派遣切り。突然のことで困惑しております。いくつか質問させていただきますのでご回答よろしくお願いします。
20代の1歳の子供を持つ母です。主人の扶養に入り、現在扶養内で派遣社員として勤務しています。
もともと1カ月ずつの更新で今は今年12月31日までの雇用契約書を持っています。
来年はあるのか心配でしたが、担当の方は来年はありますと言っていたのでほっと胸をなでおろしていました。

ですが、事態は急変。おとといの月曜日に1月は工場の生産量が極端に減ったため派遣(20人弱)は今月24日で全員終了。
会社都合で離職票を出しますので過去1年以内に6か月以上雇用保険加入の方はすぐに失業保険を受け取れますと言われました。

ここで質問です。
①実は担当が来年の契約を書類で取っていなかったようです。
私たちには来年もありますと言っていましたが(口約束?)今年いっぱいの契約書しかもらっていませんので何も文句は言えないのでしょうか?

②このことを受けて失業保険をもらうことも考えていますが、もらえる資格をまだ満たしておりません。(2010年9月~2012年7月まで無職)
今の派遣に入社が2012年8月6日
2012年8 9 10 11 12月は11日以上勤務しています。

もともと同じ派遣元から今月25~31日 来年1月2~5日は別の派遣先に年末年始限定で勤務が決まっており、派遣が100人近く投入される模様です。その中からそれ以降も働けるのは15人ほどしか枠がなく、自分は働けないだろうと思っています。

1月いっぱいまでそこで11日以上勤務できれば資格は満たされますか?
満たされなかった場合、いつまで働けば資格が満たされますか?


1月5日以降働けない場合はもう失業保険はあきらめて直接雇用してもらえるところを探して就活しようと思っています。
派遣元はまた要請があれば今いるメンバーに優先的に連絡すると言っていますが、いつになるかわからないしあてになりません。

とはいえ子供が小さいのと体調が悪くなった場合は頼れる人もいないため、就活は難航すると思います。
新しい仕事が見つからない時点でもしお呼びがかかればまた従うと思いますが、今後の行動はこれで間違っていないでしょうか?

決めるのは私自身ですが、間違ってないよ、こうしたら?等のほかの方の観点も参考にしたいと思います。
また、大変失礼ですが必要がなくなれば解雇されるのは派遣の弱点と理解していますのでそういったことに対する批判はご遠慮願います。
そもそも、貴方はご主人の扶養家族ですから失業保険を頂く資格は有りません。
失業保険を受給する場合は、旦那の扶養家族を抜けるしかないのです。
なので、貴方が旦那に養ってもらっている間は何時迄たっても受給資格は無いです。
また、仕事が終わってから其れを繋ぐ形で仕事があるんですよね。何故、私は残れないと決めるのですか。続けて仕事をしたければ評価を受けるように努力したらどうですか。
小さな子がいるのですから、託児所付きでない場合は仕事を探すのは難航するでしょう。
それが分かっているのなら短期の仕事を評価を受けれるように頑張る。
ご自身で探すの二択です。
個人事業主が失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
一年半年前から個人事業主の申請を出したのですが、開業したばかりで収入が安定はしていないので、契約社員になり、そちらで働きつつ開業した仕事も不定期なんですが時々もらいながらやってきたのですが、開業した仕事の方を本腰で頑張ろうと思い契約社員をしていた仕事を自己退社しました。退社してから営業に回ったり何日か働いているだけなので、生活費は貯めていた貯金を削っています。営業にまわってもすぐに仕事がくるとは思っていなかったのである程度は貯めているんですが、このまま続くと底はついてしまいます。できれば失業保険を受給したいと思っているんですが、個人事業主でも受給はできるんでしょうか?また受給できた場合個人事業主としてのデメリットは何か出てくるんでしょうか?もしすれば自己退社なので3ヶ月後あたりになると思うのですが、開業した不定期の仕事は入ってくるかもしれません。しかし再就職をしているのではないのでそこはちゃんと申請すれば大丈夫だと思うのですがいかかでしょうか?
個人事業主&会社経営者や役員&これらの同居親族の方は、
雇用保険の加入資格が無い為、
当然ながら、給付を受ける事も出来ません。
特定理由離職者 について教えて下さい。

前会社が倒産の為、特定受給資格者となり、失業保険の給付をすぐに受け取り、その後、職業訓練に通い、
昨年11/7まで7ヵ月ほど失業保険を受給いたしました。
前職退社後、被保険者証の資格取得日は、2010年3月16日です。
そして今年の3月1日から臨時職員として入社し1年間もしくは1年未満 雇用保険を支払った場合に、期間満了で退社になるんですが、また失業保険の受給資格はうまれるでしょうか?

失業保険に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。
期間満了は自己都合退職です、離職日以前、2年で12月以上の雇用保険加入で受給資格を得れます。
期間満了は特定理由離職者ではありません、ただ契約書に「更新する場合がある」と書いてあれば、可能性はあり、審議対象です。
ハロワのHPにも書いてありますので、参照の事。
失業保険について教えて下さい。
3月末で4年間、勤務した職場を退職しますが、失業保険は何割、給付されるでしょうか? 年齢は24才です。

また辞めた後、アルバイトを1ヶ月間する予定ですが、その後に失業保険の手続きをすることは出来ますか?
失業保険の手続きは、退職後、いつまでにしないといけないという規定とかがあるのでしょうか?
補足をします。自ら辞職を申し出た職場ですが、経営者の方が経営が苦しくなったので辞めたということにして頂いてます。
>辞めた後、アルバイトを1ヶ月間する予定ですが、その後に失業保険の手続きをすることは出来ますか?
できます。

>退職後、いつまでにしないといけないという規定とかがあるのでしょうか?
有効期間は、離職後1年間です。
失業保険の求職活動実績について質問です。2回以上の活動が必要ですが、これはハローワークでの相談が2回必要という事ですか?それともハロワへ行かず、面接(求人への応募)を2回するというのでも大丈夫ですか?
求職活動のカウント要件ですが、

①面接
②ハローワーク等の相談
③ハローワーク関連のセミナーの受講
④資格試験

などがカウントされます。どれでもいいですので、1カウント=1回の求職活動となり、それが2カウント必要になります。

最初に、失業給付の手続をしたときに「受給資格者のしおり」をもらってるはずです。そこの「失業認定」の欄に書いてありますので確認してください。
友人に代わりまして…②
会社都合(倒産)した場合の雇用保険について質問です。経営者の行方が判らず離職票が手元に無いそうです。給料も未払いのままだそうで早急に生活資金を得たい場合、ハローワークに言って相談すれば雇用保険は受給出来るのでしょうか?話を聴くと総支給で43万円程もらっていた(勤務期間は2年前後)という事ですので失業保険としては人並み以上にもらえるのでは?と思うのですが。実際どうなのでしょうか?今、人材派遣会社に登録に行ったりしているみたいですが、もっと公的に今の状態を軽減する方法があるような気がして質問しました。
質問としては
①仮に失業保険を受給したい場合、どれくらい(期間、労働時間、金額)アルバイトをすれば失業保険に差し支えるのでしょうか?

②今週中にハローワークに相談に行き手続きを行った場合いつくらいに受給出来ますか?

③過去の質問で離職票はハローワークが発行してくれる場合もあり得るとの回答でしたが、このようなケースでも適応されますか?

④具体的に失業保険の給付額とは今回のケースでいうといくらくらいになりますか?


全く無知なものどうか知恵をお貸し下さい。
とりあえず他の質問は二の次ということで
③についてのみ、そういうケースの場合ハローワークが職責で離職票を発行してくれる場合が多いです。とにかく賃金のわかるもの、6か月分の給与明細を持って早急にハローワークに相談に行ってください。もし給与明細が無かったとしてもいってください。おそらくハロワは倒産を把握していますし、他の従業員が既に手続きを開始している可能性が高いです。

その他の質問はハロワで直接本人がきちんとした説明を受けるべきです。
関連する情報

一覧

ホーム