はじめまして。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
失業保険のの給付金についての質問です。
いつからいくら給付されるのか。
失業していたとしたら
一回目
二回目
三回目
四回目
の金額が知りたいです。
受給期間
満了日が11月1日
認定日が11月22日
基本手当日額が4877円
給付日数が90日間です。
どなたかわかる方教えてください
宜しくお願いします。
待機期間7日の満了が11月1日だとして、11月22日が認定日だとすれば11月1日から11月21日までの20日が第1回目の受給で20日×4877円で97540円です。
2回目は29日×4877で141433円、3回目は28日で×4877円になります。
最後は端数になりますので14日×4877円で68278円になります。
「訂正」
認定日は本来金曜日ですから次回は12月21日が認定にになりますから次は29日分の認定受給になります。
1回目は23日が祭日のため22日に繰り上げになるのでそのようになります。
指摘がありましたので訂正いたします。
2回目は29日×4877で141433円、3回目は28日で×4877円になります。
最後は端数になりますので14日×4877円で68278円になります。
「訂正」
認定日は本来金曜日ですから次回は12月21日が認定にになりますから次は29日分の認定受給になります。
1回目は23日が祭日のため22日に繰り上げになるのでそのようになります。
指摘がありましたので訂正いたします。
悩んでいます。
派遣先を1年勤めて派遣会社から正社員の話があり、派遣先の契約社員となりました。3年勤務しましたが、今年の9月いっぱいで派遣先から契約終了になりました。10月以降は派遣元から休業という形で休業補償をもらっており現在に至ります。今後、税金の支払いのこともあるので、派遣会社を辞めて失業保険を90日間受給したほうがいいのでしょうか??
派遣先を1年勤めて派遣会社から正社員の話があり、派遣先の契約社員となりました。3年勤務しましたが、今年の9月いっぱいで派遣先から契約終了になりました。10月以降は派遣元から休業という形で休業補償をもらっており現在に至ります。今後、税金の支払いのこともあるので、派遣会社を辞めて失業保険を90日間受給したほうがいいのでしょうか??
失業保険を貰うとか、その前に解決しておきたいのですが最初に派遣1年勤務した後に契約社員(直接雇用)を3年で、今は派遣会社から休業補償と書いていますが契約社員の間は、どこの所属になってるのでしょうか?
①派遣会社に所属したままで契約社員をしていた場合、最初の派遣1年+契約社員3年を合わせて4年ですので派遣法違反にあたり、派遣先との契約社員は無効で改めて直接雇用の契約が可能です
(二重派遣の可能性もあります)
②派遣先での契約社員だった場合は有期雇用3年以上就業していたら解雇に関して正社員の同等の権利が発生ますので解雇4要件が適応されなければなりません
従って、解雇理由に関して業績悪化だけでは解雇の対象にはならないため不当解雇の可能性があります
過去の雇用契約書があり・給料明細などあるなら労働相談などに相談をお勧めします
①派遣会社に所属したままで契約社員をしていた場合、最初の派遣1年+契約社員3年を合わせて4年ですので派遣法違反にあたり、派遣先との契約社員は無効で改めて直接雇用の契約が可能です
(二重派遣の可能性もあります)
②派遣先での契約社員だった場合は有期雇用3年以上就業していたら解雇に関して正社員の同等の権利が発生ますので解雇4要件が適応されなければなりません
従って、解雇理由に関して業績悪化だけでは解雇の対象にはならないため不当解雇の可能性があります
過去の雇用契約書があり・給料明細などあるなら労働相談などに相談をお勧めします
季節労働者の特例一時金の認定日に行って来ました。金曜日だったのですが、振込はいつくらいなんでしょうか?
よく、失業保険で、2~3日で振り込まれたなんていう書き込みがありますが、本当なんでしょうか?
以前、失業給付を受けたときは、5営業日目に振り込まれてました。同じと考えていいですか?
よく、失業保険で、2~3日で振り込まれたなんていう書き込みがありますが、本当なんでしょうか?
以前、失業給付を受けたときは、5営業日目に振り込まれてました。同じと考えていいですか?
>以前、失業給付を受けたときは、5営業日目に振り込まれてました。同じと考えていいですか?
短期特例の求職者給付も一般被保険者の失業給付と同様に認定日で手続きをされてから「金融機関の5営業日」経過までには振込がされます。
短期特例の求職者給付も一般被保険者の失業給付と同様に認定日で手続きをされてから「金融機関の5営業日」経過までには振込がされます。
自己都合で退職をして失業保険をもらえるまでの3ヶ月間の待機期間中に県が支援する職業能力開発校へ入校できるようになった場合、4月から通う事になりますが、
この4月までの間に失業保険給付金の日数が無くなった場合は失業保険を延長でもらう事はできなくなりますか?
この4月までの間に失業保険給付金の日数が無くなった場合は失業保険を延長でもらう事はできなくなりますか?
入校までに給付期間が終了してしまえば当然そこで給付は止まります。
ですので裏技として、給付期間中にほそぼそと超短期や日雇いなどのアルバイトをして認定日にきちんと申告するというのがあります。
申告をするとアルバイトをした日の分の給付金は支給されませんが、その分は当初の給付終了日以降にずれ込むだけです。
(支給期間が90日で5日アルバイトをして申告すれば支給開始から95日目まで支給される)
だた、あまりアルバイトをやりすぎると「就職した」みなされて失業給付そのものが打ち切られる可能性もなきにしもあらずです。
後は失業保険を申請に行く時期を「待機期間+給付期間」が入校日にひっかかるように遅らせるという手段もあります。
……まぁ、どちらにしてもあまりおおっぴらにおすすめできる手段ではありませんがw
ですので裏技として、給付期間中にほそぼそと超短期や日雇いなどのアルバイトをして認定日にきちんと申告するというのがあります。
申告をするとアルバイトをした日の分の給付金は支給されませんが、その分は当初の給付終了日以降にずれ込むだけです。
(支給期間が90日で5日アルバイトをして申告すれば支給開始から95日目まで支給される)
だた、あまりアルバイトをやりすぎると「就職した」みなされて失業給付そのものが打ち切られる可能性もなきにしもあらずです。
後は失業保険を申請に行く時期を「待機期間+給付期間」が入校日にひっかかるように遅らせるという手段もあります。
……まぁ、どちらにしてもあまりおおっぴらにおすすめできる手段ではありませんがw
関連する情報