妊娠したらクビになりました。
長文ですが、よろしくお願いします。
今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。
私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。
確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。
姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。
そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。
腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??
ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。
皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。
それと失業保険てもらえるのですか??
長文ですが、よろしくお願いします。
今朝、仕事に行ったら、
「妊娠しているから、できる仕事が無い」
という理
由で、帰されました。
明日からもうこなくて良いということです。
私は、1年1ヶ月いまの会社(社員食堂)でパートとして働いていました。会社の保険に入っています。
面接の時には、
「うちの会社は、結婚、妊娠、出産しても、ちょっとは融通のきく会社だから長く働いてくれよ」
と言われ、あらゆる仕事をしてきました。
最近妊娠していることがわかり、お盆休み前に会社に報告しました。
今朝、休みがあけて、いつも通り仕事に行くと、上に書いたように言われ、こっちがいろいろ言うと、
「クビではない」
「なにかあったら保証できない」「うちの会社は、妊娠したらみんな辞めてもらっている」
「社長ともうそういう話でおさまった」
などなど言われました。
確かに、妊娠初期ですし、立ち仕事で会社側が
「なにかあってからでは遅い」
というのはわかりますが、全く仕事がないというのはおかしくないですか?
実際、前に包丁で指を切ったという理由で仕事休んだ人は、
「仕事なんて、いろいろある!指を切ったなら事務でもやればいい」
と言われていて、すぐ出勤させられて、事務所で封筒にはんこ押していました。
姉が栄養士で、『妊娠中もずっと厨房に立っていた』と言ったら、
「そんな会社おかしい」
と言われました。
そんな話を、風通しのないところでされ、気分が悪くなったら
「ほらみろ~」
とか、
「もうすぐ〇〇さん(パートリーダー)が出勤するから、話してみろ!どうせ母親目線で説教されるから(笑)」
と言われました。
腹がたって、こんな会社戻ってくるか!!!と思ったのですが、妊娠を理由にクビにすることはできないのではないのですか?
もう、この会社に戻る気が無いのならば、このまま【経験】として、泣き寝入り?するしかないのですか??
ちなみに、まだ籍はいれていません。こちらの理由で、とりあえずすぐに籍だけでも入れるということも考えていません。
皆さんの意見をきかせてください。
中傷や冷やかしはやめてください。
それと失業保険てもらえるのですか??
不当解雇です。
もし辞めさせる場合、パートでもアルバイトでも1ヶ月前に宣告しなければいけません。正当な理由がないと無理ですが、今回妊娠という事で正当な理由には含まれません。
確か給料保証してもらえます!
もし辞めさせる場合、パートでもアルバイトでも1ヶ月前に宣告しなければいけません。正当な理由がないと無理ですが、今回妊娠という事で正当な理由には含まれません。
確か給料保証してもらえます!
失業保険について
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?
もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?
辞める前は月30万円ほどいただいてました。
失業保険は次の職が決まっていても職場を変えることでもらえませんか?
もし半月でも無職の時期があったら受給できますか?
辞める前は月30万円ほどいただいてました。
職場を変えることだけでは受給できません。
ちゃんとハローワークに行って手続きしなければなりませんし、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限期間がありますから半月なら申請自体が意味ないです。
次の職場で頑張って働くため、15日間はのんびりしてください。
ちゃんとハローワークに行って手続きしなければなりませんし、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限期間がありますから半月なら申請自体が意味ないです。
次の職場で頑張って働くため、15日間はのんびりしてください。
失業保険をもらう方法
去年の12月まで、1年間雇用保険を会社でかけていました。
現在は、県外へ出てリゾートバイトをしています。
今の状態で失業保険をもらうにはどうしたらいいでしょうか?
どんな方法でも構わないので、たくさんの方法をお願いします。
去年の12月まで、1年間雇用保険を会社でかけていました。
現在は、県外へ出てリゾートバイトをしています。
今の状態で失業保険をもらうにはどうしたらいいでしょうか?
どんな方法でも構わないので、たくさんの方法をお願いします。
あなたは以前勤めていた会社勤めていた会社をどのような理由で退職したのですか?正当な理由もなく自己の都合で退職したのであれば90日の給付制限を受けます。給付が始まったときには給付金からバイト代を差し引いてから支給されることになるでしょう。バイトの賃金が高ければ90日分の給付金が全額貰えないかもしれませんよ。
失業給付、再就職手当てについて教えてください。(長文です)
4月に会社を自己都合で退職しました。6、7、8月は給付制限がかかっています。今月にある会社から12月1日付けで就業するという条
件の内定を貰ったので会社から採用証明をもらいハローワークにいきました。
ハローワークでは採用が12月であるなら今、採用証明書を提出しても再就職手当て、失業保険は支給されないと言われました。
それならば就職活動を続けて失業保険を受け取った方がいいということのようです。
私としては再就職手当をもらってあとはリゾートバイト(8月いっぱい
)をする予定で来週から働くつもりでした。アルバイトは週20時間以上になるのでアルバイト先からの採用証明書が必要になるようです。
そこで以下の希望を叶える最善の策を教えてください。
①再就職手当か失業保険どちらかはもらいたい
②リゾートバイトはしたい
ちなみにリゾートバイトは遠方なのでバイトをするなら次の認定日はハローワークに行けない。
拙い説明で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
4月に会社を自己都合で退職しました。6、7、8月は給付制限がかかっています。今月にある会社から12月1日付けで就業するという条
件の内定を貰ったので会社から採用証明をもらいハローワークにいきました。
ハローワークでは採用が12月であるなら今、採用証明書を提出しても再就職手当て、失業保険は支給されないと言われました。
それならば就職活動を続けて失業保険を受け取った方がいいということのようです。
私としては再就職手当をもらってあとはリゾートバイト(8月いっぱい
)をする予定で来週から働くつもりでした。アルバイトは週20時間以上になるのでアルバイト先からの採用証明書が必要になるようです。
そこで以下の希望を叶える最善の策を教えてください。
①再就職手当か失業保険どちらかはもらいたい
②リゾートバイトはしたい
ちなみにリゾートバイトは遠方なのでバイトをするなら次の認定日はハローワークに行けない。
拙い説明で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
① たぶん、再就職手当は無理でしょう。 再就職手当は、就職後1カ月以上の継続就労が確認された後に支給されるものですから。 失業手当に関しては、期間ではなく給付日数ですから、バイトに行って収入がある日数分だけ延長されることとなります。ですから、バイトから帰ってきて認定を受ければ、対象日数分だけ給付されることになると思います。
② なので、リゾートバイトはしてください。
制度がややこしいので、再度ハローワークで説明を受けてください。
② なので、リゾートバイトはしてください。
制度がややこしいので、再度ハローワークで説明を受けてください。
どなたか教えて下さい!
旦那がいきなり仕事を辞めさせられました。
旦那は2年ほど勤めた会社を12月いっぱいで退職し今年の1月に新しい会社に入りました。
転職のために引っ越しもし、4月からは引っ越し先の保育園に子供も預けて共働きするために申し込みもすませていました。
新しい会社で今は研修中ですが毎日まじめに通っていました。先日に子供の保険証もでき、とても安心していました。
ですが、昨日なんの予告もなかったのに「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と言われ、今日で辞めてくれ!みたいなことを言われました。
旦那も家族を養っているので、もうすこしやらせてほしいと頼んだのですが、やっぱり無理だったみたいで会社を辞めさせられることになりました。
会社側は解雇とか、そういう言葉は一切ださずに旦那に話をしたようですが、これはあきらかに解雇で間違いないですよね?
失業保険も今回の会社では1ヶ月しかたっていないのででないと思います。
保険証がもうできてしまって雇用保険にも入っているはずなんですが、
前に2年間働いた会社での失業保険をもらうのは可能なんでしょうか?
あと、予告なしに即日解雇された場合は解雇予告金みたいなものがもらえると聞いたんですが、私達の場合ももらえますか?
はじめての経験でまったくわからなくて困っています。
けど、まだ8ヶ月の赤ちゃんもいるのでもらえるお金は必ずもらわないと!と思っています。
どのような手続きをしたらいいかなど、何かわかることありましたら教えて下さい!
よろしくお願いします。
旦那がいきなり仕事を辞めさせられました。
旦那は2年ほど勤めた会社を12月いっぱいで退職し今年の1月に新しい会社に入りました。
転職のために引っ越しもし、4月からは引っ越し先の保育園に子供も預けて共働きするために申し込みもすませていました。
新しい会社で今は研修中ですが毎日まじめに通っていました。先日に子供の保険証もでき、とても安心していました。
ですが、昨日なんの予告もなかったのに「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と言われ、今日で辞めてくれ!みたいなことを言われました。
旦那も家族を養っているので、もうすこしやらせてほしいと頼んだのですが、やっぱり無理だったみたいで会社を辞めさせられることになりました。
会社側は解雇とか、そういう言葉は一切ださずに旦那に話をしたようですが、これはあきらかに解雇で間違いないですよね?
失業保険も今回の会社では1ヶ月しかたっていないのででないと思います。
保険証がもうできてしまって雇用保険にも入っているはずなんですが、
前に2年間働いた会社での失業保険をもらうのは可能なんでしょうか?
あと、予告なしに即日解雇された場合は解雇予告金みたいなものがもらえると聞いたんですが、私達の場合ももらえますか?
はじめての経験でまったくわからなくて困っています。
けど、まだ8ヶ月の赤ちゃんもいるのでもらえるお金は必ずもらわないと!と思っています。
どのような手続きをしたらいいかなど、何かわかることありましたら教えて下さい!
よろしくお願いします。
まずご主人が入社された期日が重要なポイントになろうかと思います。
通常の解雇である場合は、30日以上前に解雇の予告(通告)をすること、又は解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要とされていますが、入社後試用期間の2週間以内である場合は、解雇予告又は解雇予告手当ての支払いの必要はありません。
また、試用期間であっても会社側と正式に雇用契約を結ばれているのですから、正当な理由無しでは解雇することは出来ません。
ご質問者様のご主人者様は、会社側から「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と指摘されているわけですが、「入社前に期待していた能力が入社後には全く発揮されず、担当業務をいくつか変えても勤務成績が上がらない場合」でなければ正統な解雇要因には該当しない場合もあります。
ご質問者様が今しなければ成らないことは、会社側から指示があっても退職届は一切提出しないこと、会社側に対して、解雇通知書の交付を求めることです。
解雇通知書には解雇事由も記載されていなければなりませんので、その記載内容を確認した上で、到底理解できないような内容であれば、労働基準監督署へご相談されればいいでしょう。
蛇足ですが、ご主人も頑張られたと思いますが、会社側の期待に添えなかった場合もありますので、会社側の誠意ある対応を求める以上は、ご主人の能力も客観的に判断しなければなりません。
また、万が一解雇とされた場合は、前職での雇用保険の加入歴も通算されますし、会社都合の解雇となりますので、3ヶ月間の待機期間もなく給付を受けることは可能でしょう。
通常の解雇である場合は、30日以上前に解雇の予告(通告)をすること、又は解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要とされていますが、入社後試用期間の2週間以内である場合は、解雇予告又は解雇予告手当ての支払いの必要はありません。
また、試用期間であっても会社側と正式に雇用契約を結ばれているのですから、正当な理由無しでは解雇することは出来ません。
ご質問者様のご主人者様は、会社側から「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と指摘されているわけですが、「入社前に期待していた能力が入社後には全く発揮されず、担当業務をいくつか変えても勤務成績が上がらない場合」でなければ正統な解雇要因には該当しない場合もあります。
ご質問者様が今しなければ成らないことは、会社側から指示があっても退職届は一切提出しないこと、会社側に対して、解雇通知書の交付を求めることです。
解雇通知書には解雇事由も記載されていなければなりませんので、その記載内容を確認した上で、到底理解できないような内容であれば、労働基準監督署へご相談されればいいでしょう。
蛇足ですが、ご主人も頑張られたと思いますが、会社側の期待に添えなかった場合もありますので、会社側の誠意ある対応を求める以上は、ご主人の能力も客観的に判断しなければなりません。
また、万が一解雇とされた場合は、前職での雇用保険の加入歴も通算されますし、会社都合の解雇となりますので、3ヶ月間の待機期間もなく給付を受けることは可能でしょう。
丸3年正社員で勤めた会社から解雇され今月末に退職の予定です。
失業保険を受け取りたいと思い調べていたら、雇用保険を掛けてもらっていない事に気づきました!
会社の上司に雇用保険かけてないんですか?と聞いたら
かけなきゃいけないの?知らなかったと言われました・・。
未加入2年分は遡って保険の支払いができると聞きましたが、それは会社は関係なく
自分で手続さえすれば給付が受け取れる様になるものでしょうか?
(会社がこれから従業員に雇用保険をかける様子もないので・・)
退職理由については解雇だと思うのですが、
会社が自己都合だと言い張った場合解雇にはならないでしょうか?
(会社を辞めると社長に話した際にケンカ腰だったので、嫌がらせをされるような気がします
「文句あるならやめろ」「じゃあやめます」と言ったかんじでした。。)
失業保険を受け取りたいと思い調べていたら、雇用保険を掛けてもらっていない事に気づきました!
会社の上司に雇用保険かけてないんですか?と聞いたら
かけなきゃいけないの?知らなかったと言われました・・。
未加入2年分は遡って保険の支払いができると聞きましたが、それは会社は関係なく
自分で手続さえすれば給付が受け取れる様になるものでしょうか?
(会社がこれから従業員に雇用保険をかける様子もないので・・)
退職理由については解雇だと思うのですが、
会社が自己都合だと言い張った場合解雇にはならないでしょうか?
(会社を辞めると社長に話した際にケンカ腰だったので、嫌がらせをされるような気がします
「文句あるならやめろ」「じゃあやめます」と言ったかんじでした。。)
雇用保険かけていなかったら給付は受けられませんよ。自己退職か解雇かと問う次元の問題ではありません。
単に長期アルバイトを辞めるというだけの話。 よく求人広告に社保完備と書いてあるでしょう? 保険関係は最初に確認する事項です。 というわけで、気の毒ですが、本件は話になりません。
単に長期アルバイトを辞めるというだけの話。 よく求人広告に社保完備と書いてあるでしょう? 保険関係は最初に確認する事項です。 というわけで、気の毒ですが、本件は話になりません。
関連する情報