お願いします。良きアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
男ならどんな嫌がらせをされても
妻子のため、がまんがまんで窓際族にも
甘んじて会社にしがみつきます。
自己都合で辞めたなら3ヶ月は失業保険もありません。
すぐに、仕事を探した方がいいです。
任意継続でも今支払っている健康保険料の2倍の支払いと
国民年金の支払いはあります。
国民健康保険でも対してかわりません。
母子手当はおっしゃるように来年いっぱいはもらえません。
まだ、辞表を書いていないのなら
しやがらせを受けても居座る事だとと思います。
辞表を書いてしまったのなら手当を充てにしないで
すぐに職を探しましょう。
妻子のため、がまんがまんで窓際族にも
甘んじて会社にしがみつきます。
自己都合で辞めたなら3ヶ月は失業保険もありません。
すぐに、仕事を探した方がいいです。
任意継続でも今支払っている健康保険料の2倍の支払いと
国民年金の支払いはあります。
国民健康保険でも対してかわりません。
母子手当はおっしゃるように来年いっぱいはもらえません。
まだ、辞表を書いていないのなら
しやがらせを受けても居座る事だとと思います。
辞表を書いてしまったのなら手当を充てにしないで
すぐに職を探しましょう。
社会保険の資格喪失証明書は退職すれば発行してくれますか?
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。
ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。
給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。
源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。
給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)
それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
先月末まで夫の扶養に入ってパートをしていましたが、今月から社員として採用されたので、12/1から扶養を外れました。
夫の会社からは、新しい会社からの指示で
「健康保険厚生年金資格喪失証明書」を発行して貰い、入社と同時に提出しました。
その際、先月までいたパート先から発行された
雇用保険被保険者証も提出するようになっていたので、一緒に提出しました。
ところが退職することになってしまい、9日付けで退職しました。
給料日は25日(今月は22日)なのですが、今日届いたのは給与明細のみ。
退職に関する書類は何も入っていませんでした。
源泉徴収票は来月に届くのかなぁと漠然と思ってはいるのですが、
夫の扶養に戻るにしても、国民年金に加入するにしても、辞めた会社から喪失証明が貰えないと出来ませんよね?
この喪失証明というのは、言わないと発行してくれないのでしょうか? (質問①)
そもそも入社時に提出させたのだから、必要なのはわかるはずなので言わなくても発行してくれたらいいのに・・・
電話しづらいので、困っています。
給与明細には、健康保険・国民年金・国民年金基金は引かれていて、所得税と雇用保険料は引かれていませんでした。
雇用保険被保険者証は、また就職先で雇用保険をかけることになった際、必要なのでしょうか? (質問②)
それとも、番号だけわかればいいので、わざわざ返して貰う必要はないのでしょうか?
(11月末までいたパート先で加入する時は、以前雇用保険をかけていた会社名を聞かれたのみで済みました)
それから、11月末までいたパート先から先日離職票が届きました。
私は、自己都合退職は待機期間もありますし、失業保険をのんびり受給しているより
採用さえいただければすぐにでも仕事をしたいのですが、
離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
3ヶ月の待機中や、失業保険受給途中で採用になったら、ややこしくなりそうなので
受給の手続き自体しないでもいいかな?と思っているのですが、おかしいですか?
雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いたのですが
このやり方で、合っていますでしょうか? (質問③)
いろいろ聞いてしまい申し訳ありませんが、ご存知の方、お願い致します。
1.社会保険の資格喪失証明書
通常、会社を退職すると発行されます。
まだ貰えてないのでしたら会社に催促してください。
(しかし主さんの文面を見ると、給与から国民年金保険料が引かれていたとありますが・・・これは厚生年金保険料の間違いですよね?
本当に国民年金保険料とあるなら、国保料を会社が引くなんておかしいです。
その場合会社に、そもそも社会保険に加入しているのかどうか確認すべきです)
2.雇用保険被保険者証
次の会社にてまた提出するように言われるはずです。
(事務手続き的には、番号さえ分かれば良いのですが)
これはハローワークに言えば再発行もしてくれるものです。
しかし通常、会社を退職すると、雇用保険資格喪失証明書というものと離職票が発行されます。
働いた期間が短くてもです。
ですのでこれも会社に催促すべきです。
3.失業保険の受給について
>雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いた
加入年月が合算されるのは、受給者資格の判定のときです。
2年近く加入していたのなら、自己都合離職時の受給資格(2年以内に12ヶ月)をすでに満たしています。
>離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
そのとおりです。
また、前職を自己都合で離職なさってるようなので失業給付の受給開始は3ヶ月後です。
それから、直近の会社での雇用保険ですが・・
給与から雇用保険料を引かれていないとありましたので、これはもしかして雇用保険に加入していないのではないでしょうか。
雇用保険に入っているのに保険料が0はありえません。
会社に確認してください。
通常、会社を退職すると発行されます。
まだ貰えてないのでしたら会社に催促してください。
(しかし主さんの文面を見ると、給与から国民年金保険料が引かれていたとありますが・・・これは厚生年金保険料の間違いですよね?
本当に国民年金保険料とあるなら、国保料を会社が引くなんておかしいです。
その場合会社に、そもそも社会保険に加入しているのかどうか確認すべきです)
2.雇用保険被保険者証
次の会社にてまた提出するように言われるはずです。
(事務手続き的には、番号さえ分かれば良いのですが)
これはハローワークに言えば再発行もしてくれるものです。
しかし通常、会社を退職すると、雇用保険資格喪失証明書というものと離職票が発行されます。
働いた期間が短くてもです。
ですのでこれも会社に催促すべきです。
3.失業保険の受給について
>雇用保険は2年近くかけていました。
失業保険を受給しなかった場合、新しい会社で雇用保険の加入年月が通算されると聞いた
加入年月が合算されるのは、受給者資格の判定のときです。
2年近く加入していたのなら、自己都合離職時の受給資格(2年以内に12ヶ月)をすでに満たしています。
>離職票を提出したら、7日間働けない期間がありませんでしたっけ?
そのとおりです。
また、前職を自己都合で離職なさってるようなので失業給付の受給開始は3ヶ月後です。
それから、直近の会社での雇用保険ですが・・
給与から雇用保険料を引かれていないとありましたので、これはもしかして雇用保険に加入していないのではないでしょうか。
雇用保険に入っているのに保険料が0はありえません。
会社に確認してください。
パート主婦の損しない働き方を教えてください。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
今は専業主婦で夫と二人で子供はいません。現在は失業保険をもらっていますが、10月頃から働く予定です。その際、税金や年金の面などを考えてどのように働くのがベストか考えてますが、よく分からなくて・・・。夫の仕事が忙しいので家事の協力はほとんど得られず、また時々義母の病院への付き添いなどもあり、正社員で働くつもりはありません。ほどよい給料分働き、損しない働き方の知恵を教えていただけると嬉しいです。
一概には言えませんよ。きっちり計算するには旦那さんの収入、扶養手当てなどの額、他の控除額などがわからないとできません。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
103万以下は旦那さんが税金で配偶者控除を受けられる金額。(俗に言う税金の扶養)
130万未満はあなたが健康保険料や年金保険料を払わずに済む額です。(健康保険の扶養)
もちろん旦那さんが厚生年金に加入しているサラリーマンならということで、
自営業者であれば130万未満でも妻も年金保険料必要ですし、
国民健康保険料も人数割りであなたの分としてご主人から払われているでしょうから
130万を気にする必要もないです。
旦那さんがサラリーマンだとして大体の目安を考えると、
130万以上になるのならあなたの税金と健康保険と年金保険料で20万くらいはかかりますので
160万以上にしないと手取りが130万以下になることも考えられ、130万の時より損といえるでしょう。
103万は税金で旦那さんが控除を受けられる金額ですが、これを超えたからといって一気に旦那さんの税金が増えるわけではないです。
そんなことになったら誰も働こうとしないですから、旦那さんの所得が1000万までの人には配偶者特別控除というのがあり、
あなたの稼ぎに合わせて徐々に旦那さんの税金が上がっていくようになっています。
ですから税金だけを考えたら103万を超えてもあなたが稼いだ以上に二人の税金が増えるわけではないのですが、
旦那さんのお給料につくあなたの分の扶養手当などの基準が103万までとなっていたりすると、
例えば105万働くとお給料に手当つかなくなりますから、
税金で損はしなくても扶養手当がなくなった分だけ収入が減るということになります。
扶養手当が月5000円ついていて、その支給の基準があなたの収入103万までなら
105万で税金の扶養を外れると明らかに損ということになるでしょう。
扶養手当の支給基準は会社によって違いますので確認してください。
旦那さんの所得が1000万以下で配偶者特別控除が適用になり、
旦那さんのお給料に扶養手当がついていない、もしくは扶養手当の基準は130万まで、
という人は103万を気にする必要はないと思います。
再就職手当と失業保険について質問させていただきます。
再就職手当を受け取った後、例えばその一週間後に会社をやめた場合、
失業給付金を受け取れるのでしょうか?
私は給付日数をほぼ90日残して新たに就職しました。
最初の認定日は5月2日くらいであったと記憶しております。
ご存知の方ご教示願います。
再就職手当を受け取った後、例えばその一週間後に会社をやめた場合、
失業給付金を受け取れるのでしょうか?
私は給付日数をほぼ90日残して新たに就職しました。
最初の認定日は5月2日くらいであったと記憶しております。
ご存知の方ご教示願います。
もちろん求職者に戻り、日当を受給出来ます。
但し受給期間は、前職の退職から1年ですし、所定給付日数も再就職手当の支給分は差し引かれます。
90日全部残した方は45日分、受給資格がありますよ。
但し受給期間は、前職の退職から1年ですし、所定給付日数も再就職手当の支給分は差し引かれます。
90日全部残した方は45日分、受給資格がありますよ。
【長文】転職活動で、妥協すべきか否か悩んでいます。ご意見お聞かせください。
私は2010年に商業高校を卒業し、事務関係の専門学校に入学しました。(満22歳 男です)
その後卒業し、新卒で小さい会社の事務に就職しました。
約2年半働き、今年8月に退職勧奨を受けて退職し、現在転職活動中です。(事務職志望ですが、倍率の高さに苦戦し、最近は待遇の良い営業職にも手を広げました)
資格は日商簿記2級や全経簿記1級、税務会計2級など、事務に関する資格を多数保有しています。
今年7月から転職活動を進めて、今現在で31社応募し、内8社の面接を受けました。
その全てが不採用の結果でしたが、自分なりに改善点を探したところ、「自己中心的であった」、つまり、「良く思われようとしている自分」に気が付きました。
「私、こんなにすごいんですよ!ぜひ!採用して下さいね!」といった、売り込みというか、自分のことしか考えていないオーラが滲み出ていたのではないかと思います。
それから、相手のことを考えるようになり、「素晴らしい自分」を演じるのではなく、「いつもの自分を見てもらう」という気持ちで面接を受けようと考えました。(つい最近気づいたので面接での効果は未検証です… 汗)
採用担当者は、その人を評価して採否の決断をしなくてはなりません。
自分を演じても、採用担当者にはそれがわかります。
それに、どこが本当でどこが演じている部分なのかがわからないので、評価しようがなく不採用にされてきたのではないかと考えています。
なので、採用担当者が評価をしやすいような、「私はこんな長所があって、でもこんな短所もあるんですよ」くらいの、「自分を説明する気持ち」で面接に応じると親切なのではと考えました。(自分で言うのも何ですが、私は自分の人格といいますか、性格、考え方は、同年代ではしっかりしている方だと思っています。勘違いかもしれませんが 汗)
「本当の自分」を見せることがマイナスになるとは思っていません。
あとは企業のイメージしている人物像・能力等に合致すれば、採用になるのではと考えています。(ちなみに、即戦力至上主義の転職市場で経験の少ない私が就職するために、「30歳以下募集」などと、経験に重きを置いていないような企業しか応募していません)
はい、前置きが非常に長くなって申し訳ない限りなのですが、ここからが相談したい本題です。
現在、書類選考中が4社、本日面接した会社が1社の、合計5社の採否待ちがあります。(毎日ハロワで求人確認をし、随時応募はしています)
その、「本日面接した会社(以下A社)」が相談の種です。(営業職の募集に応募しました)
社長ら5名と面接したところ、何やら例外的に、「週明けから試しに1週間働いてみないか?」と言われました。
お互いのことをよく知れる素晴らしい提案だと思い、提案に応じました。
今の段階ではA社に不満は無いのですが、正直言うと、事務職で働きたい気持ちが強いです。(しかし営業職の待遇も捨てがたい…なんて本当に欲張りですね 汗)
現在、事務職募集の会社や、A社よりも待遇の良い会社(営業職)が、書類選考中です。(求人があれば他にも随時応募するつもりです)
もし、お試し期間中にA社から「採用」と言われたら、応じるべきでしょうか?
それとも、もっと納得いく会社に採用されるまで、妥協せずに転職活動を続けるべきでしょうか?
友人に相談したところ、「欲張ってたら就職できないわ」と言われ、妥協の必要性も理解しています。
ですが、「次の就職先では定年まで働きたい」という気持ちがあり、妥協した会社にそれほど尽くせるのかも不安です。(待遇さえ良ければいくらでも尽くせますが…)
しかし、失業保険も11月末で切れるので、早いところ就職を決めたい気持ちも強いです。
男なので給料の高い営業職で考えるべきか、それともやりたいけど倍率が高い事務職を貫くか…。
そんな、あちらを立てればこちらが立たない、といった状況に辟易しています。
自分の中の絶対の基準が無いのも原因ですかね…。
こればかりは自分で決めること、とはわかってはいるのですが、どうしても答えが出せず、何かアドバイスや参考意見を聞かせて頂ければと思って、質問しました。
長文を読んで下さいましてありがとうございます。ご意見よろしくお願いします。
私は2010年に商業高校を卒業し、事務関係の専門学校に入学しました。(満22歳 男です)
その後卒業し、新卒で小さい会社の事務に就職しました。
約2年半働き、今年8月に退職勧奨を受けて退職し、現在転職活動中です。(事務職志望ですが、倍率の高さに苦戦し、最近は待遇の良い営業職にも手を広げました)
資格は日商簿記2級や全経簿記1級、税務会計2級など、事務に関する資格を多数保有しています。
今年7月から転職活動を進めて、今現在で31社応募し、内8社の面接を受けました。
その全てが不採用の結果でしたが、自分なりに改善点を探したところ、「自己中心的であった」、つまり、「良く思われようとしている自分」に気が付きました。
「私、こんなにすごいんですよ!ぜひ!採用して下さいね!」といった、売り込みというか、自分のことしか考えていないオーラが滲み出ていたのではないかと思います。
それから、相手のことを考えるようになり、「素晴らしい自分」を演じるのではなく、「いつもの自分を見てもらう」という気持ちで面接を受けようと考えました。(つい最近気づいたので面接での効果は未検証です… 汗)
採用担当者は、その人を評価して採否の決断をしなくてはなりません。
自分を演じても、採用担当者にはそれがわかります。
それに、どこが本当でどこが演じている部分なのかがわからないので、評価しようがなく不採用にされてきたのではないかと考えています。
なので、採用担当者が評価をしやすいような、「私はこんな長所があって、でもこんな短所もあるんですよ」くらいの、「自分を説明する気持ち」で面接に応じると親切なのではと考えました。(自分で言うのも何ですが、私は自分の人格といいますか、性格、考え方は、同年代ではしっかりしている方だと思っています。勘違いかもしれませんが 汗)
「本当の自分」を見せることがマイナスになるとは思っていません。
あとは企業のイメージしている人物像・能力等に合致すれば、採用になるのではと考えています。(ちなみに、即戦力至上主義の転職市場で経験の少ない私が就職するために、「30歳以下募集」などと、経験に重きを置いていないような企業しか応募していません)
はい、前置きが非常に長くなって申し訳ない限りなのですが、ここからが相談したい本題です。
現在、書類選考中が4社、本日面接した会社が1社の、合計5社の採否待ちがあります。(毎日ハロワで求人確認をし、随時応募はしています)
その、「本日面接した会社(以下A社)」が相談の種です。(営業職の募集に応募しました)
社長ら5名と面接したところ、何やら例外的に、「週明けから試しに1週間働いてみないか?」と言われました。
お互いのことをよく知れる素晴らしい提案だと思い、提案に応じました。
今の段階ではA社に不満は無いのですが、正直言うと、事務職で働きたい気持ちが強いです。(しかし営業職の待遇も捨てがたい…なんて本当に欲張りですね 汗)
現在、事務職募集の会社や、A社よりも待遇の良い会社(営業職)が、書類選考中です。(求人があれば他にも随時応募するつもりです)
もし、お試し期間中にA社から「採用」と言われたら、応じるべきでしょうか?
それとも、もっと納得いく会社に採用されるまで、妥協せずに転職活動を続けるべきでしょうか?
友人に相談したところ、「欲張ってたら就職できないわ」と言われ、妥協の必要性も理解しています。
ですが、「次の就職先では定年まで働きたい」という気持ちがあり、妥協した会社にそれほど尽くせるのかも不安です。(待遇さえ良ければいくらでも尽くせますが…)
しかし、失業保険も11月末で切れるので、早いところ就職を決めたい気持ちも強いです。
男なので給料の高い営業職で考えるべきか、それともやりたいけど倍率が高い事務職を貫くか…。
そんな、あちらを立てればこちらが立たない、といった状況に辟易しています。
自分の中の絶対の基準が無いのも原因ですかね…。
こればかりは自分で決めること、とはわかってはいるのですが、どうしても答えが出せず、何かアドバイスや参考意見を聞かせて頂ければと思って、質問しました。
長文を読んで下さいましてありがとうございます。ご意見よろしくお願いします。
あなたのような人はほっといてもそのうち受かるでしょう。文章がしっかりしてるので人柄は評価される人だろうなあと思います。
ただ、事務職は難しいでしょう。
志望職種を「事務職」と表現している点で、事務系職種のスキルやキャリアが即戦力ではないことがうかがえます。
男性の事務職は女性以上に狭き門ですから、経理職とか総務職とか自分の専門をはっきりさせてないと履歴書を見てもらえません。
また自分が過去にどんな仕事をこなし、今後何ができるのか具体的に表せなければ、履歴書や面接で見てもらえても戦力になる人間として評価してもらえません。
即戦力と認められる力があれば事務系でも悪くない待遇になりますし、そういう評価をされる存在にならなければ男性が管理部門で長く働くことは難しいです。
戦力としてのキャリア不足を埋める1つが資格ですが、あなたの資格は残念ながらそれがあるだけで評価に値するというほどのものではありません。
結局、あなたが書いている面接での受け答えのやり方は、間接部門の男性採用ではおまけ要素です。
そこを改善したからといって劇的に評価が変わるわけではありません。
ですから事務系につきたいなら、最初に専門を決める。
そしとその職種でのスキルを職歴書や面接で余さず伝える。
これがすぐにできて一番効果が高い改善策です。
そして長期で準備できるなら、次善の策として、より上位の難関検定を取って能力アピールを資格で担保しましょう。
それはとりあえず営業として働きながら次の転職に備えての努力になるかと思います。それくらい時間がかかる難易度の高いものでないと効力がありませんから。
そして、上記のどれもがまだ不足していて、それでも一生の仕事として管理部門の特定の職種に今つきたいのだ、というなら、あとはなんでもやるから拾ってくださいという熱意を示すしかないと思います。
ただ、事務職は難しいでしょう。
志望職種を「事務職」と表現している点で、事務系職種のスキルやキャリアが即戦力ではないことがうかがえます。
男性の事務職は女性以上に狭き門ですから、経理職とか総務職とか自分の専門をはっきりさせてないと履歴書を見てもらえません。
また自分が過去にどんな仕事をこなし、今後何ができるのか具体的に表せなければ、履歴書や面接で見てもらえても戦力になる人間として評価してもらえません。
即戦力と認められる力があれば事務系でも悪くない待遇になりますし、そういう評価をされる存在にならなければ男性が管理部門で長く働くことは難しいです。
戦力としてのキャリア不足を埋める1つが資格ですが、あなたの資格は残念ながらそれがあるだけで評価に値するというほどのものではありません。
結局、あなたが書いている面接での受け答えのやり方は、間接部門の男性採用ではおまけ要素です。
そこを改善したからといって劇的に評価が変わるわけではありません。
ですから事務系につきたいなら、最初に専門を決める。
そしとその職種でのスキルを職歴書や面接で余さず伝える。
これがすぐにできて一番効果が高い改善策です。
そして長期で準備できるなら、次善の策として、より上位の難関検定を取って能力アピールを資格で担保しましょう。
それはとりあえず営業として働きながら次の転職に備えての努力になるかと思います。それくらい時間がかかる難易度の高いものでないと効力がありませんから。
そして、上記のどれもがまだ不足していて、それでも一生の仕事として管理部門の特定の職種に今つきたいのだ、というなら、あとはなんでもやるから拾ってくださいという熱意を示すしかないと思います。
失業保険について質問です。
今、バイトを会社都合で辞めたので、離職証明書を書いてもらっているのですが、もう次のバイトが決まり、21日からの出勤になりました。
ですので、20日に就職の手続きをハローワークに行かなければなりません。
ですが、まだ離職証明書を受け取っていないので、離職したという手続きが出来ません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
教えてください。
今、バイトを会社都合で辞めたので、離職証明書を書いてもらっているのですが、もう次のバイトが決まり、21日からの出勤になりました。
ですので、20日に就職の手続きをハローワークに行かなければなりません。
ですが、まだ離職証明書を受け取っていないので、離職したという手続きが出来ません。
この場合どうすればいいのでしょうか?
教えてください。
次の就職が決まったのなら、特に手続の必要はないのでは?
離職証明書(離職票?)を持って、ハローワークに失業認定にいくわけですから、、、、
なんかよくわかりませんが、すでにハローワークに何か手続してるのでしょうか?
とりあえず、離職票だけ前職からもらっておけば、ハローワークには何もしなくても大丈夫ですよ。
資格喪失の手続は会社がやります。
次の職場ですぐに加入はしなければなりませんが、前職の資格喪失の手続きが終わってからで、問題なく継続できます。
離職証明書(離職票?)を持って、ハローワークに失業認定にいくわけですから、、、、
なんかよくわかりませんが、すでにハローワークに何か手続してるのでしょうか?
とりあえず、離職票だけ前職からもらっておけば、ハローワークには何もしなくても大丈夫ですよ。
資格喪失の手続は会社がやります。
次の職場ですぐに加入はしなければなりませんが、前職の資格喪失の手続きが終わってからで、問題なく継続できます。
関連する情報