失業後、再就職が1週間で決まり、2週間後から仕事が始まります。
ハローワークの求人で決まりました。
仕事をしていない期間は2週間なのですが、この2週間の間の失業保険料はもらうことができるのでしょうか?
ちなみに前職は派遣社員で会社都合の退職でした。
前派遣会社からはまだ離職票等は郵送されてきてません。「社会保険資格証明書」という国民保健に切り替えるための用紙のみです。
離職票が届いた後、また、再就職した後でも失業保険というのはもらえるものなのでしょうか?
2週間分の給料がないだけでも大分生活が苦しいです。
せっかく雇用保険が引かれていたのだから、もらえるのであればもらいたいのですが、
やっぱり無理なのでしょうか。
無知なので、教えて頂けませんでしょうか?
ハローワークの求人で決まりました。
仕事をしていない期間は2週間なのですが、この2週間の間の失業保険料はもらうことができるのでしょうか?
ちなみに前職は派遣社員で会社都合の退職でした。
前派遣会社からはまだ離職票等は郵送されてきてません。「社会保険資格証明書」という国民保健に切り替えるための用紙のみです。
離職票が届いた後、また、再就職した後でも失業保険というのはもらえるものなのでしょうか?
2週間分の給料がないだけでも大分生活が苦しいです。
せっかく雇用保険が引かれていたのだから、もらえるのであればもらいたいのですが、
やっぱり無理なのでしょうか。
無知なので、教えて頂けませんでしょうか?
現在離職票が届いていないということなので、手続きが間に合わない可能性があります。
雇用保険に関する各種手当は
離職票を持ってハローワークへ雇用保険の手続きに行ってから、1週間の待機期間を経て、その後受給できます。
この1週間の間に就業が決まって入社すると、雇用保険の失業手当や再就職手当(失業手当給付が残っている場合、早期に就職できたお祝い金のような感じでもらえます)は受給できないのです。
また、今までかけていた雇用保険分は、今後も継続出来ますので、今回受給できなくても、万が一次に離職した場合に使えます。
雇用保険に関する各種手当は
離職票を持ってハローワークへ雇用保険の手続きに行ってから、1週間の待機期間を経て、その後受給できます。
この1週間の間に就業が決まって入社すると、雇用保険の失業手当や再就職手当(失業手当給付が残っている場合、早期に就職できたお祝い金のような感じでもらえます)は受給できないのです。
また、今までかけていた雇用保険分は、今後も継続出来ますので、今回受給できなくても、万が一次に離職した場合に使えます。
友人のことですが、軽いウツが続き、退職せざるをえなくなりました。
現在失業保険受給中で、国民年金は、免除されているそうです。
彼に、たいした収入ではないのですが、月10万円ほどの仕事を請負で
しないか、とい
う話があるようです。この場合、手続きなどは、どうすれば
いいのでしょう?その仕事の収入が、確約されたわけでもなく、実際に
労働といえるかどうか、判断のつかないような手伝い程度のことをしている
段階のようです。来年2月には、失業保険の受給資格が期限となるようです。
ハローワークに、どのように報告したらよいか?
この時世で、50歳前で、仕事がないようです。
また、国民年金手続き等、注意点があれば教えてください。
現在失業保険受給中で、国民年金は、免除されているそうです。
彼に、たいした収入ではないのですが、月10万円ほどの仕事を請負で
しないか、とい
う話があるようです。この場合、手続きなどは、どうすれば
いいのでしょう?その仕事の収入が、確約されたわけでもなく、実際に
労働といえるかどうか、判断のつかないような手伝い程度のことをしている
段階のようです。来年2月には、失業保険の受給資格が期限となるようです。
ハローワークに、どのように報告したらよいか?
この時世で、50歳前で、仕事がないようです。
また、国民年金手続き等、注意点があれば教えてください。
働いた場合に、いくら収入があったかということは、ハローワークに報告義務があります。
基本的に、失業給付金をもらっているときに働くと、給付金が減ります。
ただ、今回のケースでは、それでも働くべきだと考えます。
理由は、うつのリハビリです。
手伝い程度の仕事からして、社会復帰の第一歩とするチャンスです。
かえって、高度な仕事につくより、よい選択肢だと思います。
基本的に、失業給付金をもらっているときに働くと、給付金が減ります。
ただ、今回のケースでは、それでも働くべきだと考えます。
理由は、うつのリハビリです。
手伝い程度の仕事からして、社会復帰の第一歩とするチャンスです。
かえって、高度な仕事につくより、よい選択肢だと思います。
ハローワークに失業保険の申請をしていれば、ハローワーク以外の方法で就職が決まった場合(正社員)も、お祝い金?が支給されるのでしょうか!?
再就職手当のことですね。一般的にはご質問への答えは「YES」です。
ですが、
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日時点で、基本手当の支給残日数が3分の1以上かつ45日以上あること(残り少ないとダメ)
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職(申請後1週間以内だとダメ)
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること(短期の契約社員じゃダメ)
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること(雇用保険に入らないバイトじゃダメ)
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと(子会社などじゃダメ)
⑥就職日前3年間に再就職手当てなどを支給されていないこと(以前に同じものを貰っていたら要注意)
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと(先に就職が決まっていて失業保険申請してないこと)
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること(1ヶ月以内ならハロワか人材紹介などでないとダメ)
いろいろと多いですが、そう難しいものではないです。
ですが、
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日時点で、基本手当の支給残日数が3分の1以上かつ45日以上あること(残り少ないとダメ)
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職(申請後1週間以内だとダメ)
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること(短期の契約社員じゃダメ)
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること(雇用保険に入らないバイトじゃダメ)
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと(子会社などじゃダメ)
⑥就職日前3年間に再就職手当てなどを支給されていないこと(以前に同じものを貰っていたら要注意)
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと(先に就職が決まっていて失業保険申請してないこと)
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること(1ヶ月以内ならハロワか人材紹介などでないとダメ)
いろいろと多いですが、そう難しいものではないです。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
妹さんのご結婚おめでとうございます。
兄弟ですと10万円の方が多いですが。
ようは気持ちですので、5万円でも3万円でもいいとおもいます。
資産家に嫁ごうが妹さんは妹さんなので、何がおきても
妹さんとのこれからの関係を大事にしていってください。
無事に元気な赤ちゃん産んでくださいね♪
兄弟ですと10万円の方が多いですが。
ようは気持ちですので、5万円でも3万円でもいいとおもいます。
資産家に嫁ごうが妹さんは妹さんなので、何がおきても
妹さんとのこれからの関係を大事にしていってください。
無事に元気な赤ちゃん産んでくださいね♪
失業保険の需給について教えてください。
2月末で会社都合にて退職することになりました。
3月からは失業保険をもらいながら正社員の仕事を探す予定にしておりましたが、
先日知り合いから、社会保険は今のまま継続できるから、失業保険をもらわずにアルバイトかなにかでつなぎながら仕事探しをしたほうがいいよ。
とアドバイスをいただきました。
私は今まで、仕事は何度か変わりましたが一度も失業保険をもらったことはありませんでした。
5年くらい雇用保険を支払っています。
いろいろとネットで調べたのですが、失業保険をもらうかもらわないか、今の時点でどうしたらいいのかは分かりませんでした。
今もらうことのメリットとして、失業保険は働いていたときのお給料さかのぼって6ヶ月の給料で金額が決まるということ。
仕事が決まったら、お祝い金?がもらえるということ。
ある程度の収入となるので、アルバイトの心配をしなくていいこと。
などが挙げられるかなと思っています。
よく、失業保険はもらわずに継続?したほうがいいとは聞きますが、どうして継続した方がいいのか・・・。
インターネットなどで調べて見ましたが、そのあたりの回答がなかったように思います。
(私の確認不足であれば申し訳ありません)
失業保険は、失業してもできればもらわない方がいいのか。
もらわない場合、どうしてもらわない方がいいのかを回答いただけると幸いです。
また、反対にもらった方がいいといわれる方もいらっしゃると思います。
もらった方がいいと思われる方も、理由を教えていただければと思います。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
2月末で会社都合にて退職することになりました。
3月からは失業保険をもらいながら正社員の仕事を探す予定にしておりましたが、
先日知り合いから、社会保険は今のまま継続できるから、失業保険をもらわずにアルバイトかなにかでつなぎながら仕事探しをしたほうがいいよ。
とアドバイスをいただきました。
私は今まで、仕事は何度か変わりましたが一度も失業保険をもらったことはありませんでした。
5年くらい雇用保険を支払っています。
いろいろとネットで調べたのですが、失業保険をもらうかもらわないか、今の時点でどうしたらいいのかは分かりませんでした。
今もらうことのメリットとして、失業保険は働いていたときのお給料さかのぼって6ヶ月の給料で金額が決まるということ。
仕事が決まったら、お祝い金?がもらえるということ。
ある程度の収入となるので、アルバイトの心配をしなくていいこと。
などが挙げられるかなと思っています。
よく、失業保険はもらわずに継続?したほうがいいとは聞きますが、どうして継続した方がいいのか・・・。
インターネットなどで調べて見ましたが、そのあたりの回答がなかったように思います。
(私の確認不足であれば申し訳ありません)
失業保険は、失業してもできればもらわない方がいいのか。
もらわない場合、どうしてもらわない方がいいのかを回答いただけると幸いです。
また、反対にもらった方がいいといわれる方もいらっしゃると思います。
もらった方がいいと思われる方も、理由を教えていただければと思います。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
携帯で文字数制限のため再編集
こちらも書き方が悪かった様ですみません
失業保険を貰ったら任意継続できないとお考えかと思いましたので
失業保険貰いながら継続可能ですと言いたかったのです
で、私としては『失業保険は貰った方がいい』です
継続のメリットは…そうですね
例えば保険料額
社保なら今の倍額(事業主負担分も自己負担)
国保は役所で聞くのが確実です
年金は国民年金となります
現行制度なら厚生年金加入が25年に満たないと
年金受給額がかなり下がります
が、今後はどうなるか微妙ですが…
こちらも書き方が悪かった様ですみません
失業保険を貰ったら任意継続できないとお考えかと思いましたので
失業保険貰いながら継続可能ですと言いたかったのです
で、私としては『失業保険は貰った方がいい』です
継続のメリットは…そうですね
例えば保険料額
社保なら今の倍額(事業主負担分も自己負担)
国保は役所で聞くのが確実です
年金は国民年金となります
現行制度なら厚生年金加入が25年に満たないと
年金受給額がかなり下がります
が、今後はどうなるか微妙ですが…
失業保険についてです。
「基本手当日額¥5,707」と記載されてるのですが、実際にいくら支払われるのですか??
「基本手当日額¥5,707」と記載されてるのですが、実際にいくら支払われるのですか??
雇用保険受給資格者証に記載されていますが、「基本手当日額×所定給付日数」です。受給資格者のしおりに記載されています。
関連する情報