失業保険についての質問です。
私は現在、妊娠4ヶ月で去年の11月に派遣のお仕事を退職しました。
6ヶ月とちょっと働いていました。

しかし、去年の10月1日以降の退職者は失業給付金の制度が改定されて過去2年間の間に1年以上雇用保険に加入してないと失業給付金がもらえなくなりましたよね?

しかし、会社の倒産や解雇などの会社都合の場合は上記に該当せず、6ヶ月以上雇用保険に加入していれば、もらえるとは知ってはいました。

しかし、妊娠で辞めた場合も会社都合になると何かの雑誌で見ました。

私の場合、妊娠してる事を知らずに『自己都合』で会社に離職理由を出しました。

会社を辞めて地元に帰って来たときに妊娠がわかりました。

私のような場合はやはりハローワークで離職票を提出しても、失業給付金はもらえないのでしょうか?もしもらえるなら急いで受給資格の延長手続きに行きたいのですが…。
長文失礼しましたm(__)m
退職の理由が妊娠ではないので該当しません。


「会社都合」ではなく「正当な理由のある自己都合」です。

〉1年以上
「通算して12ヶ月以上」です。
この場合の「月」は、暦の月ではありません。
交通事故示談金について。
過失割合(相手10:私0)
右肩突起骨折・脱臼で鞭打ちある場合(手術3回・入院10日・通院今までの地点で10回くらい)
あと、鎖骨(4センチくらい)と右肩腕(1センチ×2つ)に傷が残りました。
この場合(休害損害は除く)はいくらくらいとれますか?

また事故で怪我してから
(初めて事故したってのもあって治療がどれくらいかかるかわからない+派遣の製造業だったので)
事故の末月で仕事を辞める形になりました。
今は失業保険(受給延長の形になってはいますが)でつなぎとめてますが。
その仕事できなかった間の請求もできるんでしょうか?よろしくお願いします。
治療完了までの慰謝料は、総治療期間と、この間の入通院実日数で自動的に計算が出来ます。
総治療期間と、入通院実日数をお教え頂ければ、いつでも計算します。

鎖骨の遠位端骨折もしくは肩鎖関節の脱臼で肩関節の可動域に制限を残した場合は、12級6号程度の後遺障害を残す可能性が予想されます。
12級6号の自賠責保険の評価は224万円ですが、地裁基準を適用すれば800~1000万円程度の損害となります。

現時点で就労復帰が出来る状況であれば、休業損害の請求は出来ません。
就労復帰が出来ない場合、出来る程度に改善するまで請求が可能です。

以上です。

交通事故110番 宮尾 一郎
失業保険についての質問です。
私の友人が、アルバイトで二年以上働いていたのですが、
今年に入ってから正社員で働こうと決心し、就職活動をしました。
その結果、ある機械設計系の会社に内定が決まり、
「4月21日から来てください」と言われた為、アルバイト先を就職先に合わせて退職しました。
友人は一応工業系の学校を出ていて、学校で少し機械設計等の勉強はした事があったのですが、
実務経験はなく、ほぼ初心者という状態でした。
就職先の会社は個人で経営している小さな会社でしたが、
未経験でもやる気がある方には教えます、教育体制は整っています、
と求人募集でうたっていたので応募したようです。

しかしいざ入社日の直前になると「急な仕事で忙しくなり、入社日を伸ばしてほしい」と言われ、
友人は5月半ばまで約一ヶ月ほど待たされました。
そして正社員としての入社は6月1日からになるとの事で、
5月はアルバイトという形で仕事が始まりました。
しかしどうも会社の社長はもっと友人が仕事ができると思っていたようで、
毎日キツイ事を言われ続けたそうです。
そして仕事が始まって一週間経った日、「これからもここで働くか、考えて下さい」
と間接的に退職を促され(もっと色々言われたようですが省略します)、友人は会社を辞めました。

長くなってしまいましたが、
友人は内定が決まったからアルバイト先を退職した、
しかし入社日を予定よりも一ヶ月伸ばされ、一週間で退職を促された。
この場合、失業保険は以前のアルバイト先の保険で貰えるのか、
そして、自己都合ではなく会社都合として一ヶ月で貰うことはできるのか、
という事を聞きたいです。
一ヶ月入社を伸ばされた事により、友人は間が空いてしまい、金銭的にもかなり辛い状況に陥っています。
離職票等必要書類が届いたらハローワークに相談に行くつもりではありますが、
この場合どうなるか、もし詳しい方が居たら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
正社員で入社した会社で、離職票を出してくれるなら、利用してください。バイトで加入していた期間も加算されますから受給資格はあります。会社都合に話せば成ります。
失業後の保険手続き手順について
先月の15日に退職し、派遣会社の離職票手続きが遅れた為、本日やっと離職票が届きました。早急に健康保険手続きと失業保険手続きを行いたいのですが、どちらを先にすればいいでしょうか?市役所には離職票は提示するだけで提出はしなくても大丈夫ですか?
また、会社都合退職の場合、保険料免除などしてもらえるのでしょうか?
ご教示下さい。
失業保険からしてください
まず管轄のハローワークに行ってください
明日にでも
健康保険料免除などは会社都合退社など関係ありません
世帯収入によって免除されます
会社都合退社の場合失業保険が3か月待たずにもらえるというだけです
まず明日ハローワークで失業の手続きしてください
地域によって違いがあるかまでは判りませんがハローワークでは健康保険の免除についても
案内しています(現在ド不況ですから)窓口の方が言わなかったら聞いてください
次に役所に行って保険課で失業により健康保険の免除申請してください
多分この役所で年金の免除はどうするかも聞いてくれます
(年金問題をスルーされたらご自身で聞いてくださいね)
年金も収入により減額できます(その分貰うとき減りますけどね)

約1か月給料なしの状態ですから何が何でもまずハローワークで失業認定受けてください
健康保険等の免除は後でもできますがまず失業認定受けない事には話が始まりません
自己都合による、失業保険について

正社員として働いていた会社を
9月いっぱいで自己都合で退職しました。
母が両親(私からみると祖父祖母)の
介護をしていたのですが、
母自身が体調
を崩してしまい、
私が母と祖父祖母の面倒を見ることになりまして
仕事と家庭を両立出来なかった為です。
正直、職場は所謂ブラック企業で
朝は6:00には家を出て、帰りは毎日終電に駆け込み
家に着くのは2:00近くなんてことも当たり前でした。
土日も会議やら、出張やらで休みは
月2?3回でしたが
残業代も休日手当てもなく、タイムカードなどもないため
記録は全く残っておりません。

9月に退職後、失業保険が欲しいので、
ハローワークに行こうとは思って居たのですが
中々時間が取れず、行けずじまいです。

最近ようやく母も体調が良くなってきたので
少しずつ働こうかと、思っております。

そこで、質問なのですが、
・失業してから3ヶ月経ちますが、今からハローワークに行っても失業保険は貰えるのでしょうか?
・退職理由が自己都合の場合、申請してから3ヶ月は、
保険が降りないと思いますが
その時期を短くする事は、出来ないのでしょうか?

早く行かない自分が悪いのですが
貯金もギリギリなので、何か方法があればと思います。
会社がブラック企業ということで、時間外や休日出勤の手当も出ていないとはひどいですね。
「特定受給資格者」になるのには過去3ヶ月連続して45時間以上の時間外があれば認定されるはずです。
ただ、その資料がないのですよね。自分でつけたノートでもあれば可能性はあると思うのですが。
だめもとでハローワークに相談してみたらどうですか?
会社都合にできなかった場合で、給付制限期間はアルバイトが出来ますからやれば家計の足しになると思います。
給付制限期間中は週20時間未満なら特に規制はありませんので自由にできますが、給付制限が終ったあとに申告が必要です。
また、週20時間以上なら就職したことになりますが給付制限期間中に終われば問題はありません。
詳細はハローワークにて確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム