失業保険の受給について。

妊娠を理由に会社の都合で解雇になりました。職安に行き、失業保険は受給できるようなのですが、
妊娠のため受給期間を延長すべきだとは思うのですが、解雇になってしまい生活に困っています。

できれば失業保険をもらいながら本当に職を探したいのですが、出産まであと半年ほど…。正直雇っていただける職場を探すのは厳しいと考えています。でも失業保険をもらえればいいなと思い、色々面接には行くつもりです。

しかしハローワークでいただいたしおりを読むと、妊娠は就職ができる状態ではない。ということで、私の場合も不正受給になるのでしょうか?

まだお腹も出ていない時期なので、見た目では分からないと思いますが、面接では妊娠しているが働きたいということを伝えるつもりです。それでハローワークにバレてしまうことはあるのでしょうか?
不正受給になってしまうのか心配です。

長くなりましたがどなたか教えてください。
妊娠中=就業不能ではありません。
産休は産前6週間です。しかも、本人の希望がなければ休まなくてもOKです。
つまり、妊娠していても仕事をすることは可能であり、仕事が見つかれば就業する意思がある場合は、就職活動をしても何ら問題ありません。

なので、失業保険を現状で受給することは不正受給には当たりません。

ただし、実際には出産後まで働くつもりがない場合や、失業保険だけをもらって専業主婦になる場合には、不正受給に当たります。

ハローワークも、その場所や担当者によって、見解(ライン)が異なることがありますので、実際に受給前に相談はされた方がいいと思います。
担当者の名前も必ず控えてくださいね。
夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。

8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。

失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。

9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。

それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?

もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
当たり前な事ですが、旦那様の保険は社会保険ですよね?
社会保険の扶養者は年間収入が103万円以下と決まっています。
それ以上の賃金を頂くお仕事をする予定であれば、最初から扶養に入らず
自分で国民保険にはいるか、社会保険制度のある場所で働くのがいいと思います。

国民保険の場合は扶養制度ではないので年間収入などは関係ありません。

パートやバイとでも年末調整するとこありますよ!聞いてみてはいかがでしょうか^^

途中から扶養に入った場合の事はよくわかりません・・・。
ですが扶養に入る前に103万円を越える収入を得ているのであれば、入れないと記憶しています。

フルタイムに近い状態で働く場合、だいたいの場合で年間103万円を越える収入がもらえるはずです。
なので初めから、扶養にははいらず自分の保険を作った方がいいのではと思います。

ちなみに、失業保険も収入として計算されますよ!
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。

最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。

保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。

たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。

でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか

いまいちよくわかっていないのが現状です;


預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。

(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
基本的には幼稚園や保育園は自分で見れるのであれば通わせなくてもいいんですが・・・・

お子さんのために通われた方が私はいいと思いますよ。
学習面だけではなく
子どもには子どもの世界があります。そこで人との関わり方や遊び方、さまざまなことが学べると思います。

保育園は基本的に働いているとかあります。専業主婦とかだと難しいと思います。
また違いは簡単ですが
保育園・・・基本的には保育です。なので昼寝や時間もゆったりと流れます。
幼稚園・・・基本的には教育です。なので園によってはカリキュラムが組まれているとこもあります。

確かに初めのころは慣れないところに行くので体調を崩す子もいます。もちろんもらって来ることもありますが、かかる(病気になる)ってことはその度に体を強くしてると思えばどうでしょう?誰だってかかる時はかかるし、生涯かからないってわけにはいかないと思うのでw

病気になれば看病もあるし、家族が移らないとは限りません。お金のことももちろんですが大変だと思いますが、お子さんの事を一番に考えてあげてくださいね。
健康保険の扶養について
私(30歳会社員)の母(61歳)が、今年1月から無職になり11月末まで失業保険をもらっていました。
その間、社会保険の扶養の対象にはならなかったのですが(失業保険の金額が高かった為)失業保険の支給が終了したら社会保険の扶養に入れるといわれたそうです。
そこで、私の扶養に入れようかと思っていますが(家族構成は私と母のみの母子家庭です)この場合どのような手続きをすればいいのでしょうか?
あと、所得税に関する扶養に入れるか否かは何が基準なのでしょうか?(母が、所得税の方の扶養には入れないと思うと言っていましたので。)


わかりずらい文章で申し訳ないですが、よろしくおねがいします。
●健康保険の被扶養者にする場合・・・

会社にお母様の失業給付の受給資格者証(受給終了日が確認できる状態)を提出し、受給終了の翌日から被扶養者になるよう手続きの依頼をしてください。会社で書類を書いて、会社が年金事務所へ提出するだけで手続きは済みます。


●所得税の扶養親族・・・

所得税の基準はその年の1月から12月までの収入が103万円以内であることです。失業給付は「非課税」ですので、所得には含まれません。他に家賃収入など給与以外の収入がなければ、所得税の扶養親族とすることができますので、会社に提出する年末調整の書類にお母様の名前を記入して提出してください。

いずれも、会社で処理してもらうことですので、労務担当者もしくは給与計算担当者に相談をしてみるのが一番かと思います。



さくら事務所
【配偶者の合計所得額と社会保険料の扱いについて】今年退職し、給与支払額は103万超でしたが社会保険料を差し引くと94万です。社保は夫の被扶養者になりましたが、税制上の控除対象配偶者に該当しますか?
正社員として今年4月まで長年勤めていましたが退職し、初めて専業主婦になりました。
失業保険の給付を申請せず、社会保険(年金・健保)は夫の扶養配偶者になりました(切替済)。

国税庁HP等で調べ、私自身は確定申告で所得税の還付を受けられることはわかりましたが、税制上の扶養対象配偶者の合計所得額の計算ルールがよくわかりませんでした。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「控除対象配偶者」欄に記載できるのか、「所得の見積額」に記載する金額はどうすればよいのかわかりません。

細かいことなのですが、きちんと理解したいので、教えてください。

【質問】年内はパート等で他に給与所得を得ず、来年も専業主婦の前提で
① 私のH21の「合計所得額」はいくら?
② 夫の税金の控除対象配偶者に該当する?→該当の場合はいつから?
③ 夫の勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を出すタイミングは?
④ 失業保険の求職者給付は受けたとしても私の合計所得額には影響なし?
健保・年金の扶養は、給付金や就職した場合の給与見込が
103万超えた時点で扶養から外れるとのこと。(要申請といわれた)
⑤ 私はいつまで住民税(市・千葉県)を徴収される?(来年も支払う?)

■H21源泉徴収票の記載
支払金額 1,137,808
源泉徴収額 28,510
社会保険料等の金額 167,685

■所得税計算(国税庁HPをもとに推計)
給与所得控除後の金額 487,808(支払額-65万)
社会保険料控除 167,685
基礎控除 380,000
その他控除はなし 0
--------

所得税額は0円

来年早々確定申告で源泉徴収額全額(28,510)還付

求職者給付は来年4月の退職日までの間で所定日数もらえるとのことなので、申請するとしたら所定日数から逆算して来年になってからにしよう考えています。
来年給付をうける間は自分で社会保険料を払うことになりますが、給付が終わってから扶養範囲内で働く場合、上記と同じように社会保険料の扱いが疑問です。
回答
1.あなたの合計所得=1,137,808-650,000=487,808
2.配偶者控除対象外。配偶者特別控除対象内。
3.今年の年末に「平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出します。平成21年分は提出の必要なし。
配偶者の年末調整前には「給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告書」を提出してください。
4.失業給付金は非課税なので、所得に加えません。
5.平成22年度分の住民税は発生しますから、普通徴収で、平成23年3月に第4期分を納付して終了します。
再来年まで払うことになります。(平成22年度分は5,000円程度のはずですから、前納すれば22年6がつまで、です。)
関連する情報

一覧

ホーム