困っています。知恵を下さい。
現在一週間に20時間以上アルバイトとして働いてる者です。
去年の9月自己都合で退社し、
失業保険を申請しました。
のちに待機期間の三カ月の間に
一週間
に20時間働くアルバイトを始め、ハローワークに就職に値するから就職手当に移って下さいと言われ、事業所に就職手当用紙を記入してもらい提出しました。
その後ハローワークの調査が入り
事業所はアルバイトに雇用保険をかけていなかったので
結果、現状がばれ、会社から
これからほとぼりが冷めるまで
1週間で20時間以内の勤務にして欲しいと言われてしまいました。
私はこの会社が好きで、これから夢に向けてがんばろうと思っていた最中だったので、ショックでなりません。
20時間以上働けるのであれば就職手当とかなくても良いと思っています。(まだ受給を受けていません。)
そしつ実際に稼ぎの面でも掛け持ちはしていないので、かなり生活に困っていしまいます。
そこで質問です。
1、ハローワークの監視はいつまで続くのでしょうか。
2.これからこのお店で20時間以上働く事はできないのでしょうか。
3.就職手当の申請を取り下げた場合監視はなくなるのでしょうか。
また取り下げは可能でしょうか。
4.取り下げが可能な場合はどの様な理由付けをしたらお店に迷惑がかからないでしょうか。
雇用条件が悪かろうが本当に切実に
この会社で働きたいと思っています。
ハローワークのせいで私の生活がめちゃくちゃにされそうで困っています。助けてください。
現在一週間に20時間以上アルバイトとして働いてる者です。
去年の9月自己都合で退社し、
失業保険を申請しました。
のちに待機期間の三カ月の間に
一週間
に20時間働くアルバイトを始め、ハローワークに就職に値するから就職手当に移って下さいと言われ、事業所に就職手当用紙を記入してもらい提出しました。
その後ハローワークの調査が入り
事業所はアルバイトに雇用保険をかけていなかったので
結果、現状がばれ、会社から
これからほとぼりが冷めるまで
1週間で20時間以内の勤務にして欲しいと言われてしまいました。
私はこの会社が好きで、これから夢に向けてがんばろうと思っていた最中だったので、ショックでなりません。
20時間以上働けるのであれば就職手当とかなくても良いと思っています。(まだ受給を受けていません。)
そしつ実際に稼ぎの面でも掛け持ちはしていないので、かなり生活に困っていしまいます。
そこで質問です。
1、ハローワークの監視はいつまで続くのでしょうか。
2.これからこのお店で20時間以上働く事はできないのでしょうか。
3.就職手当の申請を取り下げた場合監視はなくなるのでしょうか。
また取り下げは可能でしょうか。
4.取り下げが可能な場合はどの様な理由付けをしたらお店に迷惑がかからないでしょうか。
雇用条件が悪かろうが本当に切実に
この会社で働きたいと思っています。
ハローワークのせいで私の生活がめちゃくちゃにされそうで困っています。助けてください。
1.会社によります
2.事業所があなたを雇用保険に加入させる気になれば働けます。
二十時間以内がほんとに二十時間以内とは限らず、無給時間が発生させられ、二十時間以内にされる危険もありますね。
3、取り下げは可能です。というか、二十時間より少なく雇用保険に加入なしなら支給要件が満たされなくなる気が…
ハローワークのせいでって……
法律で決まってることを守ってなかった会社や、己の無知で起こった出来事をハローワークのせいにするのはいかがなものかと。
2.事業所があなたを雇用保険に加入させる気になれば働けます。
二十時間以内がほんとに二十時間以内とは限らず、無給時間が発生させられ、二十時間以内にされる危険もありますね。
3、取り下げは可能です。というか、二十時間より少なく雇用保険に加入なしなら支給要件が満たされなくなる気が…
ハローワークのせいでって……
法律で決まってることを守ってなかった会社や、己の無知で起こった出来事をハローワークのせいにするのはいかがなものかと。
Wワークをしていて、メインの会社が会社都合で3月で退社します。失業保険をもらいたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。
ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。
その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。
たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。
このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。
どなたかアドバイスお願い致します。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。
ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。
その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。
たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。
このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。
どなたかアドバイスお願い致します。
結果的には、バイトでも収入があれば
その金額により失業給付の減額や停止があるので
ご自身で考えるよりもメリットは有りません。
★不満が積もっていきます。
そこで黙っていれば不正受給になり
三倍戻すことになるのがパターンです。
質問者さんのベストが法令違反にならないように
ハローワークでしっかりと相談しましょう。
その金額により失業給付の減額や停止があるので
ご自身で考えるよりもメリットは有りません。
★不満が積もっていきます。
そこで黙っていれば不正受給になり
三倍戻すことになるのがパターンです。
質問者さんのベストが法令違反にならないように
ハローワークでしっかりと相談しましょう。
傷病手当金を受給していますが、打ち切られた場合に失業保険への切り替えは?
昨年07年の3月、すい臓を患い死に掛けました。それ以降傷病手当金をいただき生活しています。最近やっと調子もよくなって来たのですが、あと一月分の手当金を残し、しっかと体を直してから、復帰しようと思っていました。実は、二年前の06年6月にも心臓を患い傷病手当金を受給させていただきましたが、中小企業に勤めていたのでなかなか休んでもいられず、8月には復職したのですが、無理がたたったのか1年たたずに、すい臓をやられたので、今回は慎重にとの思いでした。(心臓もすい臓も特定疾患でした)
そんな矢先でした。
そろそろ7月分の支給が来るころだな。と、思っていた8月の終わりでした。社会保険事務所から電話があり、「申請書の照会を病院に送っていたのですが、返事が来ないので電話したとこと『診察をしてから書きます』と言われたので、診察を受けに行ってください」とのこと。
もちろん診察を受けに行きましたが、先生が最初に言われたのは「これは公文書だから、うそは書けません」。それから「はっきりと言って、職務不能とは書けません。デスクワークとか簡単なアルバイトもありますから」 「あとは社会保険事務所と話してみてください」とのこと。もちろん、こちらの話も聞いてくれ、「心臓を患ってすぐだったので、体力の回復を待っている」などとは記入して返送してくださいましたが、どうも打ち切られそうな予感がします。
もし、打ち切られるとなると一大事では済まされません。そうなればすぐにでも働きにいかなくては食べていけませんし。
そこで失業保険なのですが、
★もし7月分からの傷病手当金を支給されないとなると、受給資格決定日は7月にまでさかのぼる事が出来るのでしょうか。
もちろん傷病手当金は働けない人、失業保険は働ける人ということはわかっていますが、この場合、働けると決める人はお役人さんなので。
20年勤めた前の会社はしばらくは待っていてくれたのですが、07年の12月、解雇という形で退職しています。国民健康保険に切り替え、受給期間の延長もすませています。
くどい文章を長々とすみませんでした。どなたか、教えてください。
昨年07年の3月、すい臓を患い死に掛けました。それ以降傷病手当金をいただき生活しています。最近やっと調子もよくなって来たのですが、あと一月分の手当金を残し、しっかと体を直してから、復帰しようと思っていました。実は、二年前の06年6月にも心臓を患い傷病手当金を受給させていただきましたが、中小企業に勤めていたのでなかなか休んでもいられず、8月には復職したのですが、無理がたたったのか1年たたずに、すい臓をやられたので、今回は慎重にとの思いでした。(心臓もすい臓も特定疾患でした)
そんな矢先でした。
そろそろ7月分の支給が来るころだな。と、思っていた8月の終わりでした。社会保険事務所から電話があり、「申請書の照会を病院に送っていたのですが、返事が来ないので電話したとこと『診察をしてから書きます』と言われたので、診察を受けに行ってください」とのこと。
もちろん診察を受けに行きましたが、先生が最初に言われたのは「これは公文書だから、うそは書けません」。それから「はっきりと言って、職務不能とは書けません。デスクワークとか簡単なアルバイトもありますから」 「あとは社会保険事務所と話してみてください」とのこと。もちろん、こちらの話も聞いてくれ、「心臓を患ってすぐだったので、体力の回復を待っている」などとは記入して返送してくださいましたが、どうも打ち切られそうな予感がします。
もし、打ち切られるとなると一大事では済まされません。そうなればすぐにでも働きにいかなくては食べていけませんし。
そこで失業保険なのですが、
★もし7月分からの傷病手当金を支給されないとなると、受給資格決定日は7月にまでさかのぼる事が出来るのでしょうか。
もちろん傷病手当金は働けない人、失業保険は働ける人ということはわかっていますが、この場合、働けると決める人はお役人さんなので。
20年勤めた前の会社はしばらくは待っていてくれたのですが、07年の12月、解雇という形で退職しています。国民健康保険に切り替え、受給期間の延長もすませています。
くどい文章を長々とすみませんでした。どなたか、教えてください。
受給資格決定日とか決めるのはお役人とかわけのわからいところがありますが、
それはさておいて、ご指摘の通り働けない人には失業給付は支給されません
従って、受給期間延長を解除する必要があります、受給期間は延長が解除されてから1年間です
延長解除には医師の就労許可証明書が必要です、
これはあくまで、雇用保険のことです
それはさておいて、ご指摘の通り働けない人には失業給付は支給されません
従って、受給期間延長を解除する必要があります、受給期間は延長が解除されてから1年間です
延長解除には医師の就労許可証明書が必要です、
これはあくまで、雇用保険のことです
失業保険の計算について
退職する月に半月分は有給を使用し残りは欠勤で退職をするためいつもの月の半額しかもらえませんが
その場合失業保険の額は減額されてしまいますか?
30日付けで退職をするより15日付けで欠勤をつけずに退職をした方が得ですか?
退職する月に半月分は有給を使用し残りは欠勤で退職をするためいつもの月の半額しかもらえませんが
その場合失業保険の額は減額されてしまいますか?
30日付けで退職をするより15日付けで欠勤をつけずに退職をした方が得ですか?
有給をつかうということは給与の減額はないはずです。
ただ、残業代はもらえないためいつもの月よりは少なくなるとは思いますが。
退職前3ヵ月の給与で計算するため、一円でも多くもらいたいなら15日退職がよいと思いますが、普段から残業代が少なければあまり意味はないかと思います。
ただ、残業代はもらえないためいつもの月よりは少なくなるとは思いますが。
退職前3ヵ月の給与で計算するため、一円でも多くもらいたいなら15日退職がよいと思いますが、普段から残業代が少なければあまり意味はないかと思います。
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
回答の前に、いくつか確認したいことがありますので、その話からはじめます。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。
>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。
>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。
>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。
>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。
>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。
>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
失業保険について教えてください。現在まだ在職中の為、よくわからないので。失業保険申告書を失業認定日に提出しますが、その際の内職の申告欄ですが、
収入のあった日とは給料日の事ですか?内職した日のすべての記入だと記入欄が足りないんですが…。あと内職という概念ですが、4時間未満の仕事という考えでいいんですよね?例えばレストランでの皿洗い週3日、一日二時間は内職の範囲でしょうか?
収入のあった日とは給料日の事ですか?内職した日のすべての記入だと記入欄が足りないんですが…。あと内職という概念ですが、4時間未満の仕事という考えでいいんですよね?例えばレストランでの皿洗い週3日、一日二時間は内職の範囲でしょうか?
>その際の内職の申告欄ですが、 収入のあった日とは給料日の事ですか?内職した日のすべての記入だと記入欄が足りないんですが…。
給料日のことです。
4時間未満だと内職的なものとはんだんされるので、収入を報告していただく必要があります。
が1の該当日に×をつけても実際には給料はもらっていない場合が殆んどで収入はいくらかわかりません。
ですから、失業認定申告書の2欄は実際に貰ってから書くことになっています。
つまり、認定日までに貰っていなければ、1の該当日に×をつけ、2の欄は空白で結構です。
そして、次回の認定日の際(実際にお金を貰った後)に今度は、2の欄に日付と収入額を報告することになります。
>あと内職という概念ですが、4時間未満の仕事という考えでいいんですよね?例えばレストランでの皿洗い週3日、一日二時間は内職の範囲でしょうか?
4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
給料日のことです。
4時間未満だと内職的なものとはんだんされるので、収入を報告していただく必要があります。
が1の該当日に×をつけても実際には給料はもらっていない場合が殆んどで収入はいくらかわかりません。
ですから、失業認定申告書の2欄は実際に貰ってから書くことになっています。
つまり、認定日までに貰っていなければ、1の該当日に×をつけ、2の欄は空白で結構です。
そして、次回の認定日の際(実際にお金を貰った後)に今度は、2の欄に日付と収入額を報告することになります。
>あと内職という概念ですが、4時間未満の仕事という考えでいいんですよね?例えばレストランでの皿洗い週3日、一日二時間は内職の範囲でしょうか?
4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
関連する情報