旦那の社会保険の扶養に入りたいのですが、私自身、働いて組合の保険に加入していました。
病気になり傷病手当を退職する今年の8月まで受給してもらっていたのですが9月からは受給しません。旦那の扶養に入る事は可能でしょうか?入る際に必要な書類等わかれば教えて下さい。病気が治り仕事を探す際に失業保険を受ければ扶養から外れないといけないのでしょうか?病気の完治は難しいので制度を利用させて頂き職業訓練学校へ行き病気でも働ける訓練を受け仕事を探そうと思っていますので教えて下さい。長文になりましたが宜しくお願いします
「以前社会保険加入で働いていており、今後失業保険受給希望」ということであれば、ご主人の健康保険の被扶養者とはなれないでしょう。

国民健康保険加入手続きをしてください。

uf3874m407dさん
パートで雇用保険のみに加入しています。
半年前くらいから1ヶ月の勤務日数が12~15日くらいで、
1週間の勤務時間も20時間にとどかないくらいです。
この状態で勤務を続けても
失業保険を受給することは可能ですか?
雇用保険を脱退しなくてはいけないですか?
20時間に一時的に満たなくてもすぐに資格喪失しなくてもいいですが、もしその状態のままで失業した場合、認定がおりない場合もあります。つまり、雇用保険を掛けていても週20時間以下は元々加入資格が無いと判断されてしまうということです。その目安としては概ね6ヶ月程度です。ただし、ハローワークは勤務日数のみの確認なので、明らかに週20時間に足りないと明確でない限りあまり追求はされないような気もします。が、明らかに賃金も低く週20時間に足りないとわかる場合は難しいかもしれません。実はこのあたりはハロワの担当者の裁量にもよるような気がしています。
1日何時間働いていますか?月12日が六ヶ月続くようではあまりに少ないですし、出勤簿ではなくタイムカードだったりするとちょっと問題があるきもします。

今後週20時間以上になるかもしれないならそのままの方がいいとは思いますが、そうでないなら良く考えたほうがいいかもしれません。
失業保険について。
今月いっぱいで2年間働いた職場を退職する22歳女です。退職理由は転職で、退職したからしばらくは、
転職したい職に役立つ職種のアルバイト(時給安い)、夜は居酒屋(時給1000円くらい)で
働こうと思っています。
とりあえず今年いっぱい働いて、年始以降に就活に専念するため、アルバイトをやめようと思っています。
アルバイトをすると失業保険がおりないと聞いていたので申請する予定はなかったのですが、
両親に失業保険を申請した方が良いといわれました。
(ちなみに国保に加入しようと思っていましたが、このときに両親どちらかの
扶養に入れてもらえると言われたのでそうしようと思っています。)
そこで質問なのですが、アルバイトは転職にも役立つし、やりたいです。
しかし失業保険等もらえるのならもらいたいし、かといって不正受給にもなりたくないです。
この場合、年始のアルバイトをやめた時に失業保険を申請したほうがいいのでしょうか?
もらえる額、もらえる期間はどのようになるのでしょうか?
いろいろな質問もここで読ませてもらいましたが、いまいち自分の条件にあうものがなく、
質問させていただきました。乱文すみませんが回答よろしくお願いします!
〉申請に1年猶予があると聞きました。
受給資格があるのは離職から1年間、です。
1年たったら、受給途中でも打ち切りです。

〉両親どちらかの扶養に入れてもらえる
失業給付を受けている間は原則としてダメです。
健康保険の保険者によっては、手当が出る前でもダメです。
パートの契約満了について
私が働いている会社は
全国に支店があります。私は地方の支店の事務権雑用
上司に部下私を含め2人
勤めて4年11ヶ月で契約は今回はできないと言われました。
提示された日曜日に私が出れな
いので契約は更新出来ないとのこと。実は
今までも日曜出勤で更新していました。
支店の上司が勤怠を改ざんしていいから
残って欲しいと。
私からは、改ざんを強要したことは一切ありません。
本社は全く知らず嘘をつての更新を
二年ほどしてきました。
正直いつか、バレるのは時間の問題だと思って
仕事はしていましたが、私にも生活がありましたし、
他の、支店でも私と同じ改ざんをして更新をしている人がいたので
何と無く安心しているところもありました。
店の上司がいいと言ってるんだし
居て欲しいとお願いされ、そこそこ地方では
いいお給料だし。
ところが
今回の更新で、本社に改ざんがばれそうになり
契約満了で辞めろとのこと。
自分が改ざんを指示しておいて
私に退職を迫ってきました。
支店の上司はこのままばれなければ、何のおとがめもなく
仕事を続けて行くのです。
いつか、バレる日が来るとは思っていましたが、
これでは何と無く私だけが犠牲になったようで
モヤモヤしています。
これって、離職表には契約満了で記入してくると思いますが
程のいい解雇ではないでしょうか?
辞めるのはもう仕方ないとして、ハローワークで失業保険の、
手続きをする時に契約満了と解雇では保険のいただく日数も違ってきますし
ですが、理由が違ってくるとハローワークでは当然本社に退職理由が本人と
会社で違うことを問い合わせますよね?
簡単に退職理由が覆ることはありますか?
それと、退職する前に
コンプライアンス委員会に上司の改ざんを
報告することは、どうでしょうか?
>これって、離職表には契約満了で記入してくると思いますが程のいい解雇ではないでしょうか?

はい、その通りです。私もそう思います。

> 辞めるのはもう仕方ないとして、ハローワークで失業保険の手続きをする時に契約満了と解雇では保険のいただく日数も違ってきますしですが、理由が違ってくるとハローワークでは当然本社に退職理由が本人と会社で違うことを問い合わせますよね?

この場合、3年以上勤めているので、期間満了だとしても解雇扱いとなります。
つまり特定受給資格者となります。
雇用契約が1年以内の従業員が、3年以上雇用され働いているのに、当初の雇用契約を、更新してくれないため退職した人。

> 簡単に退職理由が覆ることはありますか?

別にそのままで特定受給資格者となりますので、大丈夫です。

>それと、退職する前に コンプライアンス委員会に上司の改ざんを報告することは、どうでしょうか?

これはやめておいたほうが良いです。
あなたにも責任がありますし、下手をすると懲戒解雇だと言い出すかもしれません。
この時点で事を荒立てる必要はないです。
妻が先月まで働いておりましたが、今月より失業保険の手続きを行うのですが、失業保険を得た場合、私の扶養家族に入れないというのは本当でしょうか
奥様の失業給付の基本日額が3612円以上でしたら、受給期間中はあなたの被扶養者になることはできません。
自己都合退職の場合の3ヶ月の給付制限期間中や、失業給付受給終了後であれば、被扶養者になることができます。
失業保険受給中、公共職業訓練に通うことになった場合 失業保険の残りの分は職業訓練所を出た後に再びもらえるのでしょうか?
それともそのままなくなるのでしょうか。教えてください。
職業訓練を受けている間は、失業保険が全て支払われても給付期間が延長されます。
失業保険が3ヶ月でも、職業訓練を6ヶ月受ければ、6ヶ月先まで延長されます。
失業保険が3ヶ月で、職業訓練が2ヶ月なら、残りの1ヶ月分はもらえます。
職業訓練の後、直ぐに就職できたら、残りの1ヶ月ぶんはもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム