今、人生に迷っています。どうすれば良いか知恵を貸してくださいませんか。22歳の男です。
僕は、今年22歳になる現在無職の男です。四国在住。
今年の2月までは、フリーターとしてフルタイム(昼→夜)で働いていました。
今年に入ってから公務員なる為ということでもっと余裕のある仕事に就く為転職を希望し、
仕事をしながら探しカード会社に転職が決まり円満に前の職場を退職しました。
求人欄を見る限りでは、アルバイトだがフルタイムで社保もつくということで応募し
面接でもその主旨を確認した上での採用でした。
しかし、実際には契約は一ヶ月のみでその間は試用期間になるから社保もつけず出勤数も大幅に削られた上に、
ノルマをクリアしなければ帰ることができないと言われる有様でした。
それ故に、僕は契約切れと同時にそこを辞め前の会社の失業保険を申請しながら仕事を探しました。
3月のあいだは、自分が将来望む公務員系の嘱託職員などの応募しましたが、
書類選考だけで4~5のとこ全て落とされ面接すら受けられませんでした。そして、
民間の企業も8社ほど書類を送っておりますがすべて書類選考で落とされる有様です。
明日はアルバイトの面接に行きます。
そこで、上記のような状態を含めて今後どうすれば良いか知恵をお貸しください。
考えた選択肢としては・・・・
1.アルバイトをしながら公務員関係の勉強をする。
2.アルバイトをしながら引き続き仕事を探す。
3.アルバイトをしながら今後就きたいオフィスワークの仕事に関係する資格などを取る。
4・アルバイトをしながら来年の四月に専門学校か短期大学を狙って勉強する。
5.もしくは貯金をして実家のある地元を出て、近畿地方などの都会で仕事を探すなど。
いろいろ考えておりますが、一番の希望としては地元や近畿地方で公務員として一生働くことです。
それさえ叶えばなんでもする覚悟です。どう動いたらいいかアドバイスをください。
ちなみに僕の学歴は工業系の高卒です。
学歴にもコンプレックスを感じており望んでいる職業に就けない原因だと思っております。
22歳では遅いのではとも感じておりますが、諦めたくないです。
※ちなみに工業高校のわりに体力がなく、
現場などでの作業は最初の仕事で経験しましたが何度も倒れて仕事にならなかったので
オフィスワークなど室内の仕事を希望しております。
叱責など厳しい意見でも構わないですが、
なぜダメなのかまたどうすれば良いかなど改善点を踏まえてよろしくお願い致します。
※応募書類などは特に問題ないそうです。
僕は、今年22歳になる現在無職の男です。四国在住。
今年の2月までは、フリーターとしてフルタイム(昼→夜)で働いていました。
今年に入ってから公務員なる為ということでもっと余裕のある仕事に就く為転職を希望し、
仕事をしながら探しカード会社に転職が決まり円満に前の職場を退職しました。
求人欄を見る限りでは、アルバイトだがフルタイムで社保もつくということで応募し
面接でもその主旨を確認した上での採用でした。
しかし、実際には契約は一ヶ月のみでその間は試用期間になるから社保もつけず出勤数も大幅に削られた上に、
ノルマをクリアしなければ帰ることができないと言われる有様でした。
それ故に、僕は契約切れと同時にそこを辞め前の会社の失業保険を申請しながら仕事を探しました。
3月のあいだは、自分が将来望む公務員系の嘱託職員などの応募しましたが、
書類選考だけで4~5のとこ全て落とされ面接すら受けられませんでした。そして、
民間の企業も8社ほど書類を送っておりますがすべて書類選考で落とされる有様です。
明日はアルバイトの面接に行きます。
そこで、上記のような状態を含めて今後どうすれば良いか知恵をお貸しください。
考えた選択肢としては・・・・
1.アルバイトをしながら公務員関係の勉強をする。
2.アルバイトをしながら引き続き仕事を探す。
3.アルバイトをしながら今後就きたいオフィスワークの仕事に関係する資格などを取る。
4・アルバイトをしながら来年の四月に専門学校か短期大学を狙って勉強する。
5.もしくは貯金をして実家のある地元を出て、近畿地方などの都会で仕事を探すなど。
いろいろ考えておりますが、一番の希望としては地元や近畿地方で公務員として一生働くことです。
それさえ叶えばなんでもする覚悟です。どう動いたらいいかアドバイスをください。
ちなみに僕の学歴は工業系の高卒です。
学歴にもコンプレックスを感じており望んでいる職業に就けない原因だと思っております。
22歳では遅いのではとも感じておりますが、諦めたくないです。
※ちなみに工業高校のわりに体力がなく、
現場などでの作業は最初の仕事で経験しましたが何度も倒れて仕事にならなかったので
オフィスワークなど室内の仕事を希望しております。
叱責など厳しい意見でも構わないですが、
なぜダメなのかまたどうすれば良いかなど改善点を踏まえてよろしくお願い致します。
※応募書類などは特に問題ないそうです。
夢が叶うなら何でもする覚悟があるの?
じゃあ人に何を聞くの?
実家で一日16時間勉強して公務員目指せばいいじゃん。
じゃあ人に何を聞くの?
実家で一日16時間勉強して公務員目指せばいいじゃん。
沖縄の職業訓練校事情についてお伺いします。
沖縄在住の失業中で、失業保険の給付はまだこれからなのですが、今後の事を考え職業訓練校への応募を検討しています。
何の資格もなく、30歳以上という年齢では希望する求人に応募する事すらままならない現状であると実感し、これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので、事前にカリキュラムや応募期間などを調べてハローワークへ「職業訓練の応募要項をもらいたい」旨を伝えました。すると「あなたは希望する仕事内容に色んな職種を書いていますね。本当に必要なコースを受けてもらうものなので、やりたい仕事が決まってないならそれでは渡せません。」様な事を言われて、応募要項すらもらえませんでした。
ハローワークへ最初へ行った時に書いた用紙に「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。限定した仕事だけじゃなく、色んな仕事で探していかなければいけないと思っていたからです。
とにかく自分のできる範囲で知識をつけたいと思っていたのですが、ハロワの人が選んだコースしか教えてもらえませんでした。
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
沖縄在住の失業中で、失業保険の給付はまだこれからなのですが、今後の事を考え職業訓練校への応募を検討しています。
何の資格もなく、30歳以上という年齢では希望する求人に応募する事すらままならない現状であると実感し、これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので、事前にカリキュラムや応募期間などを調べてハローワークへ「職業訓練の応募要項をもらいたい」旨を伝えました。すると「あなたは希望する仕事内容に色んな職種を書いていますね。本当に必要なコースを受けてもらうものなので、やりたい仕事が決まってないならそれでは渡せません。」様な事を言われて、応募要項すらもらえませんでした。
ハローワークへ最初へ行った時に書いた用紙に「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。限定した仕事だけじゃなく、色んな仕事で探していかなければいけないと思っていたからです。
とにかく自分のできる範囲で知識をつけたいと思っていたのですが、ハロワの人が選んだコースしか教えてもらえませんでした。
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
職業訓練の応募要項なんて、職業訓練のパンフレットを見ればわかるでしょ
窓口でなくても職業訓練のパンフレットは誰でも見たり持って帰れるようになってますよ
募集開始が近づくとハローワークにありますよ
毎週1回はハローワークに行けば最新の情報の職業訓練のパンフレットが見つかると思いますが
ネットでも調べられるしなぜ検索しないのかな
これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
↓
自分のできるはんでならこれまでと同じで、就職できない
なんのために職業訓練を受けるか考えなさい。
「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。
↓
ぞんなに書いてどうするんだよ
何がしたいどんな仕事がしたいか決めないと仕事の紹介もできないし
職業訓練も何を受けていいかわからないではないですか
自分のやりたいことを決めて、職業訓練のパンフレット見て自分のやりたいことの内容の職業訓練コースを
決めて職業訓練説明会に参加して、訓練コースの内容をある程度、把握してから
職業訓練相談窓口で相談するの
何かやりたいことがあるでしょ
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので
↓
受講料がかからないからだけに職業訓練に行くのでしょうか
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。
しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
↓
あなたの対応がおかしいのです。
窓口でなくても職業訓練のパンフレットは誰でも見たり持って帰れるようになってますよ
募集開始が近づくとハローワークにありますよ
毎週1回はハローワークに行けば最新の情報の職業訓練のパンフレットが見つかると思いますが
ネットでも調べられるしなぜ検索しないのかな
これを機会に自分のできる範囲で知識やスキルなどを習得したいと考えました。
↓
自分のできるはんでならこれまでと同じで、就職できない
なんのために職業訓練を受けるか考えなさい。
「希望する仕事」の欄に、とにかく自分ができるであろうと思う仕事内容を記入しました。
↓
ぞんなに書いてどうするんだよ
何がしたいどんな仕事がしたいか決めないと仕事の紹介もできないし
職業訓練も何を受けていいかわからないではないですか
自分のやりたいことを決めて、職業訓練のパンフレット見て自分のやりたいことの内容の職業訓練コースを
決めて職業訓練説明会に参加して、訓練コースの内容をある程度、把握してから
職業訓練相談窓口で相談するの
何かやりたいことがあるでしょ
職訓は受講料がかからないという点で大変助かる制度なので
↓
受講料がかからないからだけに職業訓練に行くのでしょうか
自分で希望したコースに受験すらさせてもらえないものなんでしょうか?
沖縄のハロワの対応だけがそうなんですか?
これから就活に向けて頑張っていこうと思っていたのに、一気にやる気をなくしてしまいました。
職訓は応募殺到する事は聞いていて実際に受かるのはほんの一握りだとわかっています。
しかしせっかくのチャンスを試さないまま見逃すなんてもったいないです・・。やってダメな方が納得できます。
相談員の対応ってこんなものなんでしょうか・・?
↓
あなたの対応がおかしいのです。
高卒社会人3年目です。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者は、原則として公共職業訓練の対象者になります。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
転職活動色々悩みます。休んでから仕事を探すか、すぐに仕事を探すか。
現在行政書士の勉強をしていて2012年の受験を目処にLECの講座を受けています。
8月末で今の仕事は退職になるのですが、次の仕事は法律事務所関連か、残業の少ない事務職がいいのか悩んでます。
勉強するならどちらの仕事がお勧めでしょうか?
・弁護士事務所⇒仕事しながら勉強できるが拘束時間が長い
・事務職⇒定時にあがりやすいので自分の時間がもてて勉強できる
また、しばらくの間ゆっくり休んで失業保険を満額までもらってから転職活動をするか、
それとも次の職が決まるまでの機関をあけずに9月から再就職するか、どちらがいいか悩んでいます。
皆さんは転職活動をするときは、仕事をやめて一息いれましたか?
是非アドバイスいただければと思います。
現在行政書士の勉強をしていて2012年の受験を目処にLECの講座を受けています。
8月末で今の仕事は退職になるのですが、次の仕事は法律事務所関連か、残業の少ない事務職がいいのか悩んでます。
勉強するならどちらの仕事がお勧めでしょうか?
・弁護士事務所⇒仕事しながら勉強できるが拘束時間が長い
・事務職⇒定時にあがりやすいので自分の時間がもてて勉強できる
また、しばらくの間ゆっくり休んで失業保険を満額までもらってから転職活動をするか、
それとも次の職が決まるまでの機関をあけずに9月から再就職するか、どちらがいいか悩んでいます。
皆さんは転職活動をするときは、仕事をやめて一息いれましたか?
是非アドバイスいただければと思います。
こんにちは。会社とは後腐れなくやめられそうだと推察されます。
よかったですねo(^▽^)o
さて、私はハローワークに友人がおり、転職の裏事情をいろいろ聞く機会があります。ですので、聞いた話を踏まえてアドバイスさせて頂きます。
法律事務所、一般事務、しばらく休職のどれかでお迷いのようですが、
結論からいうと、定時に帰れる一般事務がいいと思います。
法律事務所については、入社そうそう仕事しながらの勉強となると、周囲から決してよくはみられないでしょう。結果として、またすぐに辞めないといけない状況になり、経歴に傷がつくでしょう。
また、しばらく休むとなると、その間貴女は確実に年を取るわけで、市場価値が下がります。あくまでイメージですが、例えば仕事を10年続けてきた30才の女性と、1年仕事を休んでいた29才の女性なら、前者のほうが、市場価値は高いと思います。
やはり、一般事務でしょう。また、他の方が回答されていたように、正社員よりも派遣社員がおすすめです。よく、正社員も派遣社員も仕事内容は一緒なのに給料が安いといった話を聞きますが、これは事実だと思います。ただ、繋ぎでの就職ととらえるならば、そこは受け入れるべきです。会社だって、辞める前提の正社員なんて迷惑このうえないでしょうから…
また退職後、次の就職先を見つけやすいという意味でも、派遣社員のほうが求人が多いのではないでしょうか?結果として、ブランクの少ない経歴となり、再々就職がしやすいと思います。
ひと息入れるのはいいんじゃないでしょうか?長く働いてきたのですから自分へのご褒美です。
ただ、あまり長く休んでも、焦りがうまれたり、どうでもよくなったりすると思うので、いつまで休む!と自分で納期を決めたほうがいいでしょうね。(^ー^)ノ
頑張ってくださいね。応援しています。
よかったですねo(^▽^)o
さて、私はハローワークに友人がおり、転職の裏事情をいろいろ聞く機会があります。ですので、聞いた話を踏まえてアドバイスさせて頂きます。
法律事務所、一般事務、しばらく休職のどれかでお迷いのようですが、
結論からいうと、定時に帰れる一般事務がいいと思います。
法律事務所については、入社そうそう仕事しながらの勉強となると、周囲から決してよくはみられないでしょう。結果として、またすぐに辞めないといけない状況になり、経歴に傷がつくでしょう。
また、しばらく休むとなると、その間貴女は確実に年を取るわけで、市場価値が下がります。あくまでイメージですが、例えば仕事を10年続けてきた30才の女性と、1年仕事を休んでいた29才の女性なら、前者のほうが、市場価値は高いと思います。
やはり、一般事務でしょう。また、他の方が回答されていたように、正社員よりも派遣社員がおすすめです。よく、正社員も派遣社員も仕事内容は一緒なのに給料が安いといった話を聞きますが、これは事実だと思います。ただ、繋ぎでの就職ととらえるならば、そこは受け入れるべきです。会社だって、辞める前提の正社員なんて迷惑このうえないでしょうから…
また退職後、次の就職先を見つけやすいという意味でも、派遣社員のほうが求人が多いのではないでしょうか?結果として、ブランクの少ない経歴となり、再々就職がしやすいと思います。
ひと息入れるのはいいんじゃないでしょうか?長く働いてきたのですから自分へのご褒美です。
ただ、あまり長く休んでも、焦りがうまれたり、どうでもよくなったりすると思うので、いつまで休む!と自分で納期を決めたほうがいいでしょうね。(^ー^)ノ
頑張ってくださいね。応援しています。
関連する情報