パチンコ店での派遣について。
私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。
しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。
バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
私は現在24歳で、もうすぐ3歳になる子供が一人います。
高校卒業後にパチンコ店で正社員として働き、
結婚のため退職しました。
出産後はずっと専業主婦をしています。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、
せっかく延長手続きをしているので、そろそろ求職活動をしようと思いはじめました。
年齢的にも、パチンコ店で働くなら今しかないと思っているんです。
体が動くうちに、たくさん働いて子供のために貯金をしてあげたいからです。
しかし退職してから数年のブランクがあります。
初めてのバイトならまだしも、以前パチンコ店で社員として
働いていたという事になると
変に期待というか、前も働いていたんだから仕事はバッチリできると
思われそうで不安なんです。
バイトというか、派遣という形で働きたいと思っているのですが
やはり数年のブランクがあると厳しいでしょうか?
だんだんとパチンコ業界も変化してきているので、今現在の
パチンコ店のシステムに順応できるのかと悩んでいます。
大丈夫ですよ。パチンコ業界も変わってわきましたが根本的に一緒ですし店によって接客方法やシステムが違うので最初は慣れなくて当たり前ですから自信をもって。
ハローワークで失業保険をもらっていますが、のこり1カ月残っています。
次の会社が見つかったんですが、もしハローワークに受かりましたということを伝えなかった場合どうなりますか?
べつに1カ月分残っている失業手当は受け取りませんが。ペナルティーみたいなものは発生しますか?
よろしくお願いします。
次の会社が見つかったんですが、もしハローワークに受かりましたということを伝えなかった場合どうなりますか?
べつに1カ月分残っている失業手当は受け取りませんが。ペナルティーみたいなものは発生しますか?
よろしくお願いします。
私の見解は損をする事はあっても得をする事はないと思いますので
ペナルティみたいなものは発生しないとは思います。
失業保険を貰っていたとの事ですので仕組みはご存知かと思いますが、
失業保険は約1ヶ月ごとの認定日ごとに手続きをしてはじめて
その認定日までの失業保険が振り込まれますので、
会社が決まったと報告をされないという事は、
最後に行った認定日~入社日前日までの失業保険が貰えるけれど
手続きをしない為に貰えないという事になり、
それを良しとする判断ならという所だと思います。
又、個々の受給条件によって異なりますが、
上記に加えて再雇用手当が貰える場合もありますので、
それも貰えないという事になります。
基本入社日の前日に手続きに行かなくてはなりませんが、
確か入社後2週間位でしたら必要書類郵送でも構わなかった気がします。
しかもハローワーク毎に違いがあるかもしれませんが、
できるだけ貰えるように手続きを進めてくれる傾向にありますので、
忙しくて等理由を言って電話で問い合わせてみると
どう手続きするのが早くて良いのか教えてくれます。
一つ懸念事項としては、いつか将来また受給する事態が発生した場合など、
過去にそのままになっているなんて事が分かって恥をかく事があるかも。
これはあくまで想像です。
面倒だから・・などの理由でしょうか。
おせっかいかもしれませんが、
せっかくならきちんと手続きを完了して勤め始めた方が
気分的にも良いと思うのですが・・。
ペナルティみたいなものは発生しないとは思います。
失業保険を貰っていたとの事ですので仕組みはご存知かと思いますが、
失業保険は約1ヶ月ごとの認定日ごとに手続きをしてはじめて
その認定日までの失業保険が振り込まれますので、
会社が決まったと報告をされないという事は、
最後に行った認定日~入社日前日までの失業保険が貰えるけれど
手続きをしない為に貰えないという事になり、
それを良しとする判断ならという所だと思います。
又、個々の受給条件によって異なりますが、
上記に加えて再雇用手当が貰える場合もありますので、
それも貰えないという事になります。
基本入社日の前日に手続きに行かなくてはなりませんが、
確か入社後2週間位でしたら必要書類郵送でも構わなかった気がします。
しかもハローワーク毎に違いがあるかもしれませんが、
できるだけ貰えるように手続きを進めてくれる傾向にありますので、
忙しくて等理由を言って電話で問い合わせてみると
どう手続きするのが早くて良いのか教えてくれます。
一つ懸念事項としては、いつか将来また受給する事態が発生した場合など、
過去にそのままになっているなんて事が分かって恥をかく事があるかも。
これはあくまで想像です。
面倒だから・・などの理由でしょうか。
おせっかいかもしれませんが、
せっかくならきちんと手続きを完了して勤め始めた方が
気分的にも良いと思うのですが・・。
公示送達判決後に、私は、極力債権回収するために、被告が、どこかへ、逃げ隠れしていても、また、どこかで、就業しようと思えば、絶対に住民票が動くと思っており、市役所に、住民票開示請求をしたら、
住民票が、動いていました。そこで、動いた先の役所で、新たに住民票を開示していただき、その住所に、被告の存在の確認にいきました。そうしたところ、その住居は、NPO団体が運営する、生活困窮者を保護する寮でした。その寮には、事務員等おらず
生活困窮者だけで生活を共にしており、被告の存在について尋ねると、最初は「そんなやついないよ」と横柄だったのですが、事情を説明したところ、生活記録簿をもって来てくださり、平成21年7月13日入所 平成21年11月30日退所 役所の担当者名とその担当者の所属する福祉事務所の連絡先電話番号を、教えて頂きました。早速、福祉事務所の担当者に電話連絡し、事情を説明したところ、「福祉事務所と言う立場上、現在住んでいるところは、おしえられない、ちなみに、役所内では、ありません」「警察か裁判所の照会があれば、役所が判断して返答します」とのことで、私は、素人ですから、ついその事実を、簡易裁判所書記官に電話連絡してしまいました。そうしたところ、書記官は「知ってしまった以上、費用額確定申請は、取り下げてください」とか?「福祉事務所の担当に判決文書を提示すれば教えていただけるのでは?」と、法律を扱う書記官がいい加減なことを言って困っています。こうした場合、 賃金請求事件なのですが、被告の元勤務先(社会福祉法人)の退職金は、振り込まれる予定になっている口座は、わかっている。そして、各銀行、郵便局などの残高は、わかっているのですが、現状の預貯金では、とても債権回収できません。勤務先の理事長の話だと、本人の自記筆の書類がないと、事業団からの退職金は、でない。失業保険も得る権利があるのだが、とにかく本人が見つからないことには、離職票もわたせないし、何もはじまらないと言われてしまっています。そこで、私は、調査嘱託の申し立てをしようと書面をネット等で検索し、雛形を見つけて、作成し、簡易裁判所書記官に電話して、調査嘱託申し立てします。と伝えたところ、法律の問題で、裁判所勤務は、長いのですが、公示送達確定判決後の、住民票移動と言う案件は、初めてで、書記官に調査権限があるかも?今の段階では、お答えできないとのことで、司法書士さんに相談してください。とのことなのです。判決がでており、生活保護のケースワーカーまで、たどりついているのに、今後どうすれば一番良いのでしょうか?
住民票が、動いていました。そこで、動いた先の役所で、新たに住民票を開示していただき、その住所に、被告の存在の確認にいきました。そうしたところ、その住居は、NPO団体が運営する、生活困窮者を保護する寮でした。その寮には、事務員等おらず
生活困窮者だけで生活を共にしており、被告の存在について尋ねると、最初は「そんなやついないよ」と横柄だったのですが、事情を説明したところ、生活記録簿をもって来てくださり、平成21年7月13日入所 平成21年11月30日退所 役所の担当者名とその担当者の所属する福祉事務所の連絡先電話番号を、教えて頂きました。早速、福祉事務所の担当者に電話連絡し、事情を説明したところ、「福祉事務所と言う立場上、現在住んでいるところは、おしえられない、ちなみに、役所内では、ありません」「警察か裁判所の照会があれば、役所が判断して返答します」とのことで、私は、素人ですから、ついその事実を、簡易裁判所書記官に電話連絡してしまいました。そうしたところ、書記官は「知ってしまった以上、費用額確定申請は、取り下げてください」とか?「福祉事務所の担当に判決文書を提示すれば教えていただけるのでは?」と、法律を扱う書記官がいい加減なことを言って困っています。こうした場合、 賃金請求事件なのですが、被告の元勤務先(社会福祉法人)の退職金は、振り込まれる予定になっている口座は、わかっている。そして、各銀行、郵便局などの残高は、わかっているのですが、現状の預貯金では、とても債権回収できません。勤務先の理事長の話だと、本人の自記筆の書類がないと、事業団からの退職金は、でない。失業保険も得る権利があるのだが、とにかく本人が見つからないことには、離職票もわたせないし、何もはじまらないと言われてしまっています。そこで、私は、調査嘱託の申し立てをしようと書面をネット等で検索し、雛形を見つけて、作成し、簡易裁判所書記官に電話して、調査嘱託申し立てします。と伝えたところ、法律の問題で、裁判所勤務は、長いのですが、公示送達確定判決後の、住民票移動と言う案件は、初めてで、書記官に調査権限があるかも?今の段階では、お答えできないとのことで、司法書士さんに相談してください。とのことなのです。判決がでており、生活保護のケースワーカーまで、たどりついているのに、今後どうすれば一番良いのでしょうか?
保護受給中であれば、債権として回収することは難しく、回収できる可能性があるとすれば、将来保護自立し、就職したのちに給与から分割で返してもらう以外ありません。生活保護費は借金返済に充てられないよう保護されています。失業保険や退職金は保護受給中に申請し、受給が決定した段階で、借金ではなく今までの保護費への返還が義務づけられるため、回収見込みはほとんどないと考えていいかと思います。
補足後
資産等が無く生活する手段が無いために保護受給という形でしょうから、質問者さんの気持ちも理解できますが、生活保護=最低生活費の支給=借金返済に充てられないとういうことは、法律で定められてます。保護受給前の公示送達でも、実際支払い能力が無ければ、審判(判決)は有効でも、効力を発揮しないまま終わります。債務者さんが、自立し、再度就労できる状態であれば、前述(過去に判例あり)の通り、債権回収は可能です。
補足後
資産等が無く生活する手段が無いために保護受給という形でしょうから、質問者さんの気持ちも理解できますが、生活保護=最低生活費の支給=借金返済に充てられないとういうことは、法律で定められてます。保護受給前の公示送達でも、実際支払い能力が無ければ、審判(判決)は有効でも、効力を発揮しないまま終わります。債務者さんが、自立し、再度就労できる状態であれば、前述(過去に判例あり)の通り、債権回収は可能です。
失業保険について
現在 フルタイムのパートで働いています
数ヶ月後に会社が移転するため 通勤時間が長くなり辞めることになりそうです
実際は会社の業績が悪いので辞めてほしいと言われました
この場合 失業保険を受給できますか?
現在 フルタイムのパートで働いています
数ヶ月後に会社が移転するため 通勤時間が長くなり辞めることになりそうです
実際は会社の業績が悪いので辞めてほしいと言われました
この場合 失業保険を受給できますか?
もらえますよ
自己都合・会社都合の違いだけで
雇用保険を必要条件クリアする支払いをしてればね
ここで辞める際の注意ですが
・通勤時間が長くなるから辞める→自己都合
・会社の業績不振で雇い止め→会社都合
になり、手当ての支給も異なってきます
あなたが辞めると言った時点で自己都合になりますから気を付けて
自己都合・会社都合の違いだけで
雇用保険を必要条件クリアする支払いをしてればね
ここで辞める際の注意ですが
・通勤時間が長くなるから辞める→自己都合
・会社の業績不振で雇い止め→会社都合
になり、手当ての支給も異なってきます
あなたが辞めると言った時点で自己都合になりますから気を付けて
生活保護について
去年の7月で派遣切りに合い(会社都合で早期退職扱い)それから無職になりました。
地元(沖縄)に帰っても就職は厳しい為、東京でアパートを借りて失業保険でどうにか暮らしていました。
もちろん就職活動もしてましたが土地勘も無く東京でも正社員の就職はなかなか難しかった為、日払いのバイトなどしてました。
ただ、今月で失業保険も終わりましたのでとにかく何でもいいから週5以上のバイトの面接も何社か受けたのですが東京では週1~2のシフト制のバイトしか無く周5以上希望では不採用の返事が多くしょうがなく今は週1~3でバイトをしてますが今のところ研修と言う事で4時間勤務しかできず暇な時は早上がりになるとも言われてます。
家賃は翌月分のを今月払う前払いですので失業保険でどうにか払えて来月分は大丈夫なのですが、今月の週1~3のバイト代
では再来月分払えるかどうか厳しい状況です。
そこで週5~6勤務してまともに一ヶ月生活できるまで生活保護を申し込もうと思うのですが今の僕の状態でもできますか?
現在東京江東区に住んでおり家賃5万7千円です。ネットで調べたのですが家賃扶助としては4千円程オーバーしてます。
オーバーしてる場合は上限以下の賃貸に引越しする指導が出ると書かれてましたが僕としてはある程度週5~6勤務の仕事が決まってまともな給料が出る時には生活保護も打ち切るつもりなもんでその条件でも引越ししないと生活保護は受けきれないのででしょうか?
親や兄弟も生活が厳しい為援助は無理に近いです。
面接しても返事が3~6程掛かりますのでその間引越しのバイトを入れてるのですがそれも予約制で都合の良い日は埋まってまして毎日は出来ません。その為来月の生活費が稼げません。
上記の僕の条件で生活保護は受けきれますか?
とにかく引越しまではしないで1ヶ月まともに働いて生活できるまでの期間生活保護を受けたいのですが大丈夫でしょうか?
それと家賃扶助オーバーしても生活保護できた方いましたらどのような条件で受けきれましたか?アドバイスお願いします。
去年の7月で派遣切りに合い(会社都合で早期退職扱い)それから無職になりました。
地元(沖縄)に帰っても就職は厳しい為、東京でアパートを借りて失業保険でどうにか暮らしていました。
もちろん就職活動もしてましたが土地勘も無く東京でも正社員の就職はなかなか難しかった為、日払いのバイトなどしてました。
ただ、今月で失業保険も終わりましたのでとにかく何でもいいから週5以上のバイトの面接も何社か受けたのですが東京では週1~2のシフト制のバイトしか無く周5以上希望では不採用の返事が多くしょうがなく今は週1~3でバイトをしてますが今のところ研修と言う事で4時間勤務しかできず暇な時は早上がりになるとも言われてます。
家賃は翌月分のを今月払う前払いですので失業保険でどうにか払えて来月分は大丈夫なのですが、今月の週1~3のバイト代
では再来月分払えるかどうか厳しい状況です。
そこで週5~6勤務してまともに一ヶ月生活できるまで生活保護を申し込もうと思うのですが今の僕の状態でもできますか?
現在東京江東区に住んでおり家賃5万7千円です。ネットで調べたのですが家賃扶助としては4千円程オーバーしてます。
オーバーしてる場合は上限以下の賃貸に引越しする指導が出ると書かれてましたが僕としてはある程度週5~6勤務の仕事が決まってまともな給料が出る時には生活保護も打ち切るつもりなもんでその条件でも引越ししないと生活保護は受けきれないのででしょうか?
親や兄弟も生活が厳しい為援助は無理に近いです。
面接しても返事が3~6程掛かりますのでその間引越しのバイトを入れてるのですがそれも予約制で都合の良い日は埋まってまして毎日は出来ません。その為来月の生活費が稼げません。
上記の僕の条件で生活保護は受けきれますか?
とにかく引越しまではしないで1ヶ月まともに働いて生活できるまでの期間生活保護を受けたいのですが大丈夫でしょうか?
それと家賃扶助オーバーしても生活保護できた方いましたらどのような条件で受けきれましたか?アドバイスお願いします。
だれか、NPOを紹介してあげてください。たぶん一人で申請に行っても、人格をぼろぼろに指されるだけですよ。
死にそうな雰囲気を出しながら、社会保険事務所かな、年金無理ですっ理由は何でも良いからとにかく他に追い払いたいと思わせる態度を取る。。。。。上手くいけばNPOを紹介してもらえるかも。
知恵のヒントは役立つかもしれないけど、実践はほぼ無理だからね。
なんたって、有名大学の合格より生活保護は狭き門だから。
死にそうな雰囲気を出しながら、社会保険事務所かな、年金無理ですっ理由は何でも良いからとにかく他に追い払いたいと思わせる態度を取る。。。。。上手くいけばNPOを紹介してもらえるかも。
知恵のヒントは役立つかもしれないけど、実践はほぼ無理だからね。
なんたって、有名大学の合格より生活保護は狭き門だから。
関連する情報