勤務するか、辞退するか迷っています。
高卒、24歳、女。
正社員経験が6年あります。
昨年末、勤めていた会社を辞め転職活動中です。
経理の仕事がしたくて新天地を探しているのですが、中々縁がありません。(決算業務をしたい為、派遣やアルバイトではなく、きちんと経営と向き合えるであろう正社員を希望しています)
そんな中、「経理&営業事務」の求人に応募したところ職場体験と具体的採用条件の話をいただきました。
正社員ではなく、パート扱いですがフルタイムでの勤務なので社保完備(雇用・労災・健康・厚生)ですし、見習い3ヵ月後は給与も正社員に引けを取らない金額なので、全く文句はありません。
ただ、話を聞けば聞くほど 経理業務はほとんどというより 全く無く、営業事務で勤務してほしいとのこと。
また、求人票には土日休みの記載があるにも関わらず、「月2回程度土日出勤有り」と言われました。
現在、通信制の短大にも在籍しており二ヶ月に1回ほど決まった日曜日に休めないと卒業することが出来なくなってしまいます。ですが、履歴書には在籍している旨を記載していないのですし、入ったばかりで希望の休みを申請するのも気がひけます。
フルタイムで働くとなれば、面接の連絡が来てもすぐに行くことができません。
職務内容も自分が希望するものではありません。
ですが、失業保険も今月末で終了してしまう為 焦っています。
学歴があるわけでもないのに、いつまでも夢を追うわけにも行かないことは分かっているのですが…(面接に行けば必ず彼氏の有無 もしくは 結婚の有無を聞かれますし)
それに、この半年履歴書を書いても書いても 全部落とされてしまい、ここで決めないといつ次が見つかるか…。
正社員からパートになってもまた正社員に戻れるか不安ですし、決まった以上は数年働かないと転職は無理なような気がしています。
皆様だったらどういたしますか?
アドバイス等 是非ご教授ください。
高卒、24歳、女。
正社員経験が6年あります。
昨年末、勤めていた会社を辞め転職活動中です。
経理の仕事がしたくて新天地を探しているのですが、中々縁がありません。(決算業務をしたい為、派遣やアルバイトではなく、きちんと経営と向き合えるであろう正社員を希望しています)
そんな中、「経理&営業事務」の求人に応募したところ職場体験と具体的採用条件の話をいただきました。
正社員ではなく、パート扱いですがフルタイムでの勤務なので社保完備(雇用・労災・健康・厚生)ですし、見習い3ヵ月後は給与も正社員に引けを取らない金額なので、全く文句はありません。
ただ、話を聞けば聞くほど 経理業務はほとんどというより 全く無く、営業事務で勤務してほしいとのこと。
また、求人票には土日休みの記載があるにも関わらず、「月2回程度土日出勤有り」と言われました。
現在、通信制の短大にも在籍しており二ヶ月に1回ほど決まった日曜日に休めないと卒業することが出来なくなってしまいます。ですが、履歴書には在籍している旨を記載していないのですし、入ったばかりで希望の休みを申請するのも気がひけます。
フルタイムで働くとなれば、面接の連絡が来てもすぐに行くことができません。
職務内容も自分が希望するものではありません。
ですが、失業保険も今月末で終了してしまう為 焦っています。
学歴があるわけでもないのに、いつまでも夢を追うわけにも行かないことは分かっているのですが…(面接に行けば必ず彼氏の有無 もしくは 結婚の有無を聞かれますし)
それに、この半年履歴書を書いても書いても 全部落とされてしまい、ここで決めないといつ次が見つかるか…。
正社員からパートになってもまた正社員に戻れるか不安ですし、決まった以上は数年働かないと転職は無理なような気がしています。
皆様だったらどういたしますか?
アドバイス等 是非ご教授ください。
金銭的にシビアであるならばそちらで働くべきだと思います。
通信制の学校であるならば、学校の方を都合がつけられるでしょう。
教師の方に相談してみてはいかがでしょうか。
通信制の学校であるならば、学校の方を都合がつけられるでしょう。
教師の方に相談してみてはいかがでしょうか。
失業保険について
失業保険の受給資格についてなんですが、当方の場合
2010年6月~2011年2月(正社員)
2011年8月(アルバイト)
2011年11月~2012年9月(アルバイト)
と上記の期間、雇用保険に加入していました。
当方の場合、受給資格はあるのでしょうか?
わかりづらい質問ですが回答いただけたらありがたいです。
失業保険の受給資格についてなんですが、当方の場合
2010年6月~2011年2月(正社員)
2011年8月(アルバイト)
2011年11月~2012年9月(アルバイト)
と上記の期間、雇用保険に加入していました。
当方の場合、受給資格はあるのでしょうか?
わかりづらい質問ですが回答いただけたらありがたいです。
過去2年間に12ヵ月以上雇用保険の被保険者期間があれば受給資格があります(万が一、1ヵ月に出勤日が11日未満の期間があった場合にはその期間は除きます。正確にはもう少し複雑ですが、xx_light_xx_effectさんの場合には、ぱっと見て約20カ月ほどあるので気にしなくて大丈夫です)。
したがって、ちゃんと失業保険の受給資格があります。受給できる日数は条件によって変わりますが、90日だと思います(年齢条件があります)。
解雇されてしまった場合(期間満了や自己都合退職でない場合)にはまた別の要件によって考えますが、その場合にも受給できることには変わりありません。
したがって、ちゃんと失業保険の受給資格があります。受給できる日数は条件によって変わりますが、90日だと思います(年齢条件があります)。
解雇されてしまった場合(期間満了や自己都合退職でない場合)にはまた別の要件によって考えますが、その場合にも受給できることには変わりありません。
失業保険について
8月末で会社Aを辞めることになりました。
雇用条件は、勤務期間・・・5年、正社員、雇用保険加入です。
その後はすぐに失業保険は貰わず、9月~12月まで短期で働く予定です。(B社)
1月にA社の離職票をハローワークに提出した場合、3ヶ月後に失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
それとも間にB社が入ると貰えなくなるのでしょうか?
またA社では月給20万だったのですが、実際に貰える額は月いくら位になるのかも教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
8月末で会社Aを辞めることになりました。
雇用条件は、勤務期間・・・5年、正社員、雇用保険加入です。
その後はすぐに失業保険は貰わず、9月~12月まで短期で働く予定です。(B社)
1月にA社の離職票をハローワークに提出した場合、3ヶ月後に失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
それとも間にB社が入ると貰えなくなるのでしょうか?
またA社では月給20万だったのですが、実際に貰える額は月いくら位になるのかも教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
雇用保険です。
失業したから支給されるのではなく、雇用され(就職でき)ないから支給されるのです。
求職申し込みをし、7日の待機期間と3ヶ月の給付制限が終わった翌日から、認定日までの就職できなかった期間分の支給です。
4ヵ月後くらいから支給開始になるでしょう。
1ヶ月単位の支給ではなく認定日から認定日の日数ですから、1回目と最終回は端数日数になります。
1ヶ月に換算すると6割くらいでしょう。
3ヶ月の給付制限期間はアルバイトなら収入を得ても何の問題は有りません。
A会社の退職後、求職申し込みをして、アルバイトの出来ない7日の待機期間後からアルバイトをすれば良いのでは。
失業したから支給されるのではなく、雇用され(就職でき)ないから支給されるのです。
求職申し込みをし、7日の待機期間と3ヶ月の給付制限が終わった翌日から、認定日までの就職できなかった期間分の支給です。
4ヵ月後くらいから支給開始になるでしょう。
1ヶ月単位の支給ではなく認定日から認定日の日数ですから、1回目と最終回は端数日数になります。
1ヶ月に換算すると6割くらいでしょう。
3ヶ月の給付制限期間はアルバイトなら収入を得ても何の問題は有りません。
A会社の退職後、求職申し込みをして、アルバイトの出来ない7日の待機期間後からアルバイトをすれば良いのでは。
関連する情報