僕の中で特定の人物(一人)と会うと
僕(20代前半)が何かしらの理由で度々、今の仕事を失業してしまう
ジンクスがあるのです。
しかも上手く行ってる時に
その人物(30代前半)との出会いはある共通の趣味で出会い
息投合したのですが
その人はその趣味を生かし自営業と言う形で店を開きました。
実際、僕も経営に誘われたんですが その時やっていた工場の仕事
が僕にとって人生で初めて長続きし辞めたくはなかったんですが(ただキツい状況でした)
そういう誘いの迷いもあり とうとう揺らぎ工場の会社を辞めてしまいました。
しかし いざそのお誘いを再び問うと まぁ個人経営なので最初から薄々わかっては
いたんですが 給料など出ない形で
僕は路頭に迷いました。
再び 僕は踏ん切り、現在の無い仕事から仕事を 探し
アルバイトを始めたんですが チョコチョコその自営の知人に
近況報告をすると(やはり好きな店なので)
そのやっていたバイトが都合が悪くなり
また失業してしまう始末に・・・(関係ないとは思いたいんですが
再び 仕事についたのですが
もう会わない 連絡とかしない方がいいんですかね?
実際その自営の知人も店開く前は会社を辞め失業保険を貰って
いたんですが その話を聞き僕も失業保険という甘え腐った需給を
貰う事しか この出会い儲けがなかったです。
長く続いてた職を適当な誘いで失くし 自分のペースも乱れました。
まぁ この不況下と自分のすぐ人を信用、騙され易い
性格も悪いんですが どうしたらいいんでしょうか?
後 その知人は僕のこの状況あざ笑うかの様に
東京に行けば良い仕事があるだろうと
根拠もない 誘導、指図を言ってきます。
糞食らえも程がありますよね
表面上 悪い奴ではないんですが 腹の中 何考えてるかわかりません
僕より10以上も歳 離れてるんですが
これ以上 人生狂わされない方法教えてください!!
人生経験豊富な知恵リアンさん達!
僕(20代前半)が何かしらの理由で度々、今の仕事を失業してしまう
ジンクスがあるのです。
しかも上手く行ってる時に
その人物(30代前半)との出会いはある共通の趣味で出会い
息投合したのですが
その人はその趣味を生かし自営業と言う形で店を開きました。
実際、僕も経営に誘われたんですが その時やっていた工場の仕事
が僕にとって人生で初めて長続きし辞めたくはなかったんですが(ただキツい状況でした)
そういう誘いの迷いもあり とうとう揺らぎ工場の会社を辞めてしまいました。
しかし いざそのお誘いを再び問うと まぁ個人経営なので最初から薄々わかっては
いたんですが 給料など出ない形で
僕は路頭に迷いました。
再び 僕は踏ん切り、現在の無い仕事から仕事を 探し
アルバイトを始めたんですが チョコチョコその自営の知人に
近況報告をすると(やはり好きな店なので)
そのやっていたバイトが都合が悪くなり
また失業してしまう始末に・・・(関係ないとは思いたいんですが
再び 仕事についたのですが
もう会わない 連絡とかしない方がいいんですかね?
実際その自営の知人も店開く前は会社を辞め失業保険を貰って
いたんですが その話を聞き僕も失業保険という甘え腐った需給を
貰う事しか この出会い儲けがなかったです。
長く続いてた職を適当な誘いで失くし 自分のペースも乱れました。
まぁ この不況下と自分のすぐ人を信用、騙され易い
性格も悪いんですが どうしたらいいんでしょうか?
後 その知人は僕のこの状況あざ笑うかの様に
東京に行けば良い仕事があるだろうと
根拠もない 誘導、指図を言ってきます。
糞食らえも程がありますよね
表面上 悪い奴ではないんですが 腹の中 何考えてるかわかりません
僕より10以上も歳 離れてるんですが
これ以上 人生狂わされない方法教えてください!!
人生経験豊富な知恵リアンさん達!
その人と会うと失業したっていうのはたまたま。
まず最初の失業は自業自得。どういった待遇でいつから働かせてもらえるかって確認した?してないよね?その人からしたら、「ノリで言ったことを真に受けられてもな~」てな感じな気が…。
契約も交わさない口約束程度じゃ、仕方ないね。
二回目の失業は「都合悪くなり」ってことなら会社の都合や自分の都合な訳でしょ?
つーか、全部自分で決めたこと。責任転嫁せず、反省すべし。
まず最初の失業は自業自得。どういった待遇でいつから働かせてもらえるかって確認した?してないよね?その人からしたら、「ノリで言ったことを真に受けられてもな~」てな感じな気が…。
契約も交わさない口約束程度じゃ、仕方ないね。
二回目の失業は「都合悪くなり」ってことなら会社の都合や自分の都合な訳でしょ?
つーか、全部自分で決めたこと。責任転嫁せず、反省すべし。
失業保険について、質問します。自己都合退職で辞めてから7日間と3ヶ月が過ぎて、ついに失業給付を貰えました。
しかし、1回目の給付金が7日間分の3万円しかもらえませんでした。少なすぎます
これは何かの間違いですか、なんで7日分なのでしょうか?
詳しい人教えてください。宜しくお願い致します。
現在は90日から7日引いた83日が残日数です。
しかし、1回目の給付金が7日間分の3万円しかもらえませんでした。少なすぎます
これは何かの間違いですか、なんで7日分なのでしょうか?
詳しい人教えてください。宜しくお願い致します。
現在は90日から7日引いた83日が残日数です。
まず、7日の待機期間と3ヶ月の給付制限中は支給されません。
給付制限があけ、一週間後に一回目の認定日があったと思います。
この認定日に、制限があけた日から認定日の前日までの間の給付の審査をします。
なので一回目の認定日は額が少ないのです。
次の認定日は「今回の認定日から次の認定日の前日まで」が審査の対象となります。
給付制限があけ、一週間後に一回目の認定日があったと思います。
この認定日に、制限があけた日から認定日の前日までの間の給付の審査をします。
なので一回目の認定日は額が少ないのです。
次の認定日は「今回の認定日から次の認定日の前日まで」が審査の対象となります。
退職した会社の失業保険(雇用保険)の受給申請を受けようと思っていますが現在アルバイトをしています。
現在のアルバイトは週労働時間が20時間未満で雇用保険に加入していません。
このような環境で退職し
た会社の失業保険申請は可能でしょうか?
可能な場合、給付金額はどのくらい給付されるのでしょうか?
自己都合退職なので90日間の待機期間は発生しますか?
現在のアルバイトは週労働時間が20時間未満で雇用保険に加入していません。
このような環境で退職し
た会社の失業保険申請は可能でしょうか?
可能な場合、給付金額はどのくらい給付されるのでしょうか?
自己都合退職なので90日間の待機期間は発生しますか?
a330300fさん
会社を離職して週20時間未満で雇用保険なしのアルバイトなら正式に雇用されたことにはなりませんから雇用保険は受給可能です。(再就職手当においても受給にはならない雇用です)
ただし、申請後の7日間の待期期間中はやってはいけません(やれば待期期間がその分延びます)
受給金額は過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って賃金日額を出してそれを以下のURLに入れれば基本手当がでますから90日受給ならそれを掛ければ総額が出ます。
自己都合ならもちろん3ヶ月の給付制限はありますよ。(90日ではなく3ヶ月です)
基本は28日ずつの支給です(最初と最後は半端な日数になります)半端+28日+28日+半端=90日のように4回の受給です。
アルバイトをしていたら受給できないと言う回答の方も結構いらっしゃいますが、ハローワークで確認してみてください。
会社を離職して週20時間未満で雇用保険なしのアルバイトなら正式に雇用されたことにはなりませんから雇用保険は受給可能です。(再就職手当においても受給にはならない雇用です)
ただし、申請後の7日間の待期期間中はやってはいけません(やれば待期期間がその分延びます)
受給金額は過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って賃金日額を出してそれを以下のURLに入れれば基本手当がでますから90日受給ならそれを掛ければ総額が出ます。
自己都合ならもちろん3ヶ月の給付制限はありますよ。(90日ではなく3ヶ月です)
基本は28日ずつの支給です(最初と最後は半端な日数になります)半端+28日+28日+半端=90日のように4回の受給です。
アルバイトをしていたら受給できないと言う回答の方も結構いらっしゃいますが、ハローワークで確認してみてください。
9月末付けで1年11ヶ月働いた会社を退職します。雇用保険に加入していて、退職した場合、雇用保険を受給したい場合、働いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?失業保険が貰える間は働かない方がいいので
しょうか?
しょうか?
求人登録をした後の7日間の待機期間中は、収入の有無にかかわらず、就労することは禁止されています。
それを過ぎると、基本的に週20時間以内のアルバイト等は認められています。ただし、労働契約の内容によっては「就職した」とみなされる場合があるので、契約を結ぶ前に、ハローワークに契約内容を確認した方が良いと思います。
また、失業給付の基本日額に達しない日額の給与であった場合、その差額は支払われません。ですので、できるだけ条件の良い、基本日額よりも高い日給をもらえるところで仕事をしないと損します。
それを過ぎると、基本的に週20時間以内のアルバイト等は認められています。ただし、労働契約の内容によっては「就職した」とみなされる場合があるので、契約を結ぶ前に、ハローワークに契約内容を確認した方が良いと思います。
また、失業給付の基本日額に達しない日額の給与であった場合、その差額は支払われません。ですので、できるだけ条件の良い、基本日額よりも高い日給をもらえるところで仕事をしないと損します。
扶養についての質問です。
無知なのでわかりづらい文章だったらすみませんm(_ _)m
7月31日まで、派遣社員で働いていました。
月のお給料は総支給で14万円くらいです。
12月に籍を入れる
為、扶養に入ろうと考えています。
お仕事を事情があって3月頃から探し始めたいと思い、本日ハローワークにいき、失業保険の手続きをしにいきました。
しかし、日に換算すると4000円くらいになるためその間は扶養から抜けて下さいと言われるかもしれませんと言われました。
健康保険は前の会社のものを任意継続して使っています。
ここで質問なのですが、
旦那の扶養に入って、パートをするのが良いのか
もしくはその期間は旦那の扶養からはずれ、失業保険をもらいながら仕事を探した方がいいのか
どちらが賢いのかわかりません(T_T)
ちなみに旦那の会社はとても福利厚生がちゃんとしているので、手当ては手厚いと思います。
それから、今までの収入で換算すると112万ほどなのですが、12月に扶養に入ったら年末調整は旦那の会社から何か手当てがでたりするのか。年末調整は扶養家族が103万以内ならなにかもらえるとか聞いたことがあるのですが‥
よくわからなくて頭が混乱しています(>.<)
本当に無知でわかりづらい文章で申し訳ございませんが、どなかた回答お願いしますm(_ _)m
無知なのでわかりづらい文章だったらすみませんm(_ _)m
7月31日まで、派遣社員で働いていました。
月のお給料は総支給で14万円くらいです。
12月に籍を入れる
為、扶養に入ろうと考えています。
お仕事を事情があって3月頃から探し始めたいと思い、本日ハローワークにいき、失業保険の手続きをしにいきました。
しかし、日に換算すると4000円くらいになるためその間は扶養から抜けて下さいと言われるかもしれませんと言われました。
健康保険は前の会社のものを任意継続して使っています。
ここで質問なのですが、
旦那の扶養に入って、パートをするのが良いのか
もしくはその期間は旦那の扶養からはずれ、失業保険をもらいながら仕事を探した方がいいのか
どちらが賢いのかわかりません(T_T)
ちなみに旦那の会社はとても福利厚生がちゃんとしているので、手当ては手厚いと思います。
それから、今までの収入で換算すると112万ほどなのですが、12月に扶養に入ったら年末調整は旦那の会社から何か手当てがでたりするのか。年末調整は扶養家族が103万以内ならなにかもらえるとか聞いたことがあるのですが‥
よくわからなくて頭が混乱しています(>.<)
本当に無知でわかりづらい文章で申し訳ございませんが、どなかた回答お願いしますm(_ _)m
【税金の扶養(配偶者控除)】
配偶者の1/1~12/31の合計所得が38万円(収入が給与収入のみなら1/1~12/31に実際に支払われた給与が103万円)以下であることが条件です。
雇用保険の基本手当 いわゆる失業保険 は非課税なので、合計所得38万円の中には入りません。
今年の給与収入が112万円程度とのことなので、婚姻届を年内に出しても、貴方は御主人になる人の税金の扶養にはなりません。
なお、控除が無くなる→課税所得が増える→税金が増える→手取りの逆転現象が起きる、これを防ぐために、配偶者特別控除というものがあります。
配偶者特別控除は、配偶者の合計所得が38万円超76万円未満(給与収入103万円超141万円未満)であることが条件です。
貴方は配偶者特別控除の対象にはなります。
【社会保険の扶養(健康保険被扶養者&国民年金第3号被保険者)】
失業保険のお金等、税金の扶養では計算外になるお金も計算に入ります。
130万円未満÷12ヶ月=月108,333.33‥円未満 108,333円以下
130万円未満÷360日=3,611.11‥円未満 3,611以下(365ではなく360で割ります)
失業保険の日額が、3,612円以上なら社保扶養になれないし、3,611円以下な社保扶養になれます。
貴方は4,000円程度とのことなので、社保扶養になれません。
ハロワの職員さんは、税扶養のことではなく、社保扶養のことを言っていたのだと思います。
ちなみに、健保任意継続は 社保扶養になる という理由では資格喪失できません。
①他の社保(共済)の被保険者になった。
②後期高齢者になった。
③亡くなった。
④期日までに保険料を払わなかった。
⑤①~④のいずれかにも当てはまらないまま2年が過ぎた。
資格喪失できるのは、上記①~⑤のいずれかに当てはまる場合ですので、確認してください。
グレーゾーン的なことを勧める意図はありませんが、社保扶養になるから健保任意継続を止めたいという人は、上記④を意図的に行って、資格喪失しているようです。
貴方の場合、任意継続を④の手段で資格喪失しても、失業保険の金額が4,000円程度とのことなので、社保扶養にはなれません。
任意継続でもない社保扶養でもないとなると、国保になります。
任意継続と国保はどちらが安いかは自治体や個人等により異なりますので、前年の所得の分かるものや直近の給与明細等を持参して自治体窓口で相談なさることをお勧めします。
また、健保組合により社保扶養の規定は異なりますので、健保組合にも確認なさることをお勧めします(失業保険受給期間は社保扶養になれないけど待期期間や給付制限期間はなれるところがあります)。
配偶者の1/1~12/31の合計所得が38万円(収入が給与収入のみなら1/1~12/31に実際に支払われた給与が103万円)以下であることが条件です。
雇用保険の基本手当 いわゆる失業保険 は非課税なので、合計所得38万円の中には入りません。
今年の給与収入が112万円程度とのことなので、婚姻届を年内に出しても、貴方は御主人になる人の税金の扶養にはなりません。
なお、控除が無くなる→課税所得が増える→税金が増える→手取りの逆転現象が起きる、これを防ぐために、配偶者特別控除というものがあります。
配偶者特別控除は、配偶者の合計所得が38万円超76万円未満(給与収入103万円超141万円未満)であることが条件です。
貴方は配偶者特別控除の対象にはなります。
【社会保険の扶養(健康保険被扶養者&国民年金第3号被保険者)】
失業保険のお金等、税金の扶養では計算外になるお金も計算に入ります。
130万円未満÷12ヶ月=月108,333.33‥円未満 108,333円以下
130万円未満÷360日=3,611.11‥円未満 3,611以下(365ではなく360で割ります)
失業保険の日額が、3,612円以上なら社保扶養になれないし、3,611円以下な社保扶養になれます。
貴方は4,000円程度とのことなので、社保扶養になれません。
ハロワの職員さんは、税扶養のことではなく、社保扶養のことを言っていたのだと思います。
ちなみに、健保任意継続は 社保扶養になる という理由では資格喪失できません。
①他の社保(共済)の被保険者になった。
②後期高齢者になった。
③亡くなった。
④期日までに保険料を払わなかった。
⑤①~④のいずれかにも当てはまらないまま2年が過ぎた。
資格喪失できるのは、上記①~⑤のいずれかに当てはまる場合ですので、確認してください。
グレーゾーン的なことを勧める意図はありませんが、社保扶養になるから健保任意継続を止めたいという人は、上記④を意図的に行って、資格喪失しているようです。
貴方の場合、任意継続を④の手段で資格喪失しても、失業保険の金額が4,000円程度とのことなので、社保扶養にはなれません。
任意継続でもない社保扶養でもないとなると、国保になります。
任意継続と国保はどちらが安いかは自治体や個人等により異なりますので、前年の所得の分かるものや直近の給与明細等を持参して自治体窓口で相談なさることをお勧めします。
また、健保組合により社保扶養の規定は異なりますので、健保組合にも確認なさることをお勧めします(失業保険受給期間は社保扶養になれないけど待期期間や給付制限期間はなれるところがあります)。
関連する情報