雇用保険や失業保険に
ついて。


彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。


勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。



雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??


あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??


今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。


よろしくお願いします。
失業基本手当は
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。

この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。

まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。

基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)

貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。

ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。


つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)

参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。


ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。

基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)


補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。

参考になればと
思います。
妊娠中に退職して、失業保険の延長手続きをして、1年の給付を最長4年まで延長出来ますが。

この制度は、失業保険のお金がもらえる期間が最長4年まで延長できるわけではないんですよね?
被保険者であった期間が10年未満の場合は、90日分。
10年以上20年未満は、120日分で、変わりません。
失業保険を受給中は、夫の扶養に入れませんから、
妻は国民健康保険と国民年金に加入します。

失業保険の延長手続き中は、
夫の健康保険組合の規定で扶養に入れない場合があるので、
確認が必要です。
扶養に入れない場合は、妻は国民健康保険と国民年金に加入します。
現在、派遣社員で働いています。
契約は3ヶ月更新で、11月末で半年になります。
しかし、11月末で更新はしないで退職しようと考えています。

半年勤務すると失業保険はもらえるのでしょうか??
もちろん、契約当初から社会保険は加入しています。

また、11月末に退職し、2月から県外に引越しする場合、
給付金は途中で県外のハローワークでも引き続きもらえるのでしょうか??
仕事は見つかれば途中でも働こうと思っていますが、
県外に引越しのためすぐに見つかるかわかりません。。

どなたか詳しい方おられませんか??
週の所定労働時間によるんですが……。
また、現実の出勤日数にもよります。

労働時間が週30時間以上(一般被保険者)
・雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上
・出勤・有休の日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上

労働時間が週20時間以上(短時間労働被保険者)
「一般」の条件のうち「6ヶ月」が「12ヶ月」に、「14日」が「11日」になる。

〉給付金は途中で県外のハローワークでも引き続きもらえるのでしょうか??
引き継がれます。ちゃんと届け出てください。
失業保険受給中で、月収108,333を超える場合扶養からはずれる必要があるようなのですが、保険証の返還、扶養に戻れるタイミングを教えて下さい。
受給日数は90日で、1回目の受給金額が、約65,000 3/8頃入金予定
2回目の受給金額が、約12,7000 4/5頃入金予定
3回目の受給金額が、約123,000 5/9頃入金予定
4回目の受給金額が、約78,000 5/31頃入金予定

です。もちろん就職先が決まらなかった場合の受給資格です。

時間 自分の体調と条件が合わず、なかなか職がみつかりません。

扶養からはずれる必要があるようなのですが、手続きのタイミングを教えて下さい。

受給金額が月10万を超えない月の扱いなどはどうなるんでしょうか?

出来れば役所関係のこういった手続きを扱われている方、若しくは詳しい方からのご回答を

よろしくお願いします
≪基本手当日額が¥4374で、30日で¥131220になります≫

あなたの過去Qに上記↑記載はありましたが、
基本手当の手当ての日額が3612円を超えていますので、今回はご主人の扶養にはなれないと思われます。
3612円×365日=1318380円になり、年収が130万を超えてしまうと見込まれます。
扶養になれる条件は年収が130万未満と言う組合が多いのですが、
あなたの後主人の会社が加入をされている組合の独自の基準がある場合ががありますので、
念のためご主人の会社で是非確認をして見てください。

失牛手当の受給中は扶養になれませんが、手当の受給が完了すれば扶養になれるものと思います。
会社を自己都合退職しました。離職票を持ってハローワークで
失業保険の手続きをする予定ですが、田舎にUターンし就職活動を始める予定です。
こういう場合、失業保険手続きを今住んでる場所(関西)でするのでしょうか?
それとも田舎のハローワークで手続きをするのでしょうか?
田舎で手続き等はできるのでしょうか?
詳しく教えていただければたすかります。よろしくお願い致します。
失業給付は本人の現住所を管轄するハローワークが窓口となります。
離職票に書かれている退職時の住所にかかわらず、あなたのその時点の現住所で窓口が決まります。
ですので、引越すれば引越先の住所を管轄するハローワークが窓口となります。

失業給付を受けている途中で引越する場合、または失業手続きは終えてもまだ給付を受けるに至っていない状態で引越する場合は、転居後すぐにハローワーク関係の書類一式を持って引越先の所轄ハローワークに申し出てください。
前住所のハローワークから新住所のハローワークへ引き継ぎが行われます。

この場合、前住所のハローワークでは特に手続は必要ありません。
ただし、引越先のハローワークで手続をする前に認定日が来てしまうような場合は、事前に前住所のハローワークにその旨を伝えてください。

これからハローワークで失業の手続をする場合、引越してから新住所のハローワークに行けば問題はありません。
ただし手続が遅れると、その分受給可能期間が短くなります。
受給できる期間は退職後1年ですので注意してください。
失業保険について教えて下さい。
待機7日後の制限3ヶ月中は、きちんと申請すればアルバイトを沢山しても大丈夫だと聞きました。

制限3ヶ月中の生活費等を稼ぐ為にも、沢山アルバイトしたいと思っています。
その場合の疑問がありまして…。

・制限3ヶ月中に、申請をきちんとした上でガッツリ稼いだ場合、正直求職活動ってそんなに出来ないと思っています。(例→週5日、1日8時間勤務)
それでも、活動実績の回数を満たしている+制限3ヶ月中にアルバイトを辞めれば、失業保険は貰えるんですよね?
その場合、ハローワークのほうから「アルバイトしてばかりで、正社員の面接を受けたり履歴書応募を全然してないのはおかしい!」と言われたりしないのでしょうか?
なんか、その辺の心情(?)が分からなくて気になっています。

「申請すればガッツリ稼いでOK=求職活動よりアルバイト優先してるけど、OK(活動回数満たして、きちんとアルバイト辞めていれば)」ということなんですかね…??f^_^;
また、その場合は給付中の3ヶ月間に求職活動をすることになりますが、給付中も活動回数を満たしていれば、例えば1度も面接を受けずに履歴書応募もしていなくても給付を受けられるんでしょうか?(相談、セミナー参加のみ)=回数さえ満たしていればOKってこと…?f^_^;
希望の仕事が無い場合に、無理矢理面接を受けたり、妥協して履歴書を応募するのは嫌なんで…。
(そうなると給付期間後は無収入になってしまいますが…。)

初の申請で、不明点だらけです。体験談等、なんでも構いませんのでよろしくお願いします。
待機期間中の3ヶ月はいくらでもバイトしても大丈夫ですよ。

私の場合ハローワークに何日まで無制限にバイトをしていいか聞いたりしました。

最初の認定日の一週間くらい前までなら無制限でバイトしても大丈夫と言われました。
きちんと確認した方がいいですよ。

週5でバイトしてても3ヶ月間に二回就活すればいいのですよ。

電話するだけでも就活したことになるので私の場合は、2つの会社に電話をかけて、就活したことにしました。

失業保険受給中もほとんど電話でノルマ達成したことにしました。

面接や履歴書、書くのが面倒だし時間もかかるので電話をさて失業保険もらっていましたよ。

日時や賃金が折り合わず等の理由で書類に記載して、提出していました、。

ちなみに失業保険受給期間に入ってもバイト止めなくても大丈夫です。ただし「1ヶ月間に14日以内かつ週に20時間以内」でバイトすればお金貰えますよ。ただし、きちんと申請しないと不正受給に
なりますから。

今のバイトを止める必要はないですよ。

補足

「ワーキン」等から仕事を適当に選び電話をします。

私の作戦ですが「今別の仕事(バイト)をしているので働くのは来年の4月から働きたい」と伝えます。会社によりますがその場で断られる事もありますし、その時には空きがあるかなどいろいろです。

名前はなのりましたが、住所までは伝えてません。電話活動をしたハンコなどは必要ありません。特に何も残す必要もありません。

ハローワークからの紹介で就活した場合はハンコが必要らしいですが、、、

個人的の就活ならハンコなど証明する必要はないですよ。

だったらいくらでもイカサマ出来ると思いますが、、、、
一応私も電話だけはきちんとしてます。

あとインターネットでの応募も大丈夫みたいですね。こちらの方が楽かもしれない。

とりあえず、大事なのは認定日の前日までに二回就活をするで、認定日に出す書類に電話でどこの会社に電話をかけたときちんと書けば大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム