雇用保険について教えて下さい。

1 派遣会社から仕事を頂いて短期のコールセンターに約4ヶ月いき、無事に終了まで就業しました。

2 同じ派遣会社から、別の仕事を頂いて現在長期のお仕事
に就業しました。現在、12/9から12/20まで研修しまして、時給も50円アップして就業しています。まもなく1/9で1ヶ月になります。

3 派遣会社からお給料を日払いでもらっており、1日あたり源泉徴収を約160円引かれてもらっています。

4 2番目の仕事に就業しだしてから明細をよくみなかったのもいけませんでしたが、気づいたら雇用保険料も引かれていました。1日に約70円です。

5 詳細を聞いたら、私が最初の業務についてからトータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。と、言われました。

ここまでで質問なんですが、体調申告して診断書も出せば、手当を頂く対象に当てはまりますか?(仕事上の事で体調が優れず、悪化して通院中です。)
もし、病気を理由に仕事を辞める事を決意したら、失業保険(今はその名称ではないかもしれませんが)は頂く事ができるんでしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いします。
会社の対応にも突っ込みどころありますが、その他の点でも受給資格はありません。

まず、雇用保険の基本手当受給の要件としては、雇用保険の被保険者期間が、離職前2年のうちに12か月以上(あるいは、病気などによるやむを得ない退職として、特定理由離職者と認められる場合ならば、離職前1年内に6ヶ月でも可)必要ですが、その期間を満たしていません。

現在は、1/9でようやく1ヶ月になるのですから、当然足りません。

また、会社の言うような『トータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。』というのもおかしな話で、雇用保険の被保険者資格取得は、最初の就業時からであるべきだとは思いますが、そこを修正して遡及加入させてもらうとしても、まだ(最大で)合計5か月にしかなりません。
現在、職業訓練校に通ってます。
先日、病気にかかった為、医師にしばらく休養するようにと診断されました。いつになったら治ると答えられない病気の為、辞めることも頭に入れてはいたのですが学校側は直ぐには答えを出さないで様子を見て・・とおっしゃってくれています。ただ、8割以上の出席が規則にあるので、それ以上休むと強制的に退学になります。今日、あと何時間分は欠席扱いが出来る時間ですと聞いたのですが、その時間内ではとうてい復帰は出来そうにありません。
もし、万一このままこのような理由で退学になった場合、失業保険は発生するのでしょうか。
「働く意思があることが前提での受給資格」ということは分かっていますが、自分の受給開始は来月からの予定で3ヶ月です。
働く意思はもちろん今もあり、医師の判断ではこの期間をじっくり治療期間にあてて求職活動に望めるように休養、治療を勧めています。
説明の中で抜けていることもあるかと思いますが、もし分かることが少しでもありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
医師からしばらく休養するようにという診断がでているのであれば、訓練校退校後、雇用保険の方はまだ受給できる日数が残っていれば雇用保険受給期間延長の手続きをすることになるでしょう。
3年は延長できますので、その間は療養し、働ける状態になったら医者から就労可能証明を貰って安定所に行き、延長を解除して残りの分を受給という流れになると思います。
働く意思はおありかもしれませんが、働ける状態ではないようですので受給は今は無理でしょう。
安定所に相談に行かれることをお勧めします。
派遣社員なんですが、失業保険もらえるのでしょうか?
昨年の2009年11月から携帯の販売の派遣社員として働いてます。2ヶ月間は、お試し期間といいこともあり
2010年より保険関係が、開始になりました。
先月、5月30日に派遣先より契約を打ち切りたいといわれました。その日から仕事がなくなり今は何もしていません、ただ後日派遣先から連絡がありもう一度面談の結果次第で、雇用の機会を与えたいという連絡があり、面談まちになったいるんですが、日が先方の都合でのびのびにされているんですが、
正直金銭面がつらい状況なんです。これから先どうしたらいいのかわかりません。
どうしたらよいのか、アドバイスいただきたいのですが、よろしくお願いします
派遣社員なら雇用保険を毎月払っていましたか?払ってるなら多分もらえると思いますよ。(失業保険)離職票をもらっているなら、まずはハローワークへ行くことをお薦めします。ハローワークのHPを参照してみてください!派遣先からの連絡は当てになりません。のびのびにされるのはめずらしいことじゃありません。私もよくありました・・。のびのびにされて、結局面談自体なくなるなんてこともあります。あんまり期待しないで待っておいたほうがいいかも。金銭的に辛いなら、登録制のバイト(1日バイトで食いつなぐ)なら急の面接にも対応できますね。あとは派遣会社を何箇所も登録しておいて、色んなところから仕事の紹介してもらえる(または応募できる)環境を作っておくといいかもしれません。応募も掛け持ちしても大丈夫ですよ^^早く決まったところに決めてあとは「他社で決まったんで・・・」と連絡すれば問題ないです。私も派遣社員で探してますがなかなか決まりません^^;今のご時世ひとつの案件に応募が殺到するらしいです。3.4年前には考えられませんでした。派遣の場合、経験があったり長い人が有利なので自分の得意分野なら決まりやすいかもしれません。お互い頑張りましょ^^
ママ友の話しで、相談されたので法律に詳しい方教えて下さい。

彼女はシングルマザ-で派遣で働いていましたが更新できず失業しました


元夫からの養育費も滞るようになり収入が激変し
家賃も滞納している状態らしいのですが、家主に事情を説明して失業保険の中から少しずつ払っているそうですが、家主は”今すぐ出ていけ!”と電話攻撃にあっていて、おまけに彼女の実家にも電話をして何時間も”早く出ていけ”と言っているようです。

”実家にかえれば?と薦めたのですがご両親は公団URに住んでいる為一緒には住めないらしいのです。

やはり滞納していたら今すぐ退去しないといけないのでしょうか?

又家主だからと言って何を言っても何をされても我慢しなくてはいけませんか。
シングルマザーで失業者なら、ほぼ確実に生活保護がでますから、役所で相談した方がいいと言ってあげましょう。
これは女性の特権なんです。
シングルファーザーは(ほとんど)父子手当てがつきませんし、生活保護も出ませんから、なるべく早くに生活保護や手当ての相談をしたほうがいいです。
アパートの家主にとって、生活保護受給者は滞納がないので、すごく喜ばれます。
ちなみに、役所でダメといわれても、5回くらい通って粘ると出る確率が高まります。
勤続約20年で会社を6月末にて自己都合で退職する予定です。
2ヶ月空けて9月1日より新しい会社に行く予定です(転職)。
この場合だと失業保険など行政から何ももらえず収入ゼロでしょうか?
自己都合だと失業保険は約3ヶ月後から支給されると聞きました。
2ヶ月間無職では何も支給されるのはないのでしょうか?
その仕事が失われないので、受取人である資格があるかもしれない。
それは、それが作動し始める場合、容易に行くことができない。
新しい位置が決定されたので、それは「失業」ではない?
状態「占有が人自身の努力によって取り上げられることができない場合/彼女自身あるいは職業安定所、どちらか、職業安定所に来て、職探しに提案するにもかかわらず、そして‥‥そこに‥‥いつでも仕事を見つける能力を使用し持っている肯定的な意図である」「失業」である?
新しい位置は決定された。また、職探しのための必要がない州は「人の仕事を失っていない。」
ほら、手当てを受け取る資格がそれ自身ない?
提供されるものは退職金だけである。
場合‥‥2か月の間持っていた、それは話になるだろう‥‥も‥‥OK。
しかしながら、
関連する情報

一覧

ホーム