特定理由離職者の認定について。
自分は、三年ほど前から心療内科に通院しています。

ですが、会社の上司や仕事のストレスから発作を起こすようになりました。

心療内科では、適応障害との診断を受けました。

このまま、今の会社で仕事を続けていく事は難しいと考え、二月二十日を持って会社を退職しました。

近々、会社から離職票が送られてくるので、インターネットでハローワークの失業保険について調べていました。

すると、特定理由離職者なる言葉を発見しました。

そこで、自分は適応障害が理由で会社を辞め、現在はストレスの原因から離れた事もあり、次の就職には影響が出ない状態だと思います。

ハローワークに行って、この事を話せば特定理由離職者に認定して貰うことは出来ますか!?

また、認定して貰うのに何か証明するものが必要になりますか!?

皆さんの知恵や意見聞かせたください。
特定理由離職者は失業保険の給付で優遇される立場ですのでそのようになれればお得ですね。

会社都合による倒産や解雇の「特定受給資格者」と同じ待遇になるようですね

考え方として
会社の出してくる書類(離職票)の離職原因と,個人(質問者)がハローワークに書いて提出する書類の離職理由が一致すれば
文句無く自動的に理由が決定されてしまいます。
ここで大切なことは自分の正直な理由を書けばいいのであって,会社の理由に合わせて書く必要はないということです。
お互いの言い分(離職理由)は立場で違いますので一致している必要はないということです。
その場合はハローワークで詳細に事情を聞き取りをして検討して,最終的にはハローワークの所長の権限で離職理由の判定をして
特定理由離職者になるかどうかが決まるという流れのようです。
ですから正直に,会社の上司や仕事のストレスを訴えて,公正に判断してもらうべきと考えます。

--------------------

以下の 【やむを得ない理由】 に該当して,特定理由離職者の範囲に入る可能性がありますね。

1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等
〔持参資料例〕 医師の診断書など
失業手当を受給中の妊娠について。

今月から失業手当の受給が始まるのですが、妊娠がわかりました。期間延長できると説明がありましたが、まだ4wのため母子手帳もなく、正常妊娠かもわかりま
せん。この場合、9月分は妊娠の申告無しに受給しても不正にはなりませんか?(心拍が確認されるのは9月半ば?後半になりそうです)また、経済的な問題で働く意思はあるのですが、受給期間が終わるまで(終わる頃には妊娠5ヶ月に入る所)このまま求職活動をして最後まで受給しても不正にはなりませんか??

そしてもうひとつ質問が。
離職+再就職の目処がたっていないため、市民税の減免を申請しています。妊娠前の状況だと問題なく減免してもらえるようなのですが、妊娠すると減免は不可ですか?妊娠を知る前に書類(失業保険の受給資格者証のコピーなど)は送ってしまいました…。
・受給には、再就職の意思があることだけでなく、実際に再就職できる状態であることも条件です。
つわりなどで再就職できない状態であるなら受給できません。

また、産休に当たる期間は原則として再就職できない状態であるとされます。
「求人状況その他の事情を総合的に判断して、雇用の可能性がないと認められる」場合もそのように扱われます。



・住民税の減免は、各市町村がそれぞれ独自に基準を決めていますので判断できません。
今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。

宜しくお願いします。

ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。

どっちのほうがいいのでしょうか??

本当に宜しくお願いします。
大事なのは、長く勤められる就職先を見つけることだと思います。

そのためには、体や頭を休めるのも悪くないし、
ハローワーク経由で職業訓練を受けるのもいいと思いますし、
90日の間、じっくり就職先を捜すのもいいと思います。

退職する前から就職先が決まっていて、いつ来てもいいというのは、
話がうますぎると思います。働いて、待遇が悪ければ、
1ヶ月で退職して失業保険に切り替えた方がいいと思います。

失業保険の手続きをしないで、すぐ就職した場合。
今までの被保険者期間が通算され、高齢になってからの失業時に有利になるかもしれません。
(たとえば、9年と10年では、90日と120日などです)
しかし、6ヶ月以上勤めて自己都合で退職した場合、今回の会社都合の権利を失うと思います。

失業保険の手続きをして、7日間の待機後、就職する場合。
再就職手当てと就職先の給料の両方がもらえます。
また、すぐ退職した場合は、支給残日数が残っているかもしれません。

再就職手当の支給額は、基本手当日額より減額され、3割くらいだと思います。
雇用保険加入 5ヶ月で 自己都合退職します。 この場合 失業保険は、給付されないと思います。 雇用保険5ヶ月分の還付申請など ないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。
去年の11月後頃からから改正になって12ヶ月以上、雇用保険をかけていないと
受給できなくなりました。
5け月かけていたのなら退職して、すぐに仕事をして、7ヶ月雇用保険をかけると失業保険がもらえますよ。
失業保険について質問なんですが。
現在、ある会社で営業として正社員で働いているのですが、突然会社の役員が「来月から完全歩合に変更する。嫌なら辞めろ」っと言われました。
これまでは基
本給+歩合だったのですが完全歩合では、リスクがありすぎるので辞めようと思い「解雇扱いでいいですか?」と聞いた所、「解雇にはできない」と言われました。
用はあくまで自主退職で辞めろということです。
何度も「会社都合で」っと言ったのですがどうしてもできないらしいです。
もう、会社都合でなくていいのですが、この場合ハローワークは会社都合の退職として扱ってくれるのでしょうか?
お力を、貸してください。
ハローワークに直接相談して下さい。担当者により判断が違う場合がありますが、会社の重大な過失による個人都合になる場合があります。つまり失業保険は、すぐにもらえるケースです。念には念をいれて確認をして下さい。
確定申告についてですが…
19年2月から失業保険をもらいながら 職業訓練を受けていました。
失業保険をもらっていた期間は5ヶ月です。その後9月から正社員で働いています。

この場合 9月からの働いていた分だけ確定申告すればいいのでしょうか?
どなたか詳しい方がおられましたら 教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険の給付金は、非課税ですので申告は不要です。
9月からの働いていた給与については、正社員とのことですので、年末調整されているはずですので、
基本的には確定申告は不要です。
(医療費控除などを受ける場合は、確定申告が必要ですが・・・)
関連する情報

一覧

ホーム