失業保険について質問です。
来年春に結婚予定です。仕事も続けたかったのですが、相手の仕事の都合の為、通える距離ではありません。
引越し先ですぐ就職活動する予定です。就職が見つかるまでは失業保険をもらいたいのですが、こういう場合はどういう順番でなにをすればいいのでしょうか?
いつ退職するかで順序は変わってきますよ

退職した時点であなたが住んでいる地を管轄している職安で

求職の申し込み手続きをすればいいわけですが、

引っ越す際は職安に住所の移動届けを提出することになります

離職理由が通勤することが困難の場合は、引っ越すまでの間が

1ヶ月以内が給付制限が外される目安ですよ
社会保険の扶養について教えてください。昨年うつになり退職。傷病手当をH24.6月まで受給後、失業保険を受給しながら社会復帰の予定でしたが、遠距離恋愛中の相手と、
早ければ年内に結婚となるかもしれません。今までは1人で任意継続。メンタル分は自立支援医療で1割。上限5千円。現在、障害者手帳申請中。高齢の親がおり、収入は年金のみで後期高齢者医療に加入。結婚後しばらくは、週末婚になると思うのですが、私が彼の社会保険の扶養になると、自立支援の上限額や、失業保険にも影響があるのでしょうか?また、結婚により、親の保険料も変わるのでしょうか?医療費の領収証があるのですが、結婚前の日付分も、彼が医療控除できるのでしょうか?
傷病手当金の日額が3,612円以上の場合は結婚しても扶養には入れません。失業給付も同様です。

また、後期高齢者医療保険に加入しているお母様も扶養には入れません。
なので保険料は何も変わりません。

ただし、社会保険は扶養に入れませんが、税法上は扶養になることができます。

また、医療費控除は結婚前の日付分は出来ません。
お恥ずかしい話なのですが、相談に乗ってください。
失業手当と育休手当てについて教えてください。
私は20代後の女性で、現在妊娠8ヶ月、11月から産休育休に入ろうか、一時退社しようかいまだに迷っています。
お恥ずかしい話なのですが、結婚と妊娠の順番が逆になってまい、11月に籍を入れる予定です。

状況としては、夫となる人が飲食店の店員(非正社員)で、私が営業職で正社員雇用です。

彼の実家に少し複雑な事情があり、彼のお給料(170000円前後)の内、最低でも85000円は仕送りしなくては行けません。

彼が実家の祖母と母の生活を助け、私たち二人のことは私のお給料から出しています。

産後半年は子供についていたいのですが、私が退職すると、貯金を崩しながらの生活なので、手当てを受けられるなら受けたいと思っています。

上司は、一時退職でも再雇用してくれると言ってくださり、産休でも良いと言ってくれました。

私としては、より多く支給額をいただける制度に頼れたらと思っています。

ちなみに私の今の基本給は17万円の基本給とコミッションで毎月総支給額が30~40万円の間位です。
勤務年数は2年弱です。(1年11ヶ月)

今までは実家への仕送りや家に入らなければならない事情があり、貯金は150万円程です。

私が会社に復帰したら帰宅が遅くなるので、彼には夕方までで帰ってこられる仕事についてもらい共働きしようと話しています。

社会復帰したら、頂いた分の手当てを世間様に返して行けるよう一生懸命働かせてもらおうと思っています。

出産までの2ヶ月と育児期間の半年、より多く支給額をいただけるのはどちらでしょうか?

全く無知な状態で今に至ってしまい、今更ながら焦っています。

ネットで色々見ると3ヶ月待たなくても失業保険を頂けたりするようですが、会社に迷惑は極力掛けず支給申告をしたいのですが、、、

何方かお詳しい方がおいででしたら、教えていただけたら有り難いです。

お恥ずかしい話なのですが、宜しくお願いします。
支給額を多く…に関しては詳しい事は分かりませんが、失業保険に関しては、私は最近給付を受けましたが、自己都合退社なら申請から3ヶ月間はもらえません。待たなくてもらえるのは解雇の場合です。恐らく2年程度だと受け取りできるのも前6ヵ月の給料の平均の6割から8割(主さんの場合は約6割程度)を3ヶ月です。

支給を受けるにも認定日から認定日の間に求職活動をする等の条件もあります。

大体の企業は3年いれば退職金も出ますし、産休・育休を取っていても給料の何割かはもらえますよね?

退職してもらえるのは申請後3ヶ月後に3ヶ月間失業保険がもらえるだけです。
お教えください。
現在、他市の会社に通勤していますが、
この度、退職を考えております。
その後はハローワークに失業保険の手続き等のため通うことになるのですが、
その場合は住んでいるところのハローワークに行くのですか、
それとも、会社のあるところにいくのですか?
よろしくお願いいたします。
基本的には会社が登録していた地域のハローワークへ行く事になりますが、
距離も有るでしょうし仕事が無ければその地域へわざわざかないといけなくなる場合、
ハローワークへ事情を話して住んでいる所の近くのハローワークで手続きができるよう変更出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム