求職活動中の骨折について。労災や失業保険の流れを教えてください。
2月末に前の会社を辞め、一応求職活動中です。
一応というのは、単発的に親の会社で手伝いもしているからです。
とはいえ、給料という形ではお金はもらっていません。(ときどき手渡しで1万円もらったとかそんな形です)
先日、通勤途中で転倒し、膝蓋骨骨折になりました。
本来なら労災適用だと思いますが、ちゃんと働いてるという状況か怪しいため、労災は親が渋っています。
また失業保険の手続きも行かなくてはと思うのですが、骨折していることで何か不都合などあるのでしょうか。
正直、今は面接や応募などできない状況です。
結局私はどうすればいいんでしょうか。
文面から保険に入っていないと思われますので、労災は降りないと思います。
また仮に労災と認定されたとしても、労災を申請すると質問者さまの親の会社にも何らかのペナルティが発生します。

失業保険に関しては骨折は特に問題ないでしょう。”傷病手当”がもらえるかもしれませんのでハローワークに聞いてみてください。
ただ問題は求職中に非正規なアルバイト的なことをしてることです。これはあまりいいことではないと思いますよ。働いたという証拠がないのにお金をもらっているので、もしものときに不正受給扱いになるかもしれません。なので今後はしないほうがいいです。

今回は労災適用は無理と考え、怪我が完治した後にすべきことは就職活動を再開するか、親の会社できちんとアルバイトとして働かせてもらうかのどちらかだと思います。
失業保険について質問です。来週2回目の認定日があるのですが、冠婚葬祭などの認められた理由以外で、どうしてもその日に行くことができない場合、
翌日に行くと受給されなかったり、減額されたりするのでしょうか。
しおりに細かいこと書いてたと思いますが、
冠婚葬祭、病気、事故、面接以外は、認定日の前に、
届けても、日にちの変更は、だめです。

翌日に行っても、無駄です。
受給されません。

認定日前に、一度電話で、ハローワークに問い合わせしてください。
交通事故の被害者です。
友人と買い物帰り、渋滞、信号待ちをしている所を4トントラックに追突されました。
その勢いで前の車(軽自動車、老夫婦運転)にも衝突してしまいました。
100:0(トラック運転手:私)で
過失はトラック運転手にあり、私が勢いで追突した車もトラック運転手の過失となっています。
私の車は真ん中だったためサンドイッチされ全損扱いとなりました。
友人、私ともに手足、腰等の打撲、鞭打ち等2週間の安静加療の診断を受けました。
(9月1日事故発生、お互いに通院しています。)
私の保険は担当が付いたものの相談OK、相手との交渉NGだそうです。
そのため私が相手保険担当と交渉しています。
そこで質問があります。

①車のことですがやはり加害者保険側が提示した金額では同じ車は到底買えません。
このまま担当者と交渉を続け、同じ車が買えるほどの金額にもっていくべきでしょうか?
それとも諦めて受け取るべきでしょうか?
また自分の保険を使用(当方19等級(20等級最高))し3等級落ちを覚悟で同じ車を
買うのに十分なお金を受け取るべきでしょうか?

②通信教育を受講中(再就職に必要なスキルを身につけるため)。
アルバイトを探しつつ今は無職、失業保険に頼ってる状態です。
事故のおかげで派遣会社の登録説明会、アルバイトの面接、キャンセルせざるを得なくなりました。
後日、今後の就職活動、傷病手当等をハローワークの方と相談する予定です。
無職には休業損害出ないと聞いたことがありますが本当ですか?事故によって就職を妨げられたり、
スキルアップのための通信教育に支障をきたしても出ないのですか?
友人にも相手側から十分な休業損害は支払われますか?遅刻、早退、欠勤すると
ボーナス支給額が下がり、有給を使用すれば自分の自由な時間が減るため困っているようです。

③私が衝突してしまった車のご夫妻にいまさらですが連絡等した方がいいのでしょうか?
(事故当時、大丈夫ですか?と声かけた程度で搬送された病院が別になってしまいそれきりです。
連絡先は交換していないため警察等で教えてもらうようになると思います。)

長々とすみませんがもし自動車保険に詳しい方、弁護士の方、解る方いらっしゃいましたら
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
1.修理費用>時価額であれば全損扱いです。
 当然保険金は同じ車は変えない金額です。
 自身の車両保険を使うのは構わないと思いますが、その前に『車両保険の無過失事故に関する 特約』等が附帯されていないか確認して下さい。
 此れがあれば等級に影響しません。
2.自賠責では無職の人についての保証はありません。
 ご友人が給与所得者で実際に休業していれば、休業補償はされます。
 性別が不明ですが、貴方が主婦であれば、主婦としての休業補償を請求する事は可能です。
3.貴方に過失は無いのですから必要な無いと思います。
 気になればお伺いをする程度で良いと思います。
失業保険について。似たような質問もあるかと思いますが探しきれなかった為お願いします!
病気により去年12月に会社都合で退職しました。
働ける状態では無かった為

失業保険の受給手続きはしていなかったのですが
就業困難な場合最大三年の給付延期が出来る制度を先程知りました。
これは今から手続き等をする事は不可能でしょうか?
手続きの
期日が決まっていますか?

当方パソコンが無い為
携帯でも検索出来なかったので是非教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します!
失業給付が受給できる期間は退職した翌日から1年間です。12月まで2ヶ月ありますからその間に期間延長申請をすればいいのですが問題があります。
おっしゃるように申請は働くことが出来ない状態が30日経過した後の1ヶ月以内となっています。
例えば9月30日に働くことが出来なくなって11月中に申請をすることになればいいのですがそれを証明できるものが無ければ厳しいと思います。
一度ハローワークに電話して確認されたらいいと思いますが、90%は無理だと思います。
再就職しない場合、失業保険を受けられないのでしょうか
将来的に自分で教室を開くために、現在昼間は会社員をやりながら
資格取得に向け教室と通信講座を行っています。

昼間の会社を退職して、集中的に学習する時間を持とうと
考えていますが、この場合失業保険は受け取れるのか教えてください

ポイントは
・再就職は行わないので、就職活動も行わない
・教室開設までは無職

となります

よろしくお願いします
黙ってりゃわからんよ。ただし、認定日と書類は、ちゃんと。
働く気持ちないやつなんて沢山いるよ。
雇用保険もったいないよ。せっかくかけたんだから。
まわりには、言わないほうがいいよ。ほとんどばれるのが、密告らしいから。
妻 個人事業主 ・夫 失業中 の場合の国民健康保険・国民年金について教えてください。
現在 妻が個人事業主として店を自営しており、夫は失業中です。
昨年の途中で夫婦ともに退職しました。
妻は失業保険を受給せずそのまま開業、夫は会社都合での退職でしたのですぐに失業保険を受給し2009年1月まで受給していました。その間の健康保険は任意継続健康保険に夫婦各自で入り、年金は各自国民年金を支払っていました。
昨年度の所得については、各自確定申告しました。
(妻は青色申告で赤字決算→申告所得ゼロ 、 夫は退職所得・給与所得のみ→申告所得ゼロ)

任意継続健康保険は支払い期日を過ぎた時点で資格がなくなるというの回答などを見て知っているので、
その方法で国民健康保険に切り替えようかと思っています。

世帯主は主人なのですが、収入がない状態で現在は妻の自営の収入とパート収入(年間150万位の予定)で生活しています。

この場合の国民健康保険はどうなるのでしょうか?世帯主が収入がなく妻が収入がある場合はどのように加入すれば
よいのでしょうか?国民年金は一部免除になる可能性はあるのでしょうか?
国民健康保険は世帯単位で加入し、保険料の支払い義務は世帯主にあります。

保険料は、市町村により大幅に異なってきますので、住所地を管轄する市町村役場に電話で聞くのが一番正確な答えをえることが出来ます。

国民年金は、収入額に応じて免除制度があります。詳しくは、市町村役場の国民年金担当課にお聞き下さい。
関連する情報

一覧

ホーム