年金免除に特別延長はあるのか?
去年の事です。
2月に給料遅配により、会社都合で辞めました。
すぐに失業保険の手続きをし、年金免除の手続きをし、「6月まで年金免除」されるという事が決定しました。
10月から正社員として決まり、働いており、10月分の給料分から厚生年金も引かれています。
7月~9月分の年金(国民年金)は払っていないので、払えという書類が来ました。それは分かります。
で質問なんですが、失業保険で「個別延長給付」という制度があり、「ある一定条件を満たせば、失業給付の期間(私の場合3ヶ月)が終わっても、(私の場合)60日間延長される」という事で、私は条件を満たしており、プラス2ヶ月間、失業給付を貰っていました。
それを踏まえて、年金免除も2ヶ月延長出来ないのでしょうか? が質問なんです。
「年金事務所に聞け」が正解なんでしょうが、分かる人がいれば教えてください。
去年の事です。
2月に給料遅配により、会社都合で辞めました。
すぐに失業保険の手続きをし、年金免除の手続きをし、「6月まで年金免除」されるという事が決定しました。
10月から正社員として決まり、働いており、10月分の給料分から厚生年金も引かれています。
7月~9月分の年金(国民年金)は払っていないので、払えという書類が来ました。それは分かります。
で質問なんですが、失業保険で「個別延長給付」という制度があり、「ある一定条件を満たせば、失業給付の期間(私の場合3ヶ月)が終わっても、(私の場合)60日間延長される」という事で、私は条件を満たしており、プラス2ヶ月間、失業給付を貰っていました。
それを踏まえて、年金免除も2ヶ月延長出来ないのでしょうか? が質問なんです。
「年金事務所に聞け」が正解なんでしょうが、分かる人がいれば教えてください。
補足みました。
質問者さんの場合、失業特例が使えます。
前回の申請と同様に退職日がわかる添付書類をつけて免除申請してください。
免除は年度ごと申請の必要があります。
今ならまだ25年度(25.7~26.6分)を受付けていますので^^
―――――
年金は年金です。
年金の免除は7月~翌年6月のサイクルで、6月までということは25年7月~26年6月まで免除が適用されたと思うんですが…。
質問文に年度がないからいつを言っているのかイマイチわかりません。
24年度の免除なら、4月から例外で受付けています。
やっぱり役所なり年金事務所に確認が良いですよ。
質問者さんの場合、失業特例が使えます。
前回の申請と同様に退職日がわかる添付書類をつけて免除申請してください。
免除は年度ごと申請の必要があります。
今ならまだ25年度(25.7~26.6分)を受付けていますので^^
―――――
年金は年金です。
年金の免除は7月~翌年6月のサイクルで、6月までということは25年7月~26年6月まで免除が適用されたと思うんですが…。
質問文に年度がないからいつを言っているのかイマイチわかりません。
24年度の免除なら、4月から例外で受付けています。
やっぱり役所なり年金事務所に確認が良いですよ。
再就職手当について
こんばんは。
再就職手当についていくつか質問を
させて下さい。
私は今年の4月に前職を自己都合退職し、待機期間も満了したので8月18日が最初の受給日でした。
し
かし、先日フルタイムのバイトに合格したのでハローワークで再就職手当の手続きをして7月8日から働き出しました。
しかし仕事が思っていた内容と違くてやめようと思っております〈7月13日現在〉
そこでお尋ねなのですが、
再就職手当の書類は今本社の方に書いていただいてる最中で、これから自宅に届くのですが
①再就職手当はもらえないですよね?
②失業保険はどうなるんでしょうか。
③辞める会社からは離職票などはいただけるのでしょうか。
無知で辞める理由も情けないのですが
ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。
再就職手当についていくつか質問を
させて下さい。
私は今年の4月に前職を自己都合退職し、待機期間も満了したので8月18日が最初の受給日でした。
し
かし、先日フルタイムのバイトに合格したのでハローワークで再就職手当の手続きをして7月8日から働き出しました。
しかし仕事が思っていた内容と違くてやめようと思っております〈7月13日現在〉
そこでお尋ねなのですが、
再就職手当の書類は今本社の方に書いていただいてる最中で、これから自宅に届くのですが
①再就職手当はもらえないですよね?
②失業保険はどうなるんでしょうか。
③辞める会社からは離職票などはいただけるのでしょうか。
無知で辞める理由も情けないのですが
ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
①書類の申請がまだということでは、先に退職の意思表示をなさってしまえばタイミングとして【いただけない】です。
②再就職手当をいただく前に辞めた場合、すぐハローワークへ行けば「元の給付の権利がそっくり復活する」ことになります。
もらえるための有効期限が、4月の退職翌日から1年となる条件での復活です。
③雇用保険の加入手続きが既に済んでいる前提で、「離職票をもらってハローワークに提出する」ことでの権利復活です。加入手続きが済んでいなければ、そのままハローワークへ行かれていいんですが、先方が再就職手当関係の書類を作成中ということですから、加入手続きは済んでいると思われます…
※8月18日が最初の受給日となるうえでの復活になる前提ですが、離職票の提出が遅れれば、その期間だけ受給開始もずれ込む場合があります。離職票をすみやかに用意していただいての復活です…
②再就職手当をいただく前に辞めた場合、すぐハローワークへ行けば「元の給付の権利がそっくり復活する」ことになります。
もらえるための有効期限が、4月の退職翌日から1年となる条件での復活です。
③雇用保険の加入手続きが既に済んでいる前提で、「離職票をもらってハローワークに提出する」ことでの権利復活です。加入手続きが済んでいなければ、そのままハローワークへ行かれていいんですが、先方が再就職手当関係の書類を作成中ということですから、加入手続きは済んでいると思われます…
※8月18日が最初の受給日となるうえでの復活になる前提ですが、離職票の提出が遅れれば、その期間だけ受給開始もずれ込む場合があります。離職票をすみやかに用意していただいての復活です…
失業保険に個別延長で60日加算されました。
会社都合で退職したため、90日の受給期間を終えた後に
個別延長(会社都合の人のみ加算される)で60日プラスされました。
現在残日数が53日ありまして
次回認定日が今月末で、そこで28日分支給されますので、
今月末には残日数が25日になります。
現在 妊娠8か月だということは伝えてあります。
ハローワーク側の説明があやふやだったため、
出産予定日把握のための母子手帳の提出はしていません。
以前妊娠のことを申告した時には
確か(あまり覚えていないのですが)産前6週間にかかるといったん受給は休止になり
産後8週間を過ぎてからでなければ残りの25日の支給手続きができないといわれたのです。
それで、先日そのことを再度確認しようと思ってハローワークに行き
妊娠のことは言わずに(以前伝えてあったので)私の最後の認定日はいつかと聞いたところ
コンピューターに入力してある個人情報にはどうやら妊娠の入力はなかったらしく
12月末の認定日で終わるといわれました。
以上が現状なのですが、
①このままほっといて産前6週間にかかってるけど
向こうが12月の認定日が最後ですよって言ってるし
12月末の認定日で終わりにしていいのでしょうか?
②それとも再度妊娠してるって言った方がいいのでしょか?
③もし①をした場合不正受給になるのでしょうか?
私はちゃんと申告したのにハローワーク側が12月の認定日ですよって言ったんだから
っていう言い訳は通用するのか?
扶養に入る入れないの問題もあるのでちょっと困ってます。
どうかお知恵をお貸しください。
会社都合で退職したため、90日の受給期間を終えた後に
個別延長(会社都合の人のみ加算される)で60日プラスされました。
現在残日数が53日ありまして
次回認定日が今月末で、そこで28日分支給されますので、
今月末には残日数が25日になります。
現在 妊娠8か月だということは伝えてあります。
ハローワーク側の説明があやふやだったため、
出産予定日把握のための母子手帳の提出はしていません。
以前妊娠のことを申告した時には
確か(あまり覚えていないのですが)産前6週間にかかるといったん受給は休止になり
産後8週間を過ぎてからでなければ残りの25日の支給手続きができないといわれたのです。
それで、先日そのことを再度確認しようと思ってハローワークに行き
妊娠のことは言わずに(以前伝えてあったので)私の最後の認定日はいつかと聞いたところ
コンピューターに入力してある個人情報にはどうやら妊娠の入力はなかったらしく
12月末の認定日で終わるといわれました。
以上が現状なのですが、
①このままほっといて産前6週間にかかってるけど
向こうが12月の認定日が最後ですよって言ってるし
12月末の認定日で終わりにしていいのでしょうか?
②それとも再度妊娠してるって言った方がいいのでしょか?
③もし①をした場合不正受給になるのでしょうか?
私はちゃんと申告したのにハローワーク側が12月の認定日ですよって言ったんだから
っていう言い訳は通用するのか?
扶養に入る入れないの問題もあるのでちょっと困ってます。
どうかお知恵をお貸しください。
不正受給にあたります、これは労働基準法で定められており、出産予定日前6週、後8週は就業出来ません。
よって、ハローワークはこの間の求職活動も禁じてます。
質問者様は知らせなければなりません、法律って皆そうですよね、知らないでは通りません。
②を選択した方が、安心して出産を迎えれると思います。
よって、ハローワークはこの間の求職活動も禁じてます。
質問者様は知らせなければなりません、法律って皆そうですよね、知らないでは通りません。
②を選択した方が、安心して出産を迎えれると思います。
失業保険、転職先について質問です。
9月末で会社都合により、派遣先を辞める事になりました。
失業保険を受けようと思っているのですが質問です。
インターネットで見つけた求人に応募しよう(正社員)と思っています。
会社都合で辞めた場合でも、ハローワークを介して就職しなければ
再就職手当ては貰えないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
9月末で会社都合により、派遣先を辞める事になりました。
失業保険を受けようと思っているのですが質問です。
インターネットで見つけた求人に応募しよう(正社員)と思っています。
会社都合で辞めた場合でも、ハローワークを介して就職しなければ
再就職手当ては貰えないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
「会社都合」であれば問題ありません。
ご存知かも知れませんが、待機満了後の就職でなければ
再就職手当の対象になりません。
その点だけ注意して下さい。
ご存知かも知れませんが、待機満了後の就職でなければ
再就職手当の対象になりません。
その点だけ注意して下さい。
失業保険の給付延長と職業訓練校どちらを選んだほうがいいでしょう?
前職を雇い止めとなって現在求職中です。
あと40日ほど給付期間は残ってるのですが期間終了までに就職が決まらなかった時のことを考え始めています。
雇い止めなので2回企業に応募すれば60日の延長となるようですが、職業訓練校なら6カ月給付が伸びるのでどちらがじっくり仕事を探せるか悩んでいます。
給付延長なら60日間全ての時間を就職活動に充てられますが期間が短い。
訓練校に入れば6カ月給付されますが授業があるので就職活動は制限される。
どちらも一長一短あるのですが、皆さんならどうしますか?
前職を雇い止めとなって現在求職中です。
あと40日ほど給付期間は残ってるのですが期間終了までに就職が決まらなかった時のことを考え始めています。
雇い止めなので2回企業に応募すれば60日の延長となるようですが、職業訓練校なら6カ月給付が伸びるのでどちらがじっくり仕事を探せるか悩んでいます。
給付延長なら60日間全ての時間を就職活動に充てられますが期間が短い。
訓練校に入れば6カ月給付されますが授業があるので就職活動は制限される。
どちらも一長一短あるのですが、皆さんならどうしますか?
学びたい訓練がないなら私なら個別延長を便りにしますが、少しでも学びたい訓練があるのであれば職業訓練を選びます。
訓練は、実際申込から通うまでには時間がかかるので開始日に残り日数がないとダメなので注意が必要です。
私は今職業訓練に通ってますが、思いのほか時間に余裕がありません。
私は訓練に行きたかったので、でもいちお個別延長してもらえるように条件はクリアしておきました。
いつ就職が決まるかわかりますが、今の段階で受けたい訓練がもしあるのなら、訓練に応募して、企業にも応募してどちらの可能性も残しつつ、積極的に就職活動されたらどうでしょう?
私が行っている訓練でも入校式の日に採用が決まり訓練を辞退された方がいるみたいです。
訓練は、実際申込から通うまでには時間がかかるので開始日に残り日数がないとダメなので注意が必要です。
私は今職業訓練に通ってますが、思いのほか時間に余裕がありません。
私は訓練に行きたかったので、でもいちお個別延長してもらえるように条件はクリアしておきました。
いつ就職が決まるかわかりますが、今の段階で受けたい訓練がもしあるのなら、訓練に応募して、企業にも応募してどちらの可能性も残しつつ、積極的に就職活動されたらどうでしょう?
私が行っている訓練でも入校式の日に採用が決まり訓練を辞退された方がいるみたいです。
今まで経理事務として4社の会社 にお世話になってきました。
しかし今日今の会社で解雇通告 を受けました。 理由は力不足で す。 しょうがない。 自分でも半 分は納得しています 。
次の
転 職先をみつけようとおも っているのですが、私は短大を 卒業してから、事務にずっと携 わってきました。 保育士、幼稚 園教諭免許、社会 福祉主事任用 資格をもっており ます。 次は保 育園で勤務したく、市の 保育士 登録にも登録するつもり です。
ただ解雇なので、失業保険を手 続きしようか、すぐ次の職場を みつけようか迷っております。
すでに昨日は一社面接を受けま した。
質問としましては 1.長年事務に 携わっておりまし たが、40歳の 年齢で保育士は採 用可能でしょ うか?
2.次の職場をみつけるまでに1回 でも失業手当を頂いたほうがいぃでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
しかし今日今の会社で解雇通告 を受けました。 理由は力不足で す。 しょうがない。 自分でも半 分は納得しています 。
次の
転 職先をみつけようとおも っているのですが、私は短大を 卒業してから、事務にずっと携 わってきました。 保育士、幼稚 園教諭免許、社会 福祉主事任用 資格をもっており ます。 次は保 育園で勤務したく、市の 保育士 登録にも登録するつもり です。
ただ解雇なので、失業保険を手 続きしようか、すぐ次の職場を みつけようか迷っております。
すでに昨日は一社面接を受けま した。
質問としましては 1.長年事務に 携わっておりまし たが、40歳の 年齢で保育士は採 用可能でしょ うか?
2.次の職場をみつけるまでに1回 でも失業手当を頂いたほうがいぃでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いいたします。
年齢が40歳を過ぎれば、現実問題悲しいかな、転職の幅はせばまります。
しかし、それはあくまで貴方の熱意と、会社次第だと思います。
諦めることはありません。が、現実、様々な職場を視野に入れて活動する方がよろしいでしょう。
失業保険に関しては、すぐに再就職が決まるかどうか、先のことはどうなるかは誰にもわかりません。
会社都合ですし、手続きだけでもしておいた方がよろしいのでは?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。手続きが遅れれば、その分、期限も迫ってきます。
早期就職が決まれば、条件がありますが、再就職手当も受給できます。
頑張ってください。
しかし、それはあくまで貴方の熱意と、会社次第だと思います。
諦めることはありません。が、現実、様々な職場を視野に入れて活動する方がよろしいでしょう。
失業保険に関しては、すぐに再就職が決まるかどうか、先のことはどうなるかは誰にもわかりません。
会社都合ですし、手続きだけでもしておいた方がよろしいのでは?
離職票の有効期限は、離職日より1年です。手続きが遅れれば、その分、期限も迫ってきます。
早期就職が決まれば、条件がありますが、再就職手当も受給できます。
頑張ってください。
関連する情報