さらなる失業保険に関しての質問です。
一度受給資格がはずれてた(役員になったため)期間があっても、役員をやめ、他で従業員で働く事になった場合
過去の雇用保険期間は通算されるのでしょうか?
一度受給資格がはずれてた(役員になったため)期間があっても、役員をやめ、他で従業員で働く事になった場合
過去の雇用保険期間は通算されるのでしょうか?
役員期間が雇用保険の対象にならないだけです。
役員は原則として労働者ではありません。
ただし労働者性があるのなら、兼務役員として雇用保険に加入することはできます。
この場合は、役員報酬に関しては労働者性がないので、失業保険の日額の計算には含みません。
役員に1度なったからといって、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされるわけではありません。
雇用保険の被保険者期間は資格を喪失して1年経ってしまうとリセットされてしまいますが、1年以内に他で被保険者資格を取得すれば、期間(算定基礎期間といいます)としては通算されます。
仮に役員になる前に被保険者であった期間が9年あり、その後10ヶ月役員をし、さらにその後1ヵ月後被保険者資格を取得し、1年で退職した場合の被保険者であった期間(算定基礎期間)は、10年になります。
受給資格に関しては、自己都合退職に関しては、過去2年間に12ヶ月以上被保険者であった期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある被保険者期間)が必要です。
要は、雇用保険というのは、1年置いておくとリセットされてしまうと解釈しておけばいいですよ。
役員は原則として労働者ではありません。
ただし労働者性があるのなら、兼務役員として雇用保険に加入することはできます。
この場合は、役員報酬に関しては労働者性がないので、失業保険の日額の計算には含みません。
役員に1度なったからといって、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされるわけではありません。
雇用保険の被保険者期間は資格を喪失して1年経ってしまうとリセットされてしまいますが、1年以内に他で被保険者資格を取得すれば、期間(算定基礎期間といいます)としては通算されます。
仮に役員になる前に被保険者であった期間が9年あり、その後10ヶ月役員をし、さらにその後1ヵ月後被保険者資格を取得し、1年で退職した場合の被保険者であった期間(算定基礎期間)は、10年になります。
受給資格に関しては、自己都合退職に関しては、過去2年間に12ヶ月以上被保険者であった期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある被保険者期間)が必要です。
要は、雇用保険というのは、1年置いておくとリセットされてしまうと解釈しておけばいいですよ。
僕は求職中です。
ハローワークに通っています。
失業保険のことで質問です。
初めてハローワークにいったのは、2月7日です。
そこで、初めの認定日が3月2日でした。
その認定日は無事終了し、次の認定日は5月25日と紙にかいてありました。
しかし、別の紙をみると、支給される日は、5月14日から
とかいてあります。
どういうことのでしょうか?
ちなみに会社は自己都合でやめました。
ハローワークに通っています。
失業保険のことで質問です。
初めてハローワークにいったのは、2月7日です。
そこで、初めの認定日が3月2日でした。
その認定日は無事終了し、次の認定日は5月25日と紙にかいてありました。
しかし、別の紙をみると、支給される日は、5月14日から
とかいてあります。
どういうことのでしょうか?
ちなみに会社は自己都合でやめました。
前回回答したものです。
今回の情報をもとに回答します。
待期期間7日間・・・2月7日~2月13日
給付制限期間3ヶ月・・・2月14日~5月13日
支給対象期間90日・・・5月14日から90日(5月14日から支給されるということ)
認定日が5月25日にあるということは第一回目の支給は5月14日から5月24日までの11日間分です。
その日数に基本手当日額を乗じた金額が認定日から5営業日以内に振り込まれます。私の予想では5月27日若しくは30日だと思います。
それ以降は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給があります。
ただ最後の支給は最初と同じ半端な日数になってしまいますがチャンと90日の支給があります。
支給スケジュール・・・最初11日+28日+28日+23日=90日
参考にして下さい。
今回の情報をもとに回答します。
待期期間7日間・・・2月7日~2月13日
給付制限期間3ヶ月・・・2月14日~5月13日
支給対象期間90日・・・5月14日から90日(5月14日から支給されるということ)
認定日が5月25日にあるということは第一回目の支給は5月14日から5月24日までの11日間分です。
その日数に基本手当日額を乗じた金額が認定日から5営業日以内に振り込まれます。私の予想では5月27日若しくは30日だと思います。
それ以降は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給があります。
ただ最後の支給は最初と同じ半端な日数になってしまいますがチャンと90日の支給があります。
支給スケジュール・・・最初11日+28日+28日+23日=90日
参考にして下さい。
妊娠による失業保険の受給延長の時期にアルバイトをしたら失業保険はもらえなくなるのですか?
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
受給期間延長という制度は、あくまで仕事ができない状態である場合に取る特別な措置となります。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
妻の仕事について
秋に結婚を控えています。結婚後の生活(妻の仕事)について相談させてください。
現在、私は年収が五百五十、妻が二百五十で、共に正社員の二十代です。
結婚後、下記のどの方法をとるのが年収はよくなるのでしょうか。
一、現状維持
二、私は正社員、妻は派遣で年収三百
三、私は正社員、妻は派遣かアルバイトで年収百三万以内
妻は現在の仕事で胃潰瘍になったりしているので、そこまでして働かなくても、、という気持ちはあります。しかし、企業側からすれば将来のことを考えると採用は厳しいのではないかと思ったり。。(妊娠してすぐ退職など)
また、妻は現在の仕事を五年ほど勤めているのですが退職した場合、失業保険はでるのでしょうか?
失業保険がでる場合、アルバイトや派遣として働くのは禁止なのでしょうか?
よろしくお願いします。
秋に結婚を控えています。結婚後の生活(妻の仕事)について相談させてください。
現在、私は年収が五百五十、妻が二百五十で、共に正社員の二十代です。
結婚後、下記のどの方法をとるのが年収はよくなるのでしょうか。
一、現状維持
二、私は正社員、妻は派遣で年収三百
三、私は正社員、妻は派遣かアルバイトで年収百三万以内
妻は現在の仕事で胃潰瘍になったりしているので、そこまでして働かなくても、、という気持ちはあります。しかし、企業側からすれば将来のことを考えると採用は厳しいのではないかと思ったり。。(妊娠してすぐ退職など)
また、妻は現在の仕事を五年ほど勤めているのですが退職した場合、失業保険はでるのでしょうか?
失業保険がでる場合、アルバイトや派遣として働くのは禁止なのでしょうか?
よろしくお願いします。
基本的には、1がいいと思いますが、2の派遣社員で年収300万ってすごいですね。
それくらい稼げる奥様なら、仕事は切れ目なくあるでしょうから2もいいと思います。
お子さんが出来ればイヤでも制限が出てきます。お金もかかります。
今のうちにしっかり稼いでおいた方がいいですよ。
失業保険は出ますが、離職後、申請に行った日から7日間の待期+3ヵ月後からの支給となります。
支給中は、あなたの扶養には入れません。
失業保険の給付中は、短期的なアルバイト(週に20時間以内 月に14日以内の勤務)なら、その働いた日が支給分から
減額されます。バイトをして、ダメという訳ではありません。
今、250万の収入があるのであれば、来年 市県民税の請求なども来ますよ。ご注意ください。
それくらい稼げる奥様なら、仕事は切れ目なくあるでしょうから2もいいと思います。
お子さんが出来ればイヤでも制限が出てきます。お金もかかります。
今のうちにしっかり稼いでおいた方がいいですよ。
失業保険は出ますが、離職後、申請に行った日から7日間の待期+3ヵ月後からの支給となります。
支給中は、あなたの扶養には入れません。
失業保険の給付中は、短期的なアルバイト(週に20時間以内 月に14日以内の勤務)なら、その働いた日が支給分から
減額されます。バイトをして、ダメという訳ではありません。
今、250万の収入があるのであれば、来年 市県民税の請求なども来ますよ。ご注意ください。
失業保険を受給しながらアルバイトをする場合、扶養内で収めるには??
旦那に1ヶ月、108000円以内で!と念を押されています。
失業保険の日額は2700円。プラス月12日くらい(1日4800円)のアルバイトをすると…
扶養から外れますか?!いまいち計算が出来ません。忙しい時期だけのアルバイトをお願いされて迷っています。
旦那に1ヶ月、108000円以内で!と念を押されています。
失業保険の日額は2700円。プラス月12日くらい(1日4800円)のアルバイトをすると…
扶養から外れますか?!いまいち計算が出来ません。忙しい時期だけのアルバイトをお願いされて迷っています。
忙しい時期だけですよね、質問者様が言われる、扶養は130万を意識してますので、社会保険の扶養なのは明確です。
(扶養には、主に所得税による扶養と社会保険の扶養があります)
社保の扶養は、健保組合により大きな差がありますので、一概には言えませんが、協会けんぽならば、3ケ月が基準になります。
3ケ月連続での収入が、年収130万を超える見込みの場合は、扶養から外れます。
但し、失業給付と、短期でのアルバイトではあり得ません、受給資格証の基本日当日額が3612円未満が明確な基準になります。
(扶養には、主に所得税による扶養と社会保険の扶養があります)
社保の扶養は、健保組合により大きな差がありますので、一概には言えませんが、協会けんぽならば、3ケ月が基準になります。
3ケ月連続での収入が、年収130万を超える見込みの場合は、扶養から外れます。
但し、失業給付と、短期でのアルバイトではあり得ません、受給資格証の基本日当日額が3612円未満が明確な基準になります。
雇用保険について教えて下さい!!
2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
契約の際に、お給料の週払いor月払いの選択をしました。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
長期の募集だったので、あまり深く考えずに週払いを選択しました。
が、2009年5月に派遣先の業務が変わる(契約内容と仕事内容が変わる)との事で、2009年6月14日で契約を打ち切ると言われました。会社都合にすると言われています。
しかし、私は雇用保険未加入なので、会社都合になっても失業保険を頂けない状態だと思います。インターネットで、遡って保険料を払えると知ったのですが、派遣会社に話した所「未加入を選択したのはそちらなので…」と取り合ってくれませんでした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
契約の際に、お給料の週払いor月払いの選択をしました。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
長期の募集だったので、あまり深く考えずに週払いを選択しました。
が、2009年5月に派遣先の業務が変わる(契約内容と仕事内容が変わる)との事で、2009年6月14日で契約を打ち切ると言われました。会社都合にすると言われています。
しかし、私は雇用保険未加入なので、会社都合になっても失業保険を頂けない状態だと思います。インターネットで、遡って保険料を払えると知ったのですが、派遣会社に話した所「未加入を選択したのはそちらなので…」と取り合ってくれませんでした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
○2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
●雇用保険の加入条件は、
*2ヶ月以上勤務を継続する。
*1日の労働時間が正規雇用社員の3/4以上である。
*1週の労働日が正規雇用社員の3/4以上である。
この3点を全て満たしていることです。
賃金の支給方法が日、週、月、年かは条件にされていません。
従って、あなたの場合は、担当社員の思い違いか誤解によって雇用保険が適用されなかったのです。
こうした場合の時効は、2年間だと思います。
社員に対する不利益な取り扱いですから、特に1週間後には解雇されることでもあり、きちんとさせた方が良いと思います。
果たして、「月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件」が公序良俗に違反しないかを労働基準監督署に問い合わせてみたら如何でしょうか。
私は、上記条件を全て満たしているなら、あなたの方に分があると思います。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
●雇用保険の加入条件は、
*2ヶ月以上勤務を継続する。
*1日の労働時間が正規雇用社員の3/4以上である。
*1週の労働日が正規雇用社員の3/4以上である。
この3点を全て満たしていることです。
賃金の支給方法が日、週、月、年かは条件にされていません。
従って、あなたの場合は、担当社員の思い違いか誤解によって雇用保険が適用されなかったのです。
こうした場合の時効は、2年間だと思います。
社員に対する不利益な取り扱いですから、特に1週間後には解雇されることでもあり、きちんとさせた方が良いと思います。
果たして、「月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件」が公序良俗に違反しないかを労働基準監督署に問い合わせてみたら如何でしょうか。
私は、上記条件を全て満たしているなら、あなたの方に分があると思います。
関連する情報