●失業保険の手続きをし、給付される前に新しい仕事を見つけた時(派遣会社で)もらわなかった90日間の給付はどうなるの?


●失業保険をもらわないで新しい仕事が決まった時に再就職祝い金みたいなのを頂いて、でもまた新しい所をすぐ辞めた場合はもらっていない90日間の失業保険はもらえるの?
その離職票の退職日の翌日から1年間は利用できる可能性はあります。

再就職先で雇用保険の受給資格を得ない状態で離職した場合は、その離職票の受給資格期間内(退職日の翌日から1年間)であれば、再度求職の申込みをすれば、失業状態のときにもらうことができます。

例えば、8月末で退職したが、給付制限期間中の9月1日に再就職し12月末で退職した場合、
再就職先で雇用保険の基本手当の受給資格を得ていないので、8月末退職で全く給付を受けていない基本手当の受給を受けることができます。

2番目のケースについては、90日分まるまるは貰えません。
ですが、再就職手当は30%しかもらっていませんので、受給期間内においては、支給残日数から再就職手当の額に相当する額を差し引いた日数を失業手当の支給として受けることになります。

残日数が90日であれば、63日分もらえます。
残日数が89日であれば、62日です。(端数は切捨てです。)
残念ながら、端数は切り捨てになります。
失業保険を取得していてアルバイトの規定はありますか?
週に何十時間働いてはいけないとか・・・
いくら以上、稼いだらいけないたか・・・
ありますか?
他の方も言われていますが、基本的に失業保険をもらいながらのバイトは禁止です。
というか、就職活動に専念するためにもらうのが失業保険です。
バイトとWで収入を得るために支給されるものではありません。そんな虫のいいことを考えるならば、早く就職先を探しましょう。
その為に必要最低限の支給をしますよということです。

ただ、自己都合退職の方は3カ月の給付制限がかかりますから、その間のバイトは申告すれば可能です。
また、受給中に関しては、週に1~2回あるかないかのバイト(できれば突発的なもの)等、すぐ辞められるようなバイトであれば申告すれば大丈夫なこともあります。
時間で言えば週に20時間未満のようです。
ただ、シフト制の場合等、あきらかに就職だろうと思える場合は就職扱いになるかもしれませn。
窓口で相談される方がよいでしょう。

しつこいようですが、あくまで就職活動することがメインでなくてはなりません。
因みに、受給中にバイトをした場合、減額になったり(高い金額を貰うと不支給)、バイトした日の分は差っぴいて支給になったりします。バイトをして就職活動する時間が減って収入まであったのですから当然です。
失業保険の趣旨をよく理解したうえで手続きなりされてください。


ご参考になさってください。
ただ今、失業保険給付中です。
就職活動をして、来年4月から働くことになりました。
それまでは、その系列の仕事場で研修を兼ねて働くことになって
いたのですが、会社の都合によりできなくなってしまいました。
なので、3月まではバイトをしようと思ってます。
次回の認定日(来週です)には、4月から就職するといったことを伝えるつもりですが、
就職が決まった地点で、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
せめて、バイトが決まるまではもらいたいのですが。
週4日以上もしくは20時間以上でバイトも就職とみなされます。
給付期間が3分の2以上残ってると失業給付は終わって祝い金が貰えます。
失業保険に関して教えて下さい。
3月一杯で、5年間働いた事務所を会社都合により辞めた者です。

離職票を提出する前の手伝い等に関して教えて下さい。
4月末に離職票をハローワークに提出したのですが、
提出前の3月~4月の中旬の中で計5日程度と、
提出後の5月の内の1日に知り合い企業からの依頼で、
個人的に書類等を制作致し、その報酬として5月末にいくらかを支払っていただけることになりました。
5月分に関しては、申告の必要がるのは分かるのですが、
離職届け提出前に関してはどのようにしたら良いのでしょうか?

いまいちシステムが分かっていないので、何卒ご享受の程よろしくお願いいたします。
雇用保険の手続き、いわゆる失業状態の申告は、認定対象期間について行います。
認定対象期間とは、初回に関しては受給資格決定日(離職票提出日)から認定日の前日、
それ以降は前回認定日から認定日の前日までです。
その間、失業状態にあったかどうかをハローワークで認定します。
つまり、離職票提出以前の労働による収入は、申告書に記載する必要はありません。
ハローワークでの、就職祝い金について。ご存じの方教えて下さい。今年3月の12日不当な給料で派遣切りにあい、15日づけで、退職届け出しました。
13日~ハローワークで紹介して頂いた職がきまり、新しい先には見習いで16日~行っております。前の会社に保険証とかを返すと月末に離職票などが入った封筒が送られてきました。
前にも一度会社が、潰れてハローワークからの紹介で決まったさいにお祝い金を頂いたんですが、今回は無理なんでしょうか?
前の会社では、五年位社会保険に、雇用保険入ってました。 今回は娘の高校入学やらで、失業保険もらう事なく、すぐに見つけましたので、そのまま新しい職につかせてもらってます。
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
前回の再就職手当てから3年以上経っていたら再び貰えます。また、申請は入社から30日以内となっています。
残念ながらもう遅いですが、明日にでも職安職員にお願いしてみるといいです。世の中には今回だけの特例と言う事がいろいろできる場合があります。
兄の健康保険の扶養家族になるには収入の限度額はいくらですか?
母と独身兄と独身妹(私)で暮らしています。

私も会社員で働いていましたが、母が病気になり看病のため退職。
1年ほどかかりましたが、完治まではいきませんが、
1人でも動けるようになったので、半日パートに出ようと決めました。

失業保険が切れた半年くらい前から兄の健康保険の扶養家族になっています。
母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。
半日のパートなので、月によって多少の差があるとのことですが、
月に70000円程度で、10月からです。

去年までは税金の扶養家族には入っていませんでしたが
(※母の病気がすぐに治り、再びフルタイムで働くつもりだったので。)
しばらくの間、このぐらいの収入しか入らないとしたら、私も兄の扶養家族になれるのでしょうか?
それとも、妹はムリなのでしょうか?

※母は年金があるので、扶養家族に入っていません。
同居ですね。

お兄さんが加入する健康保険の保険者(運営団体)が「全国健康保険協会」なら、「月収10万8333円以下」(で、原則としてお兄さんの収入の半分未満)が条件です。
「何々健康保険組合」でも基本的には同じですが、細目について保険者に直接お尋ねになった方がよいかと。



〉母は元々年金なので、安くてすむ、自分の国民保険に入っています。

「国民健康保険」ですね。
60歳以上なら、基準は「年収180万円未満」(月15万円未満)なんですが、上回っているんですか?
関連する情報

一覧

ホーム