50代の主人が今年3月で、会社事由により解雇され現在、失業保険をもらっています。
主人は、正社員はもちろん、アルバイトでの就職もかなり難しく、また来月で失業保険も切れるので、なんとかバイトだけでもと、探してもらってはいます。
私は7年来のうつ病で、今年の8月から自立支援医療費制度が使えて、医療費は無料になりましたが、働くことはできなくて生活費に困っています。
この状態で、精神障害の年金の受給を申請することは可能なのでしょうか?
(医師の私の病状の判断によっては、年金受給資格に当てはまらないかもしれないとも思いますが。)
また障害年金を受けると、将来の老齢年金が受け取れなくなる、または減額されたりするのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
主人は、正社員はもちろん、アルバイトでの就職もかなり難しく、また来月で失業保険も切れるので、なんとかバイトだけでもと、探してもらってはいます。
私は7年来のうつ病で、今年の8月から自立支援医療費制度が使えて、医療費は無料になりましたが、働くことはできなくて生活費に困っています。
この状態で、精神障害の年金の受給を申請することは可能なのでしょうか?
(医師の私の病状の判断によっては、年金受給資格に当てはまらないかもしれないとも思いますが。)
また障害年金を受けると、将来の老齢年金が受け取れなくなる、または減額されたりするのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
精神の障害年金は、初診から1年半経てば裁定手続きができます。
ですので、質問者さんの場合、遡及手続きも一緒に行うことで、5年分の障害年金が、一気に口座に振り込まれる可能性があります。
詳しくは主治医とよくご相談下さい。
ですので、質問者さんの場合、遡及手続きも一緒に行うことで、5年分の障害年金が、一気に口座に振り込まれる可能性があります。
詳しくは主治医とよくご相談下さい。
出産退職後の手続きについて
現在、妊娠5カ月で、出産予定日は来年の2月4日、年末まで働いて退職する予定です。
臨時職員ではありすが、条件を満たしているため正職員と同じ共済保険に加入しています。
できることなら、産休・育休を取らせてもらって仕事復帰したいところですが、
臨時職員の契約は年度ごとの更新となっており、また産休制度はあるものの、
育休制度がありません。
予定日通りに出産したとして、今年度の契約が切れる3月末までで
産休期間が終わるため、4月から復帰を確約できるのであれば、
来年度も契約を更新してもらえる見込みはあります。
しかし、産休明けすぐに復帰するにしても
生後2カ月の赤ちゃんを預かる保育園が近くにはなく(ほとんどが6カ月からです)、
自分自身も高齢初産で色々と不安なこともあり、
産後8週間で間違いなく復帰します!といいきることができず、
あいまいな約束をしてお世話になった職場に迷惑をかけることはしたくないため、
年末で退職することにしました。
前置きが長くなりましたが、相談したいのは、保険等の手続きについてです。
このような場合、どこでどのように手続きを進めたら良いかを分かりやすく教えていただけませんでしょうか。
ちなみに自分で調べてみて、こうすればいいのかなと思っている内容と疑問に思っていることは以下の通りです。
出産育児一時金(42万円)については、退職後6カ月以内での出産になるので
現在加入している共済のほうから頂こうと思っています。
これは退職手続きの際に人事課に相談し、必要な書類等あれば手続きを進めるつもりです。
主人の扶養に入る手続きについては、
退職前に、主人に会社の担当者に扶養に入る手続きの詳細を確認してもらって
必要書類などを手配して進めるつもりです。
ちなみに、今年すでに130万以上の収入は得ていますが、
来年1/1~扶養ということになるので扶養には入れますよね?
出産育児一時金については、現在私が加入している保険からもらうことも
主人の会社に伝えておく必要はありますか?
失業保険は、退職後にハローワークで延長手続きをして、
再就職活動を開始できる頃に受給したいと思います。
確定申告についてですが、今年に関しては年末まで勤務するため、
現職場で年末調整をしてもらう形で大丈夫ですか?
また、今年12月に働いた分の給与が1月に支給となります。
この分は来年の収入になりますよね?
来年はそれ以外の収入の予定はなく、130万を超えることはまずありませんので、
来年の確定申告は必要ないですか?
今のところ考えているのは以上です。
上記についてご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在、妊娠5カ月で、出産予定日は来年の2月4日、年末まで働いて退職する予定です。
臨時職員ではありすが、条件を満たしているため正職員と同じ共済保険に加入しています。
できることなら、産休・育休を取らせてもらって仕事復帰したいところですが、
臨時職員の契約は年度ごとの更新となっており、また産休制度はあるものの、
育休制度がありません。
予定日通りに出産したとして、今年度の契約が切れる3月末までで
産休期間が終わるため、4月から復帰を確約できるのであれば、
来年度も契約を更新してもらえる見込みはあります。
しかし、産休明けすぐに復帰するにしても
生後2カ月の赤ちゃんを預かる保育園が近くにはなく(ほとんどが6カ月からです)、
自分自身も高齢初産で色々と不安なこともあり、
産後8週間で間違いなく復帰します!といいきることができず、
あいまいな約束をしてお世話になった職場に迷惑をかけることはしたくないため、
年末で退職することにしました。
前置きが長くなりましたが、相談したいのは、保険等の手続きについてです。
このような場合、どこでどのように手続きを進めたら良いかを分かりやすく教えていただけませんでしょうか。
ちなみに自分で調べてみて、こうすればいいのかなと思っている内容と疑問に思っていることは以下の通りです。
出産育児一時金(42万円)については、退職後6カ月以内での出産になるので
現在加入している共済のほうから頂こうと思っています。
これは退職手続きの際に人事課に相談し、必要な書類等あれば手続きを進めるつもりです。
主人の扶養に入る手続きについては、
退職前に、主人に会社の担当者に扶養に入る手続きの詳細を確認してもらって
必要書類などを手配して進めるつもりです。
ちなみに、今年すでに130万以上の収入は得ていますが、
来年1/1~扶養ということになるので扶養には入れますよね?
出産育児一時金については、現在私が加入している保険からもらうことも
主人の会社に伝えておく必要はありますか?
失業保険は、退職後にハローワークで延長手続きをして、
再就職活動を開始できる頃に受給したいと思います。
確定申告についてですが、今年に関しては年末まで勤務するため、
現職場で年末調整をしてもらう形で大丈夫ですか?
また、今年12月に働いた分の給与が1月に支給となります。
この分は来年の収入になりますよね?
来年はそれ以外の収入の予定はなく、130万を超えることはまずありませんので、
来年の確定申告は必要ないですか?
今のところ考えているのは以上です。
上記についてご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
今年すでに130万以上の収入は得ていても、
来年1/1~扶養ということになります。
従って、退職した時点で主人の会社に扶養異動届け出を申請すると良いでしょう。
そうすると、第三号被保険者として主人の会社の社会保険に加入できます。
失業保険は、退職後にハローワークで延長手続きをして、
再就職活動を開始できる頃に受給すると良いでしょう。
確定申告は今勤めている会社で年末調整してもらえますから
敢えて翌年に確定申告する必要はありません。
来年の1月の給与は当然所得税が源泉徴収されていますから
その次の年に確定申告することにより、その所得税の全部が還付されて戻って来ます。
確かに103万以下なら、所得税は課税されませんが
確定申告しないでいると、その天引きされていた所得税は戻って来ませんよ。
あなたがその分、損しますよ。
来年1/1~扶養ということになります。
従って、退職した時点で主人の会社に扶養異動届け出を申請すると良いでしょう。
そうすると、第三号被保険者として主人の会社の社会保険に加入できます。
失業保険は、退職後にハローワークで延長手続きをして、
再就職活動を開始できる頃に受給すると良いでしょう。
確定申告は今勤めている会社で年末調整してもらえますから
敢えて翌年に確定申告する必要はありません。
来年の1月の給与は当然所得税が源泉徴収されていますから
その次の年に確定申告することにより、その所得税の全部が還付されて戻って来ます。
確かに103万以下なら、所得税は課税されませんが
確定申告しないでいると、その天引きされていた所得税は戻って来ませんよ。
あなたがその分、損しますよ。
毎日が暇なんです
今年の1月に体調不良で仕事は辞めました。
今は失業保険で生活しています
うつ病ですが、少しづつですが快復してきています。
母子家庭で中学生の子供が一人います。
仕
事は焦らず探すつもりですが、今はムリはできません
毎日が長く感じ暇疲れしています
うつ病が悪化しないように、どう過ごせばよいでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
今年の1月に体調不良で仕事は辞めました。
今は失業保険で生活しています
うつ病ですが、少しづつですが快復してきています。
母子家庭で中学生の子供が一人います。
仕
事は焦らず探すつもりですが、今はムリはできません
毎日が長く感じ暇疲れしています
うつ病が悪化しないように、どう過ごせばよいでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
逆の発想をしてみてはいかがでしょうか?
人生のうちに、そんなに時間をとれることはこの先少ないかもしれません。
今、時間があるならば、時間がないときにできないことをしてみてはいかがでしょうか?
と言っても、お金のかかることは、大変だと思いますが。
私は、定年したらこんな生活をしたいなぁと思ったことをしました。
朝起きて散歩して昼寝して、夕方になると嫁のために夕食を作って。
それで、結構忙しい一日でしたね。
うちは、歳が離れている嫁なので、私が先に定年したら、そんな日常になるのかと思ってます。
人生のうちに、そんなに時間をとれることはこの先少ないかもしれません。
今、時間があるならば、時間がないときにできないことをしてみてはいかがでしょうか?
と言っても、お金のかかることは、大変だと思いますが。
私は、定年したらこんな生活をしたいなぁと思ったことをしました。
朝起きて散歩して昼寝して、夕方になると嫁のために夕食を作って。
それで、結構忙しい一日でしたね。
うちは、歳が離れている嫁なので、私が先に定年したら、そんな日常になるのかと思ってます。
社会復帰に1年半のブランクはマイナスになりますか?
30代半ばの♀です。
高校卒業してから家を出てずっと仕事をしていたのですが
一昨年社会生活にとても疲れてしまい、日常の生活が
うまく出来なくなってしまったことと、腰のヘルニアを患ってしまい
仕事を辞めずっと自宅で療養をしておりました。
その間もなにかしようとは思いながらも人と接することが
怖いとさえ思うほどになってしまったため、とりあえず自分の
意のまま暮らすことにしていました。
今年に入りようやく少しだけ前を向いてもう一度
社会に出てみようと思えるようになりました。
体力面で少し心配なのでフルタイムではなく
週3位から…と考えているのですが、
自分的には1年半のブランクのこととその理由が
病気だったので(病院ではもう大丈夫ということと
今は通院はしておりません)雇う方としては
どうなんだろう?と思います。
ハローワークの職業訓練にも落ちてしまい
派遣も何回か申し込んだんですが結果ダメでした。
(地震の影響もあるし、仕方のないことでは
あります)
失業保険も来月で切れるので、G.W明け位には
仕事が決まればと思っていますが、思うようには
いきませんね。
ブランク、年齢、職務経験の多さ…とどうしても
自分を卑下してしまいます。
何とかスムーズに(といってもそう簡単にいかない
ことも分かっていますが)お仕事が決まるよう
アドバイス頂けたら嬉しいです。
30代半ばの♀です。
高校卒業してから家を出てずっと仕事をしていたのですが
一昨年社会生活にとても疲れてしまい、日常の生活が
うまく出来なくなってしまったことと、腰のヘルニアを患ってしまい
仕事を辞めずっと自宅で療養をしておりました。
その間もなにかしようとは思いながらも人と接することが
怖いとさえ思うほどになってしまったため、とりあえず自分の
意のまま暮らすことにしていました。
今年に入りようやく少しだけ前を向いてもう一度
社会に出てみようと思えるようになりました。
体力面で少し心配なのでフルタイムではなく
週3位から…と考えているのですが、
自分的には1年半のブランクのこととその理由が
病気だったので(病院ではもう大丈夫ということと
今は通院はしておりません)雇う方としては
どうなんだろう?と思います。
ハローワークの職業訓練にも落ちてしまい
派遣も何回か申し込んだんですが結果ダメでした。
(地震の影響もあるし、仕方のないことでは
あります)
失業保険も来月で切れるので、G.W明け位には
仕事が決まればと思っていますが、思うようには
いきませんね。
ブランク、年齢、職務経験の多さ…とどうしても
自分を卑下してしまいます。
何とかスムーズに(といってもそう簡単にいかない
ことも分かっていますが)お仕事が決まるよう
アドバイス頂けたら嬉しいです。
確かにブランクはマイナスです。
ただ、終身雇用の崩壊=転職市場の顕在化や昨今の雇用環境などから、90年代ほどは重要視されない傾向もあります。
私の会社にも4月から、丁度30歳後半女性の派遣社員が来ておられます。
明るくてハキハキした性格の方ですが、意外にも前職から半年以上ブランクがあったそうです。
雇用情勢が厳しいため求職活動が長引いたという事情もあると思いますが、今の社会では色々なマイナス要因を抱えた方もたくさん居られますので、あまり気にし過ぎない方がいいと思います。
まだ失業給付の受給期間中ということは、傷病手当金受給しつつ延長申請→就労可能の判断により失業給付という流れですね。
「療養に専念し、その後求職活動再開」という事情があれば、2年弱のブランクは十分想定の範囲内だと思います。
むしろ、今の求職活動はとにかく数の勝負になりますから、落ちても当然、という意識で前向きに頑張ってください。
ただ、終身雇用の崩壊=転職市場の顕在化や昨今の雇用環境などから、90年代ほどは重要視されない傾向もあります。
私の会社にも4月から、丁度30歳後半女性の派遣社員が来ておられます。
明るくてハキハキした性格の方ですが、意外にも前職から半年以上ブランクがあったそうです。
雇用情勢が厳しいため求職活動が長引いたという事情もあると思いますが、今の社会では色々なマイナス要因を抱えた方もたくさん居られますので、あまり気にし過ぎない方がいいと思います。
まだ失業給付の受給期間中ということは、傷病手当金受給しつつ延長申請→就労可能の判断により失業給付という流れですね。
「療養に専念し、その後求職活動再開」という事情があれば、2年弱のブランクは十分想定の範囲内だと思います。
むしろ、今の求職活動はとにかく数の勝負になりますから、落ちても当然、という意識で前向きに頑張ってください。
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
そういった場合傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用できますか?
希望は失業保険をいただきながら、就職活動をさせたいです。
でもこのような状態では無理でしょうか・・・・
きちんとした会社ならば傷病手当は医師の診断書さえあればもらえますよ。申請書はその会社によって洋式がちがうので、お父さんの会社でもらって確認してください。傷病手当は國によって法律で決められたものなので、会社は支払う義務があります。しばらく休養させるのであればこちらを使ってもよろしいかと。
失業手当ですが、退職の理由が病気原因であれば、通常の人が三か月の待機期間があるのに対して、一週間の待機ですぐに支給されます。
退職のさいは病気理由の診断書などを持っていくとスムーズに話が進みます。しかしこの場合もハローワークに提出する医師の診断書のようなものが必要となります。そうしてなにより支給期間が自己都合退職よりも長いことが助けになるかと。そうして病気の理由によってはそういうことを理解したうえで雇用する会社を紹介してくれます。
なので、どちらもお金としてはもらえます。
しかし、その前に主治医に相談し、精神的に参っているので、どうしたらよいのかと聞くことがよろしいかと。ままにならない体や今後の不安でかなりうつになって自暴自棄になっているようですので、専門家の見立てと対策が必要かと思います。私も現在病気理由休職中です。ハローワークに行くと、車いすや病気の後遺症でかなり不自由そうにされている方も多くお会いします。私はまだ心の病でしたので、お気楽なひとなんだと痛感します。
しかし、それでもうつがひどいときは日常生活さえまともに遅れないほどの時もあったので、お父さんの絶望感とかはほんの少しですがわかります。
なのでまずは主治医に現状を話して精神的に落ち着くような方法をさがしてもらうか、精神科の専門医に気分が落ち着くようなくすりがあるので処方してもらうとかしたてみたらどうでしょうか。ある日突然、すべてを奪われたようなものですから、その絶望感は想像を絶すると思います。家族に迷惑をかけている自分自身への怒りもあるのだと思います。でもそれを残った家族だけで支えるのはとても難しいです。専門の人にたすけてもらったほうが、家族にもお父さんにもいいと思います。それと脳こうそくということですが、後遺症の点から見て、障害者手帳の申請を役場にしたほうがいいのではないでしょうか。これも主治医の診断書などがいりますが、交付されると医療費がかなり安くなり家計にも助けになると思います。後遺症の程度の問題はありますが、そのあたりも主治医と相談してみてはいかがでしょう。
失業手当ですが、退職の理由が病気原因であれば、通常の人が三か月の待機期間があるのに対して、一週間の待機ですぐに支給されます。
退職のさいは病気理由の診断書などを持っていくとスムーズに話が進みます。しかしこの場合もハローワークに提出する医師の診断書のようなものが必要となります。そうしてなにより支給期間が自己都合退職よりも長いことが助けになるかと。そうして病気の理由によってはそういうことを理解したうえで雇用する会社を紹介してくれます。
なので、どちらもお金としてはもらえます。
しかし、その前に主治医に相談し、精神的に参っているので、どうしたらよいのかと聞くことがよろしいかと。ままにならない体や今後の不安でかなりうつになって自暴自棄になっているようですので、専門家の見立てと対策が必要かと思います。私も現在病気理由休職中です。ハローワークに行くと、車いすや病気の後遺症でかなり不自由そうにされている方も多くお会いします。私はまだ心の病でしたので、お気楽なひとなんだと痛感します。
しかし、それでもうつがひどいときは日常生活さえまともに遅れないほどの時もあったので、お父さんの絶望感とかはほんの少しですがわかります。
なのでまずは主治医に現状を話して精神的に落ち着くような方法をさがしてもらうか、精神科の専門医に気分が落ち着くようなくすりがあるので処方してもらうとかしたてみたらどうでしょうか。ある日突然、すべてを奪われたようなものですから、その絶望感は想像を絶すると思います。家族に迷惑をかけている自分自身への怒りもあるのだと思います。でもそれを残った家族だけで支えるのはとても難しいです。専門の人にたすけてもらったほうが、家族にもお父さんにもいいと思います。それと脳こうそくということですが、後遺症の点から見て、障害者手帳の申請を役場にしたほうがいいのではないでしょうか。これも主治医の診断書などがいりますが、交付されると医療費がかなり安くなり家計にも助けになると思います。後遺症の程度の問題はありますが、そのあたりも主治医と相談してみてはいかがでしょう。
失業保険について。
いつもお世話になっております。
私はH22.6月で5年勤めていた会社を妊娠をきっかけに正社員からアルバイトに切り替えました。
アルバイト期間は5ヶ月やり、11月に退職しました。
H23.2月に子供を出産予定だったので失業保険の申請延長をしました。
出産後に失業保険を頂こうかと思い色々調べていたのですが分からないことが多く教えてください。
今は、主人の保険、扶養に入っていますが失業保険をいただくと扶養から外れると聞きました。
主人は
「所得なんだから年間103万未満なら扶養から外れない」
といっていたのですが本当でしょうか?
金額的にはアルバイトでは10万もいっていませんでした。
もし違って申請してから外れるようなことになると手続きが面倒なので…
あと、もし扶養からはずれてしまった場合は保険証、年金等はどうなりますか?
よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
私はH22.6月で5年勤めていた会社を妊娠をきっかけに正社員からアルバイトに切り替えました。
アルバイト期間は5ヶ月やり、11月に退職しました。
H23.2月に子供を出産予定だったので失業保険の申請延長をしました。
出産後に失業保険を頂こうかと思い色々調べていたのですが分からないことが多く教えてください。
今は、主人の保険、扶養に入っていますが失業保険をいただくと扶養から外れると聞きました。
主人は
「所得なんだから年間103万未満なら扶養から外れない」
といっていたのですが本当でしょうか?
金額的にはアルバイトでは10万もいっていませんでした。
もし違って申請してから外れるようなことになると手続きが面倒なので…
あと、もし扶養からはずれてしまった場合は保険証、年金等はどうなりますか?
よろしくお願いします。
扶養には、社会保険の扶養と、所得税の扶養があります。
所得税では、年間103万円未満なら、いわゆる「扶養」のままでいられます。しかも、雇用保険は非課税なので、入れません。
しかし、社会保険の扶養は考え方が違います。今年1/1~というのではなく、今後1年間で130万円稼ぐ働き方、つまり108333円(130万÷12)以上で働くのなら、扶養になれないのです。
そして、社会保険の扶養判定の場合は、雇用保険も収入とみなします。
したがって、基本手当が日額3612円以上(108333÷30)であれば、扶養になれず、自分で国民年金や国民健康保険に入る必要があります。
市役所で手続きをしてください。
基本手当が終われば、再び扶養に入れます。
所得税では、年間103万円未満なら、いわゆる「扶養」のままでいられます。しかも、雇用保険は非課税なので、入れません。
しかし、社会保険の扶養は考え方が違います。今年1/1~というのではなく、今後1年間で130万円稼ぐ働き方、つまり108333円(130万÷12)以上で働くのなら、扶養になれないのです。
そして、社会保険の扶養判定の場合は、雇用保険も収入とみなします。
したがって、基本手当が日額3612円以上(108333÷30)であれば、扶養になれず、自分で国民年金や国民健康保険に入る必要があります。
市役所で手続きをしてください。
基本手当が終われば、再び扶養に入れます。
関連する情報