雇用保険受給について。
今年の1月20日に結婚・転居のため会社を退職しました。
今日、資格喪失確認通知書が送られてきたのですが、離職票-1と言う部分が消されています。
これはどう言うことなのでしょうか?
また、失業保険は受給されるのでしょうか?
わかる方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今年の1月20日に結婚・転居のため会社を退職しました。
今日、資格喪失確認通知書が送られてきたのですが、離職票-1と言う部分が消されています。
これはどう言うことなのでしょうか?
また、失業保険は受給されるのでしょうか?
わかる方おりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険受給には離職票1・2が必要です。
資格喪失確認通知書だけが送られてきたと言う事は、貴方が辞める際に離職票は不要としたのでは?
雇用保険の受給要件ですが、雇用保険の被保険者期間が1年以上(結婚により遠隔地へ転居の場合は6ヶ月以上)あり、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ雇用保険を受給することは出来ません。
雇用保険の受給要件を満たしているのであれば、会社から離職票を発行してもらう必要があります、離職票等の必要書類等を持って転居先(住民票のある地)を管轄するハローワークで雇用保険受給の手続きをしてください。
【補足】
被保険者期間が4ヶ月では、雇用保険の受給は無理です。
資格喪失確認通知書だけが送られてきたと言う事は、貴方が辞める際に離職票は不要としたのでは?
雇用保険の受給要件ですが、雇用保険の被保険者期間が1年以上(結婚により遠隔地へ転居の場合は6ヶ月以上)あり、働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態でなければ雇用保険を受給することは出来ません。
雇用保険の受給要件を満たしているのであれば、会社から離職票を発行してもらう必要があります、離職票等の必要書類等を持って転居先(住民票のある地)を管轄するハローワークで雇用保険受給の手続きをしてください。
【補足】
被保険者期間が4ヶ月では、雇用保険の受給は無理です。
妊婦の失業保険受給について
私は今妊娠5ヶ月です。会社の待遇が余りにも酷いため会社を辞める予定です。
8月半ばに退社予定。
出産予定は12月前半。
失業保険を受給するための、手順と
、妊婦ならでわの手続き時期が分かりません。
解る方教えて下さい。
また、扶養にはどのタイミングで扶養に入るべきでしょうか?
健康保険は任意で継続してていいのですよね? 出産一時金のことも関わるのでしょうか?
私は今妊娠5ヶ月です。会社の待遇が余りにも酷いため会社を辞める予定です。
8月半ばに退社予定。
出産予定は12月前半。
失業保険を受給するための、手順と
、妊婦ならでわの手続き時期が分かりません。
解る方教えて下さい。
また、扶養にはどのタイミングで扶養に入るべきでしょうか?
健康保険は任意で継続してていいのですよね? 出産一時金のことも関わるのでしょうか?
雇用保険は、
失業していて、なおかつ就職活動をしている人に出ます。
妊婦さんは出産を控えてるので無理でしょう。
失業していて、なおかつ就職活動をしている人に出ます。
妊婦さんは出産を控えてるので無理でしょう。
失業保険(妊娠中)の延長ができるかについて教えてください。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて
いです。 まだ、会社には聞けていませんが、離職日が2月末になった場合3月を週一回で働くと、出産のための受給延長を申請する期間には間に合わないことになりますか?
2、産後受給の申請をできるのは産んでからどのくらいから可能ですか?
3、離職日が2月末の場合で出産予定日は6月17日です。もし受給延長ができなかった場合この間の期間も受給の1年の期間に含まれていますか? 1年後の3月までに受給が完了してないと満額もらえないことになりますか?
4. もし可能なら、再就職は今の会社にまたもどれたらと思っています。大丈夫ですか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて
いです。 まだ、会社には聞けていませんが、離職日が2月末になった場合3月を週一回で働くと、出産のための受給延長を申請する期間には間に合わないことになりますか?
2、産後受給の申請をできるのは産んでからどのくらいから可能ですか?
3、離職日が2月末の場合で出産予定日は6月17日です。もし受給延長ができなかった場合この間の期間も受給の1年の期間に含まれていますか? 1年後の3月までに受給が完了してないと満額もらえないことになりますか?
4. もし可能なら、再就職は今の会社にまたもどれたらと思っています。大丈夫ですか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて いです。
の意味がよく解りませんが…。
妊娠・出産・育児を理由とした退職の場合、就業できなくなった状態が30日間連続で続き、そこから1か月以内にハローワークで手続きすると受給期間延長手続きができるはずです。産後(育児)でも同じです。
就業できなくなった状態が30日間連続していれば受給期間の延長手続きは確実にできるはずです。ただし、それを証明するための書類(おそらくは診断書か何か)が必要です。
妊娠・出産・育児の場合は当初から受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満ですと給付制限期間は免除されません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。
再就職先が元の会社の関連会社や取引先などの場合、再就職手当、就業手当の申請はできません。就職すること自体は可能ではあります。
の意味がよく解りませんが…。
妊娠・出産・育児を理由とした退職の場合、就業できなくなった状態が30日間連続で続き、そこから1か月以内にハローワークで手続きすると受給期間延長手続きができるはずです。産後(育児)でも同じです。
就業できなくなった状態が30日間連続していれば受給期間の延長手続きは確実にできるはずです。ただし、それを証明するための書類(おそらくは診断書か何か)が必要です。
妊娠・出産・育児の場合は当初から受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満ですと給付制限期間は免除されません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。
再就職先が元の会社の関連会社や取引先などの場合、再就職手当、就業手当の申請はできません。就職すること自体は可能ではあります。
妊婦の失業保険、出産手当について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。
2月いっぱいで退職しましたが、ひと月待って失業保険延長の手続きをするか、もう少し働くか迷っています。
そこで、質問がいくつかあるのですが、詳しい方教えてください。
1.雇用保険をさかのぼって納めることができると聞きましたが、短期のアルバイトでも大丈夫ですか
2.失業保険給付の延長手続き後、仕事が見つかったら手続きは無効になりますか
3.退職後の出産手当金は4月で廃止だそうですが、出産が4月までということなのでしょうか
いろいろ調べたのですが、詳しく書いているものが見つかりませんでした。
ハローワークのホームページは文章ばかりで分かりにくかったので、オススメの失業保険関連のサイト教えてください。
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。
2月いっぱいで退職しましたが、ひと月待って失業保険延長の手続きをするか、もう少し働くか迷っています。
そこで、質問がいくつかあるのですが、詳しい方教えてください。
1.雇用保険をさかのぼって納めることができると聞きましたが、短期のアルバイトでも大丈夫ですか
2.失業保険給付の延長手続き後、仕事が見つかったら手続きは無効になりますか
3.退職後の出産手当金は4月で廃止だそうですが、出産が4月までということなのでしょうか
いろいろ調べたのですが、詳しく書いているものが見つかりませんでした。
ハローワークのホームページは文章ばかりで分かりにくかったので、オススメの失業保険関連のサイト教えてください。
1.退職後にそんなことはできません。
資格があるのに加入手続きがされていなかったのなら、さかのぼって加入手続きがされるというだけです。
2.「無効」にはなりません。「無効」とは、「最初から無かったことになる」ということです。
通常の条件により、再就職手当や就業手当の対象になるかどうか、というだけの話です。
3.「3月いっぱいで廃止」なんですけどね。
3月31日時点で権利があるかどうかです。3/31が産前の受給期間に入っているかどうかが分かれ目。
……というか、健康保険に加入してなかったんでしょ?
「出産手当金」は健康保険の制度ですよ?
資格があるのに加入手続きがされていなかったのなら、さかのぼって加入手続きがされるというだけです。
2.「無効」にはなりません。「無効」とは、「最初から無かったことになる」ということです。
通常の条件により、再就職手当や就業手当の対象になるかどうか、というだけの話です。
3.「3月いっぱいで廃止」なんですけどね。
3月31日時点で権利があるかどうかです。3/31が産前の受給期間に入っているかどうかが分かれ目。
……というか、健康保険に加入してなかったんでしょ?
「出産手当金」は健康保険の制度ですよ?
関連する情報