確定申告やその他手続きについて教えてください
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。

平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?

※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?

知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
白色申告でよいですね。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから

収入ー経費ー所得控除=課税所得です。

サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。

白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。

それが、一番良い方法です。
失業保険受給には離職票と、あと何をハローワークに持っていたら良いですか教えてください。揃えておきたいので
案内書類は離職票と一緒にもらっていないんでしょうか?それとも離職票自体がまだなんでしょうかね

●離職票―1、離職票―2
今回以外の離職票があればそれも

●写真2枚(たて3センチ、よこ2.5センチ程度の顔写真で、最近3か月以内に撮影されたもの)
同時に職業訓練も申し込みたい場合はさらに2枚必要なので多めに用意したほうがいいです

●身分証明書(運転免許証またはパスポートまたは住基カード<写真つき>のうち1点)
上記がない場合は次の書類のうち2点以上
住民票、国民健康保険証被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、住基カード<写真なし>、官公署の発行した各種免許、各種証明


●印鑑

●雇用保険被保険者証(二つ折りでカードサイズの小さい紙)

●通帳(自分名義の、振込先にする口座)→後日でもいいのですが、持っていけば1回で済みますので。


★求職申し込み書はハローワークにありますが、離職票と同封されて届いた場合は、書いていったほうが時間が省けるかもしれません。ただ、待ち時間が長いのでその間に十分かけると思います。

★相談待ち人数を見て、5人以上の待ちがあるようなら、先に待ちカードを引いてから、総合案内に行きましょう
失業保険申請をしたいのですが、離職票が届きません。
前会社に問い合わせたら、忘れていたのでもう少し時間がかかる…とのことです。

来月、入籍する予定なのですが、入籍前に失業保険申請を行って、入籍後に氏名・住所変更手続きをしようと思っていました。が、どうやら入籍までに離職票が間に合いそうにありません。

戸籍上、住所も氏名も変わった後に、失業保険の申請を行うことになると思うのですが、離職票に記載される住所・氏名は入籍前のものなはずです。その場合、申請時に何か証明書等は必要なのでしょうか?
本人確認のための身分証明書を持参すればハローワークで氏名・住所変更手続きをすることができます。

morimoririririnnさん
失業(雇用)保険と引っ越しについて、教えて下さい。
5年働いた会社を4月頭に自主退職し、6月頭に埼玉から沖縄に引っ越して来ました。
埼玉のハローワークには、一度も行っていません。
住民票や免許証の、住所変更などの手続きが完了すれば、埼玉のハローワークで手続きしていなくても、沖縄のハローワークで、失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
それとも、退職した時の住所のハローワークで申請しなければいけなかったのでしょうか?離職票は、手元にあります。

退職当初、すぐに働くつもりでいたので、失業保険の申請をするつもりはありませんでした。
希望の仕事が決まるまでに時間がかかりそうなので、まだ申請できるようならしてみたいと思ってます。

解答よろしくお願い致します。
引っ越した先の市町村を管轄するハローワークへ行ってください。

ちゃんと手続きできます。(新住所の住民票もってね)
失業保険に適応してますか?
雇用保険に加入している職場で3年働く予定です。

その後に次の職場は決まっています。決まっていると言っても直接事務を通してではなく、上司からの引抜です。上司はすでに事務に掛け合ってもらっているようです。

そこで新しい職場へ行く前に、失業保険がでるなら半年間勉強などをしたいと思っています。

この場合は適応されますか?
ハローワークを通さないと適応されませんか?
>ハローワークを通さないと適応されませんか?

→当たり前です。

貴方が失業している状態を申請するのが、ハローワークであり、
ハローワークで求職活動をしている事を条件に、支給されるのが
雇用保険の失業手当です。

失業の状態を申請するのに必要な書類は離職票(1と2)と
雇用保険被保険者証、身分証明書(免許書等)です
(離職票は現在勤務している会社を退職後でないと
発行されません)。

ハローワークで失業状態の申請を行う時、職員が
「次の勤務先が決まってますか?」と質問しますので
失業手当を受給したい場合は、決まってない事を
職員に伝えてください。

尚、貴方の場合、離職理由が会社都合ではなさそうなので、
失業手当は失業申請後三ヶ月経過しないと支給されません
(その間は無収入なので、健康保険と年金はそれぞれ、
国民健康保険と国民年金に加入しなくてはならず、
住民税は会社負担が無くなり、全額自己負担です)。

注意:年内に再就職しない場合は、確定申告が必要となります。

<補足の回答>
基本90日間で、再就職活動を行っている事が支給要件です。
関連する情報

一覧

ホーム