事の案内がきました。
あなたならどうします?再就職手当も出ません。
すぐ働きますか?
あなたならどうします?再就職手当も出ません。
すぐ働きますか?
勿論働きます。働いて得れる給与が失業手当を上回る事も当然ですが、無職ですと次ぎの仕事を探す時に不利になります。ブランクはできるだけ短いほうが良いです。
但し、かなり以前仕事をしていた時の派遣会社が前職の半分の最低賃金の仕事を紹介してきた事があります。職種も全然違います。そういうのだったら、断ると思います。そこまで困ってないので、足元見られてまで働きたくないです。
但し、かなり以前仕事をしていた時の派遣会社が前職の半分の最低賃金の仕事を紹介してきた事があります。職種も全然違います。そういうのだったら、断ると思います。そこまで困ってないので、足元見られてまで働きたくないです。
関連する情報