職業訓練中に妊娠、失業手当受給について。
現在、10月から職業訓練に通っており、12月いっぱいで修了となります。
訓練開始後に妊娠がわかり、今月から妊娠5ヶ月に入りました。
他の方たちの質問などを参考にしたところ、妊娠中でも職業訓練に通っていても問題ないと言う回答ばかりでしたので、私も特に通学中の先生には妊娠したことは申告せず、今に至ります。
失業手当も受給しています。

その後について質問なのですが、私の場合、失業保険料の受給資格日数が120日のため、
今月で職業訓練校を卒業しても、その後、1ヶ月分の失業手当の受給資格があるので、1月上旬と2月上旬にハローワークへ出向く認定日があります。(1月上旬の認定日は、12月の職業訓練に通った1か月分の申告の認定日になります)

この場合、ハローワークの方に妊娠していることを申告しなくてはならないのでしょうか?
申告した場合、残り1か月分の失業手当は貰えなくなるのでしょうか?

友達からは、働く意思があるなら、別に申告しなくても認定日をちゃんと受ければ、残りの失業手当の受給は可能なのでは?
という意見が多く、私も、そうだよね、申告する必要ないよね、と思っていたのですが、
だんだん、お腹も大きくなってくるので、妊娠中である事がハローワークの方にわかってしまうのでは?と思います。

どなたか、詳しくおわかりの方、私のような経験のあるかた、アドバイスを頂けたらと思います。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
妊娠だけだと問題ありません。
まだ5ヶ月ですよね。
臨月近くまで働く人もいますから。
2月上旬が認定日の最終回でしたら、大丈夫でしょう。
ただ、残り1か月分を先延ばしするという手もあります。
出産準備等の場合はもらえる権利期間を延期できます。
失業保険の受給と海外渡航について
今年の秋に現在の会社を退職し、その後語学留学かインターンシップを利用した海外渡航を考えています。
会社には8月で10年の勤続になります(そのため退職時期を秋にしようと思ってます)。そこで質問です。

①三ヶ月の待機期間と4ヶ月?の失業手当を満額受給し渡航する為には退職後7ヶ月待たなくてはいけないでしょうか?
戻ってから再就職先を探す事になるので出来るだけ貯蓄は残しておきたいのですが、そうすると待機期間の三ヶ月と受給期間の四ヶ月を無職でいるのがどうしても無駄に思えてしまいます。失業手当を諦め渡航した方がいっそいいのだろうかとも思うのですが、何か良い方法はあるでしょうか?
海外渡航期間は3ヶ月を基本に考えていますが、失業手当、退職金等の金額によっては短縮あるいは延長も検討したいと思います。

②海外渡航は語学学習(英語)を目的にしています。年齢的にワーキングホリデーは無理なので語学留学の予定ですが、インターンシップという制度もあるようなのでそちらも考えてみてもいいかもしれないと思っています。
今はフィリピンの語学学校が第一候補ですが、英語圏の他の国におすすめはありますか?フィリピンを第一候補としているのはコストが安くすむのと、カリキュラムによってはマンツーマンレッスンが多いらしい事からです。オーストラリア・カナダも検討したいのですが、現地が冬季であれば候補からはずしたいと思っています。加えて①の事情で渡航時期がいつになるか決めかねています。

以上①と②について、良いお知恵を拝借頂けるよう宜しくお願いします。
海外から帰国後に申請するしかないお思います。2頭を追うものは、ではないですが、待機期間もあるし、時間が勿体無いと思います。。
退職後の国民健康保険、国民年金の手続きについての質問です。
2010年3月末で退職しました。
次の仕事を探しつつこれから失業保険を申請し、国民健康保険・国民年金に
加入しようと思っていた矢先、妊娠していることがわかりました。

①夫(サラリーマン)の扶養に入る
②失業保険を申請をし、自分で国民健康保険・国民年金に加入する

①と②では、どちらが賢い方法でしょうか?

①を選択する場合、夫の会社に扶養申請をしなくてはならないと思いますが、
これから申請して、今月から対象にしてもらえるものでしょうか?
すぐに保険証をもらえるのか心配です。

※昨年の私の年収は495万。今年1~3月の収入は116万です。
※自己都合での退社です。

こういったことに不慣れな私ですので、アドバイスいただければ幸いです。
>①夫(サラリーマン)の扶養に入る

ご主人の会社に条件をお聞きください。

>②失業保険を申請をし、自分で国民健康保険・国民年金に加入する

失業手当ては妊娠中はもらえません。延期手続きが必要です。
結婚のため海外に行く場合、失業保険はもらえますか?
今度結婚のために1月半ばで退職をしました。約12年間働いていたので、給付の条件はみたしているのですが、引越しの準備をした後、2月初めには海外へ出発します。5月頃に日本で式をあげるため一度帰国することはあるのですが、それ以外にハローワークに行くことができない状況です。
今から出発までの期間での手続きと、一時帰国の際の何かで、給付は可能になるのでしょうか??
そもそも給付自体がいただけるのかもわかりませんが、通常結婚で退職した場合も給付はいただけると思うので、何かご存知の方、よろしくお願いいたします。
日本で月2、3回求職活動をしなければいけないので、一時帰国での給付は無理です。
求職活動は、履歴書を送って試験を受けたり、面接とかをすることです。
もちろん、採用されれば会社で働かなくてはいけません。
でも、海外にいては無理ですよね。
完全な不正受給です。

失業手当は、働く意思と能力のある人がもらえるもので、通常結婚でも働く意思がない人間が受給すれば不正受給です。
同棲中の生活費について

私(20代前半)事務職手取り9~11万
彼(20代後半)失業保険受給中 15万くらい?
娘(4才)

未婚で出産し、実家を出て娘と二人で生活していましたが、今の彼氏と出会い
遠距離恋愛をしながら交際一年過ぎた辺りに彼が転職を機に私の家に引っ越して来ました。
結婚を前提での交際だったので、お互いの親とも顔合わせもしました。
後は彼の就職先が決まって落ち着けば籍を入れる流れになりそうですが、今生活費について少し悩んでいます。
今彼からは生活費は受け取っていないで全て私の収入で生活しています。
同棲する前に彼と今後の生活費について話し合いをした時に、失業保険が三ヶ月貰えるからそれを受給し終わってから就職する。
就職してからの給料は生活費として渡すとの事でした。
彼が引越してくる時の費用は全て彼が負担していて、彼のご両親にご挨拶する為に娘も連れて行った時の旅費約6~7万も負担してくれてたこともあって、私もそれで了承しました。
同棲する前までは外食や買い物などの会計は彼が大きい方を出して私が細かいのを払うような割り勘のようなスタイルだったのですが、同棲してからは財布を持つこともなくなって支払いは全て私です。
休日や私が仕事で遅く帰った時など気を使って、今日は外で食べよっか!と提案してくれるのですが、結局その支払いも全て私です。
娘は彼に懐いてて、彼もすごく娘を可愛がってくれて私が日中仕事で居ない時は、洗濯してくれたりご飯を炊いてくれたり(料理は出来ません)休日出勤で娘が保育園休みの時は面倒見てくれたりして、本当にいい人なんです。
彼と同棲する際に母子扶養手当も停止してもらったので、さすがにこの収入ではキツくなってきました。
彼に生活費を入れてもらうように話してもいいでしょうか?
もし生活費を入れて貰うならいくら入れてもらうのが普通でしょうか?
彼の支払いなど(ケータイ料金、ガソリン代、クレジット、パソコン維持費など)は彼負担で、多分貯金で払ってると思います。
今日中フリーなので自動車教習所に通っていて(大型の免許取得の為)その教習所代30万くらいも彼が負担しています。
私の毎月の支払い(家賃、光熱費、携帯料金、保育料など)で約6万ほど。
残りで食費やガソリン代、雑費など。
赤字です(;_;)
当然です。
結婚していない以上、単なる婚約者です。
婚約破棄の正当事由として・・・

1、挙式や婚姻届の提出や、結婚式の日時・方法、新婚旅行の計画などを合理的な理由もなく延期や変更された場合
2、相手が失業、倒産などにより収入が極度に低下した場合

が、法的にも存在(他にもありますが)しています。

現状を見る限り、2番に該当してしまいます。また、このまま就職活動しなければ、1番も該当してしまい、最悪です。

でも、この状況を作り出しているのは、誰でもなく、主さんです。
ご自身の子供が居るのに、生活費も入れない彼と同棲したのですから。このままでは、お子さんまで飢えてしまいます。

やはり、お子さんの事を考えるなら・・・

1、生活を共にするなら、住居・食事・水道光熱費の半分の負担は必須。出来ないなら、生活が破綻するだけですので、一時的にも同棲を解消すべき。
2、主さんは、もっと彼に現実を突きつけるべきです。同じ男が言うのも何ですが、男を甘やかしても、何も良いことはありませんし、現在の彼は主さんのヒモでしかありませんので。
3、仮に生活の入金に同意できないなら、同棲解消と共に、婚約破棄も視野に入れるべきです。今後もヒモでは困りますし、キチンと一家の大黒柱になってもらうためにも、厳しい対応が必要に思えます。
その上で仮に、破棄することにまで、話が進展した場合は、彼が原因(上記法的理由)での婚約破棄になりますので、彼に慰謝料を請求できます。この場合は、破棄を宣言する前に、役所などの無料法律相談に行くことをお勧めします。
ちなみに、相場で50~300万と言われています。
現実には、ここまで、する必要は無いと思いますが、ぬるま湯につかっている彼に、キチンと責任感を持ってもらうことだけは、お子様の事も考えますと、必須に思えます。
フランスの失業者について教えてください。
社会保険が手厚いと聞きますが、失業保険も結構でるのでしょうか?
生活はずっと保障されているのでしょうか?
フランス人の知人が、ずっと無職なんですけど
一人で暮らしていけているようで不思議です。
生活保護などをもらっているのでしょうか?
生活保護を受けている人も多いのでしょうか?簡単にもらえるものでしょうか?
健康な40代の男性です。
現在タイのバンコクに住んでいますが、同じアパートに
失業保険で暮らしている30代のフランス人男性がいます。
失業保険で生活しているフランス人はバンコクに結構いると
思いますよ。
1年契約でアパートを借りているので、長期にわたって保険が
出るのではないでしょうか。
日本のように、何ヶ月かに一度職安に行かなくてはいけないという
システムはなく、一度手続きをすると、海外に住んでいても
銀行にお金が振り込まれるそうです。
関連する情報

一覧

ホーム