傷病手当から失業保険受給について教えて下さい!!
私が勤める会社の従業員なんですが、23年3月1日に失業保険の資格取得(季節雇用)をしていました。
その後、7月に病気になり7月から今現在も傷病手当を受給しています。
1月末で雇用契約が終了したとして、3月~1月までで11カ月間の加入期間はありますが、まともに働けた期間は
3月~7月までの5ヶ月間です。
2月1日から就業可能だとお医者様の証明を頂いたら、上記の場合でも失業保険の給付は受けられると思いますか?
判る方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!!
私が勤める会社の従業員なんですが、23年3月1日に失業保険の資格取得(季節雇用)をしていました。
その後、7月に病気になり7月から今現在も傷病手当を受給しています。
1月末で雇用契約が終了したとして、3月~1月までで11カ月間の加入期間はありますが、まともに働けた期間は
3月~7月までの5ヶ月間です。
2月1日から就業可能だとお医者様の証明を頂いたら、上記の場合でも失業保険の給付は受けられると思いますか?
判る方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい!!
退職理由によります。
自己都合で退職した場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月あれば、失業保険受給は可能です。この方が自己都合で退職した場合、被保険者期間が11ヶ月ですので受給は出来ません。質問者様の会社に勤める前に、被保険者期間があったのであれば、要件を満たせば通算ができますので、受給可能となる可能性もあります。なお、自己都合退職の場合、3ヶ月間の給付制限がかかります。
自己都合退職にあたり正当な理由がある場合の退職は、特定理由離職者となり、離職の日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば、失業保険の受給は可能です。
自己都合で退職した場合、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月あれば、失業保険受給は可能です。この方が自己都合で退職した場合、被保険者期間が11ヶ月ですので受給は出来ません。質問者様の会社に勤める前に、被保険者期間があったのであれば、要件を満たせば通算ができますので、受給可能となる可能性もあります。なお、自己都合退職の場合、3ヶ月間の給付制限がかかります。
自己都合退職にあたり正当な理由がある場合の退職は、特定理由離職者となり、離職の日前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば、失業保険の受給は可能です。
失業保険について。今月15日付けで退職します。失業保険を請求するつもりなんですが、もしすぐバイトなんか始めてでも半年位働いた後で失業手当て請求するとかって出来るんですか?もらならすぐ
請求しなければ貰えなくなるもんなんでしょうか?よく分からなくて。。よろしくお願いします。
請求しなければ貰えなくなるもんなんでしょうか?よく分からなくて。。よろしくお願いします。
受給資格があるのは、基本的に離職から1年間です。
離職後すぐに手続きしなくても、受給期間内なら受給できます。
逆に言うと、離職から1年が過ぎた時点で手当の支給は打ち切られます。「正当な理由のない自己都合」なら、職安で手続きした後給付制限が3ヶ月つきますから、所定給付日数を消化しきれずに終わってしまう危険があります。
離職後すぐに手続きしなくても、受給期間内なら受給できます。
逆に言うと、離職から1年が過ぎた時点で手当の支給は打ち切られます。「正当な理由のない自己都合」なら、職安で手続きした後給付制限が3ヶ月つきますから、所定給付日数を消化しきれずに終わってしまう危険があります。
わたしは失業保険を受給可能ですか?
・2012年5月?2013年3月 正社員
・2013年4月?2013年7月 派遣社員
以上の職歴がありますが、ともに人間関係のストレスから鬱になり休職→退社となっ
てしまいました。
正社員を辞めた時点できちんと治しておけば派遣先に迷惑をかけることは無かったのに、、という後悔はあります。
ただ、それよりも今後の生活資金のことが気になっています。
先述した職歴・退社理由の場合、失業保険は待機期間無しで貰える可能性はあるのでしょうか。
また、その場合はハローワークでどのように説明すれば良いのでしょうか。
お詳しい方、どうかご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、どちらも自己都合退社となっているはずです。
今回退社する派遣会社からは、「契約解除に関する覚書」というものを返送するように言われています。
「あくまで自己都合で契約解除します」という念書のようなものだと思うのですが、こちらもサインして返送してしまって良いのかどうか、併せてお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
・2012年5月?2013年3月 正社員
・2013年4月?2013年7月 派遣社員
以上の職歴がありますが、ともに人間関係のストレスから鬱になり休職→退社となっ
てしまいました。
正社員を辞めた時点できちんと治しておけば派遣先に迷惑をかけることは無かったのに、、という後悔はあります。
ただ、それよりも今後の生活資金のことが気になっています。
先述した職歴・退社理由の場合、失業保険は待機期間無しで貰える可能性はあるのでしょうか。
また、その場合はハローワークでどのように説明すれば良いのでしょうか。
お詳しい方、どうかご教授頂ければ幸いです。
ちなみに、どちらも自己都合退社となっているはずです。
今回退社する派遣会社からは、「契約解除に関する覚書」というものを返送するように言われています。
「あくまで自己都合で契約解除します」という念書のようなものだと思うのですが、こちらもサインして返送してしまって良いのかどうか、併せてお教え頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
人間関係の退職理由については自己都合退職になってしまう場合が多いですね。質問者の方に合わなかったといえばそれまでになります。パワハラなどの理由があってもなかなか認められないケースも多いですからね。。
失業手当の受給はできます。ただし自己都合は給付制限がついてしまうので、離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
まずは体調を整え、本当に自分がこの仕事がしたいとじっくり考えながら求職活動されてもいいと思います。
給付制限があるとはいえ、早めに再就職が見つかれば再就職手当を受給する事もできます。
焦って見つければいい結果に結びつくとも限りません。
生活があるのもわかりますが、体を休めながら求職活動された方がいいと私は思います。
アルバイトも制限はありますが、禁止ではありませんからアルバイトしながらでも考えるのも一つの手段ですね。
失業手当の受給はできます。ただし自己都合は給付制限がついてしまうので、離職票が届いたら早めに手続きした方がいいですね。
まずは体調を整え、本当に自分がこの仕事がしたいとじっくり考えながら求職活動されてもいいと思います。
給付制限があるとはいえ、早めに再就職が見つかれば再就職手当を受給する事もできます。
焦って見つければいい結果に結びつくとも限りません。
生活があるのもわかりますが、体を休めながら求職活動された方がいいと私は思います。
アルバイトも制限はありますが、禁止ではありませんからアルバイトしながらでも考えるのも一つの手段ですね。
社労士さんか 詳しい方 または 失業保険について詳しい方へ・・・・。
自己都合により3年勤め上げた会社を辞めました。
原因は心用因 会社には診断書は提出しましたが、
会社都合で退職扱いはできないとのこと。
都合がありすぐにでも失業保険をもらい 職業訓練校に通いたいのですが職安までの交通便がわるく
何度も足を運ぶことができません。会社から離職票がでるのは4月30日ですが、すぐには動けません。
こういう場合、いますぐにでも、交通便が悪く 手持ち金がなくとも、職安に通い、次に働く旨を伝えるべきでしょうか?
5月に入ってから職業訓練学校等にいけるのでしょうか?
また、やはり原因がこのような原因でも 失業保険の給付は60日分しかそして3か月後に受け取る形でしかないのでしょうか?
家族の雇用保険に入っても失業保険の給付額はかわらないですよね?
自己都合により3年勤め上げた会社を辞めました。
原因は心用因 会社には診断書は提出しましたが、
会社都合で退職扱いはできないとのこと。
都合がありすぐにでも失業保険をもらい 職業訓練校に通いたいのですが職安までの交通便がわるく
何度も足を運ぶことができません。会社から離職票がでるのは4月30日ですが、すぐには動けません。
こういう場合、いますぐにでも、交通便が悪く 手持ち金がなくとも、職安に通い、次に働く旨を伝えるべきでしょうか?
5月に入ってから職業訓練学校等にいけるのでしょうか?
また、やはり原因がこのような原因でも 失業保険の給付は60日分しかそして3か月後に受け取る形でしかないのでしょうか?
家族の雇用保険に入っても失業保険の給付額はかわらないですよね?
病気が原因だと、正当な理由のある自己都合退職になる可能性はあります。
ただし、その場合は、すぐに求職の申込みをして、制限期間なしに貰うためには、
退職時には、働けない状態だったと言う診断書、
求職の申込み時には、働けるようになったという診断書
がなければ、つじつまが合わなくなります。
ハローワークの給付課に電話で、それとなく問い合わせてみるといいと思います。
今の時期に職業訓練というのは、競争が激しいと思います。
私の近くのハローワークは、求人の紹介の窓口は40人から50人待ち状態です。
ただし、その場合は、すぐに求職の申込みをして、制限期間なしに貰うためには、
退職時には、働けない状態だったと言う診断書、
求職の申込み時には、働けるようになったという診断書
がなければ、つじつまが合わなくなります。
ハローワークの給付課に電話で、それとなく問い合わせてみるといいと思います。
今の時期に職業訓練というのは、競争が激しいと思います。
私の近くのハローワークは、求人の紹介の窓口は40人から50人待ち状態です。
関連する情報