旦那と別居を考える、主婦です。子供が一人居ます。小学1年生です。あと、義父とも今年2月から同居しています。
離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。
そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。
でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?
是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
離婚も考えるのですが、やはり子供が悲しみますし、一番に 「夫婦・家族の和」を願ってくれているのも 息子だとわかっています。それに、自分自身も なかなか 離婚 にまで踏み切れません。
そこで、私は部屋を自分で借りようと思うのです…。息子が自由に行き来出来るよう、自宅の近くに…です。なぜ自宅の近くかというと、息子は今の小学校が大好きで 転校させることなんて出来なくて、
①校区を変えない
②自宅からも私の部屋からも、いつでもどちらからでも通学できる
等々の理由からです。
でも私は現在失業中で、半年間の職業訓練に行っている身です。今、失業保険が月に14万円程入るだけ。そんな私が部屋って借りることできますか?一番良い方法は何だと思われますか?あと、気を付けるべきことはありますか?
是非良い知恵を貸して頂けたら…と思ってます。
長文失礼しました。
ヨロシクお願いします。
私は妊娠六ヶ月の時に別居し、子供の1歳の誕生日が過ぎて離婚しました。調停と裁判も経験しいろいろありましたが、今は離婚した事なんか忘れてしまうくらいです。娘さんが1年生の時に離婚した友人がいますが、家賃を元ご主人に出して貰っている人がいます。なかなか彼女の様にできる事はないと思いますが、まずは今の状態より別居、離婚の方が良いと思うのなら何か行動に移さなければ始まらないと思います。私の経験から言わせて貰うとまずは貴女が強くならないとダメです。そうしていれば子供さんは貴女を見てくれてますから、貴女が思っているよりたくましく、優しい子供さんになってくれると思います。そして貴女一人じゃありません。周りには子供さんや沢山の貴女の味方がいてくれてホントに困っている時には知らず知らずのうちに助けてくれます。今の私にもそういった人達が沢山いてとても感謝しています。子供さんのため=離婚しないは必ずしも成り立つものではないと思います。親の不仲は必ず感じ取っているはずですし、子供さんが大人になった時子供さんの為だったと知って喜んでくれるでしょうか。私はそうでない道を選び苦労もかけてますが毎日親子二人楽しい日々を送っています。ただし、子供とは本当に大切な話はかなりの時間を費やしてその時の年齢で理解できる様にして話しています。これは私と私の娘の人生の選択ですが、貴女も貴女と子供さんが1番幸福に笑って過ごせる人生の選択をして下さいね。
失業中の方・・・
思った程、失業保険も貰えないし、求人広告もさっぱりで・・・本当に受給期間の間に就職決められるのか心配ではありませんか。皆さんはどんな就職活動していますか?良かったら教えてください。
思った程、失業保険も貰えないし、求人広告もさっぱりで・・・本当に受給期間の間に就職決められるのか心配ではありませんか。皆さんはどんな就職活動していますか?良かったら教えてください。
同じくまったくダメですね。
書類選考だけで面接までも受けられずにいます。
今日も二通送りましたが、もう期待はしていません。
……求人の少なさもそうですが、その質も問題ありだと思っています。
ワローワークからの指導で、男女を区別しないことや、年齢はなるべく広く取ることなどを言われているために、本当に欲しい人がどんな人なのか分からなくなっています。
求人には59歳までと書いてあっても、実際は若い人が欲しかったり、女性が欲しいのに男性が応募したりすると、最初からはじかれる結果になってしまいます。
それは求人票を見ただけではわかりません。
最初から勝ち目のない戦いに出向いているようなもの。
……正直、ハローワークには改善して欲しいと思っています。
雇用機会均等法のいいところはわかっていますが、こういった弊害があることも知ってほしいです。
企業は建前上の差別はしませんが、中ではちゃんとしてるんです。
そういうところはもっとオープンにした方が、本当の意味での差別もなくなると思うのですが。
それと……
求人を出していても、人手不足の会社は少ないように感じます。
こういう時期だから、いい人材が見つかったら雇用しよう……みたいな感じで求人出しているところもあるみたいです。
ここ数カ月、もう数十人が応募しているのに誰にも決まらず未だに求人が出ている。
そうとしか思えません。
ただでさえ少ない求人ですが、その中身はさらに少ないのでしょうね。
もうホントいやになってきます。
書類選考だけで面接までも受けられずにいます。
今日も二通送りましたが、もう期待はしていません。
……求人の少なさもそうですが、その質も問題ありだと思っています。
ワローワークからの指導で、男女を区別しないことや、年齢はなるべく広く取ることなどを言われているために、本当に欲しい人がどんな人なのか分からなくなっています。
求人には59歳までと書いてあっても、実際は若い人が欲しかったり、女性が欲しいのに男性が応募したりすると、最初からはじかれる結果になってしまいます。
それは求人票を見ただけではわかりません。
最初から勝ち目のない戦いに出向いているようなもの。
……正直、ハローワークには改善して欲しいと思っています。
雇用機会均等法のいいところはわかっていますが、こういった弊害があることも知ってほしいです。
企業は建前上の差別はしませんが、中ではちゃんとしてるんです。
そういうところはもっとオープンにした方が、本当の意味での差別もなくなると思うのですが。
それと……
求人を出していても、人手不足の会社は少ないように感じます。
こういう時期だから、いい人材が見つかったら雇用しよう……みたいな感じで求人出しているところもあるみたいです。
ここ数カ月、もう数十人が応募しているのに誰にも決まらず未だに求人が出ている。
そうとしか思えません。
ただでさえ少ない求人ですが、その中身はさらに少ないのでしょうね。
もうホントいやになってきます。
雇用保険被保険者証の番号が違うのは?
2年前に退職、失業保険をすべてもらいました。
その後、短期バイト生活で、いくつかの会社で働きましたが、雇用保険は一度
も引かれませんでした。
ところが、今年8~10月まで2ヶ月働いた会社で初めて雇用保険を引かれ、今日雇用保険被保険者証が届きましたが、以前のものとは番号が違っています。
これは、失業保険をすべてもらったから新たな番号になったということでしょうか?
雇用保険被保険者証の番号は一生変わらないと思っていたのですが、変わるものなのですか?
ちなみに一番新しい会社では入った時点で雇用保険被保険者証を提出しろとは言われませんでした。
2年前に退職、失業保険をすべてもらいました。
その後、短期バイト生活で、いくつかの会社で働きましたが、雇用保険は一度
も引かれませんでした。
ところが、今年8~10月まで2ヶ月働いた会社で初めて雇用保険を引かれ、今日雇用保険被保険者証が届きましたが、以前のものとは番号が違っています。
これは、失業保険をすべてもらったから新たな番号になったということでしょうか?
雇用保険被保険者証の番号は一生変わらないと思っていたのですが、変わるものなのですか?
ちなみに一番新しい会社では入った時点で雇用保険被保険者証を提出しろとは言われませんでした。
一番新しい会社で、新規の取得として処理したのでしょう。
その場合、新たな番号になります。
出来れば、会社に仰って番号を統一して頂く事も可能ですが
今後は、最新の番号を使っても問題無いと思います。
その場合、新たな番号になります。
出来れば、会社に仰って番号を統一して頂く事も可能ですが
今後は、最新の番号を使っても問題無いと思います。
育休期間終了後、正社員からパートに変更して復帰するつもりなのですが、今後二人目の子供が出来て退職する場合に、パートから失業保険を貰うと損をすると聞いたのですが、本当でしょうか。
私の休職前の仕事環境は、
総支給:28万円、ボーナス:年間約40万円、勤務時間:朝8時~5時、残業:2~3時間、年間休日:105日、有休:18日あるが取得出来るのは5日程度、通勤時間:車で50分、です。
社員80人程度の工場で開発の仕事をしていて、産休、育休を取得するのは私が初めてです。
働きやすい職場のため、産前は育休後復帰するつもりでいましたが、私がフルタイムで仕事復帰することを両方の親が反対している事と、子供を1歳から長時間保育園に預ける事に抵抗があり、フルタイムでの復帰をあきらめることにしました。
保育園の申し込み申請も行いませんでした。
あと2ヶ月で育休が終わるのですが、給付金がもらえなくなると主人の収入だけではやはり家計が厳しいので、会社と相談したところパート社員での復帰を検討することになりました。
子供は保育園にあずけられないので、主人と実家の母が仕事が平日休みの時に1日ずつあずかってもらい、週2日9時~4時で私の都合の良い曜日に出勤できるよう、社内で話し合ってくれることになりました。
パート勤務での時給はまだ聞いていません。
しかし友達が以前妊娠した時に正社員からパート社員になり出産を機に退職したのですが、パートから失業保険をもらうのと、正社員から失業保険を貰うのでは差額があり、損をしたと聞きました。
これは本当でしょうか?
今後の家族計画は、あまり年の差ができないうちに二人目の子供が欲しいと思っています。
二人目が出来た際は、退職するつもりです。妊婦での長時間の通勤はとても体への負担が大きかったので、家事・育児・仕事の両立は出来ないと思うからです。
このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
いろんな意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
私の休職前の仕事環境は、
総支給:28万円、ボーナス:年間約40万円、勤務時間:朝8時~5時、残業:2~3時間、年間休日:105日、有休:18日あるが取得出来るのは5日程度、通勤時間:車で50分、です。
社員80人程度の工場で開発の仕事をしていて、産休、育休を取得するのは私が初めてです。
働きやすい職場のため、産前は育休後復帰するつもりでいましたが、私がフルタイムで仕事復帰することを両方の親が反対している事と、子供を1歳から長時間保育園に預ける事に抵抗があり、フルタイムでの復帰をあきらめることにしました。
保育園の申し込み申請も行いませんでした。
あと2ヶ月で育休が終わるのですが、給付金がもらえなくなると主人の収入だけではやはり家計が厳しいので、会社と相談したところパート社員での復帰を検討することになりました。
子供は保育園にあずけられないので、主人と実家の母が仕事が平日休みの時に1日ずつあずかってもらい、週2日9時~4時で私の都合の良い曜日に出勤できるよう、社内で話し合ってくれることになりました。
パート勤務での時給はまだ聞いていません。
しかし友達が以前妊娠した時に正社員からパート社員になり出産を機に退職したのですが、パートから失業保険をもらうのと、正社員から失業保険を貰うのでは差額があり、損をしたと聞きました。
これは本当でしょうか?
今後の家族計画は、あまり年の差ができないうちに二人目の子供が欲しいと思っています。
二人目が出来た際は、退職するつもりです。妊婦での長時間の通勤はとても体への負担が大きかったので、家事・育児・仕事の両立は出来ないと思うからです。
このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
いろんな意見を聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
失業保険でもらえる日額は、離職する直前6ヶ月間の給料で計算されます。
なので、正社員とパートだと給料も少なくなるでしょうから、
正社員の方がもらえると思います。
パートより正社員でやめて失業保険をもらったほうがもらえる日額が高かったら
今やめるのですか?
育休をいただき、復帰後もそんな融通を聞いてくれる会社って
そうそうないと思いますよ。
>このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
辛口ですけど、
2人目をすぐ望む家族計画だったら、私だったら1人目の時に退職してます。
文章だけをみると、仕事に対する責任感、周りの人間に対する配慮があまり感じられず、
自分勝手なような気がします。。。。
ほんと辛口ですけど。
なので、正社員とパートだと給料も少なくなるでしょうから、
正社員の方がもらえると思います。
パートより正社員でやめて失業保険をもらったほうがもらえる日額が高かったら
今やめるのですか?
育休をいただき、復帰後もそんな融通を聞いてくれる会社って
そうそうないと思いますよ。
>このようなかたちでの復帰の方法をどう思われるでしょうか?
辛口ですけど、
2人目をすぐ望む家族計画だったら、私だったら1人目の時に退職してます。
文章だけをみると、仕事に対する責任感、周りの人間に対する配慮があまり感じられず、
自分勝手なような気がします。。。。
ほんと辛口ですけど。
はじめまして。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
住民税の扶養控除について質問です。
私は去年の11月から今年の8月末まで派遣で働いてました。これからは失業保険を申請して受給する予定です。
働いてるときは月に20万はも
らっており、来年の住民税ついて最近きになってました。そこで知ったのが扶養控除です。今は父はおらず、母との二人暮らしで母が世帯主です。母は65歳で現在わずかな年金と私の収入で生活してます。
母を扶養にすると住民税や所得税が安くなると知りましたが、その場合①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
長くなりましたがご解答よろしくお願いします。
gon15yersさん
>①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?
単に、手続きだけを言えばその通りです。
問題は、母が控除対象扶養親族の要件を満たしているのか?と言うことです。
ただ、あなたの場合、今年の8月に退職していますので、扶養控除申告書ではなく、確定申告で申告することになります。
>それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?
母が控除対象扶養親族の要件を満たしていれば、この手続きだけでOKです。
>②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?
上がることは無いですが、場合によっては下がる場合があります。
>③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?
その通りです。
>来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?
その通りです。
①の回答でも書きましたが、あなたの場合は確定申告で申告します。
>すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?
住民税だけに関しては、その通りですが、あなたの場合は所得税も申告しなければなりませんから、確定申告でしてください。
確定申告は住民税申告を兼ねてますが、住民税申告は確定申告を兼ねてません。
>④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
この書類は年末調整のある会社で勤めている人だけ提出です。年末調整前に提出します。
あなたの場合は、この書類は使いません。
確定申告書を使います。
補足への回答
>母を扶養控除の対象にすると今期分の軽減は適用されなくなって新たに高い金額で納付書がきたりしますか?
その様なことは起こりません。
国民健康保険料は税金の扶養控除とは一切関係はありません。
関係するのは「所得」そのものです。
>それとも2013年分の私の所得に対しての確定申告なので今期分の健康保険には影響はないです?
はい、その通りです。
>2014年3月に母と世帯を分けるつもりでいますがその場合4月以降も母は軽減を受けれますか?
世帯分離により、軽減を受けられるかどうかは、ご質問の内容からは判断できません。
母の所得額によりますから。
>①他の方への回答で世帯主は母のままで変える必要はなく、扶養控除申告書のどこかの欄に母の名前、所得を書くだけでいいと見ましたがその他に特に申請は必要ないですか?
単に、手続きだけを言えばその通りです。
問題は、母が控除対象扶養親族の要件を満たしているのか?と言うことです。
ただ、あなたの場合、今年の8月に退職していますので、扶養控除申告書ではなく、確定申告で申告することになります。
>それだけで住民税の扶養控除がなされるのでしょうか?
母が控除対象扶養親族の要件を満たしていれば、この手続きだけでOKです。
>②この控除申請ることにより健康保険料などがあがったり影響するものはありますか?
上がることは無いですが、場合によっては下がる場合があります。
>③扶養控除申告書についてですが、去年11月に派遣で働き始めたときに書いた記憶はありますが、これはあくまで去年分ですよね?
その通りです。
>来年の住民税に関わるのは今年の給料だし、扶養控除申告書もことしの分でまた書く必要があるんですよね?
その通りです。
①の回答でも書きましたが、あなたの場合は確定申告で申告します。
>すでに仕事はやめてまして、担当者に確認したら今年のぶんは普通は年末調整の前の年末に書いてもらうんだけど、私の場合はもう退職してるため市役所などで紙をもらって書けばいいですよ。と言われましたが本当ですか?
住民税だけに関しては、その通りですが、あなたの場合は所得税も申告しなければなりませんから、確定申告でしてください。
確定申告は住民税申告を兼ねてますが、住民税申告は確定申告を兼ねてません。
>④扶養控除申告書というのはいつまでに出せばいいんでしょうか?
この書類は年末調整のある会社で勤めている人だけ提出です。年末調整前に提出します。
あなたの場合は、この書類は使いません。
確定申告書を使います。
補足への回答
>母を扶養控除の対象にすると今期分の軽減は適用されなくなって新たに高い金額で納付書がきたりしますか?
その様なことは起こりません。
国民健康保険料は税金の扶養控除とは一切関係はありません。
関係するのは「所得」そのものです。
>それとも2013年分の私の所得に対しての確定申告なので今期分の健康保険には影響はないです?
はい、その通りです。
>2014年3月に母と世帯を分けるつもりでいますがその場合4月以降も母は軽減を受けれますか?
世帯分離により、軽減を受けられるかどうかは、ご質問の内容からは判断できません。
母の所得額によりますから。
只今失業保険の申請をし9月に初回認定日あるんですが訳あって申請を取り消ししたいのですが可能でしょうか?取り消しができたら離職票などは返ってくるんですか?
申請を取り消すことが出来るかは知りませんが、理由はなんでしょうか?
雇用保険の有効期間は退職後1年ですから、申請を取り消しても1年は変わりません。
補足について
海外に行くのなら期間を延長してもらいましょう。
雇用保険の有効期間は退職後1年ですから、申請を取り消しても1年は変わりません。
補足について
海外に行くのなら期間を延長してもらいましょう。
関連する情報