失業保険について。
現在配送業者で働いてます。2年5ヵ月雇用保険を払ってます。ですが来年から仕事を変えようと思ってます。
もし新しい会社を半年以内に辞めてしまったら失業保険はおりないですか?半年間払うともらえると聞いたことがあったので…
来年から子作りするのでいつオメデタになるから分からないし辞めて出産後働くつもりですが見つからなかったら赤字になってしまうので…
現在配送業者で働いてます。2年5ヵ月雇用保険を払ってます。ですが来年から仕事を変えようと思ってます。
もし新しい会社を半年以内に辞めてしまったら失業保険はおりないですか?半年間払うともらえると聞いたことがあったので…
来年から子作りするのでいつオメデタになるから分からないし辞めて出産後働くつもりですが見つからなかったら赤字になってしまうので…
雇用保険(失業保険)は受給出来ますよ、半年に満たない場合は前職の離職票も必要になるので来年仕事を変える時に離職票をもらっておくといいでしょう。
【補足】
6ヶ月に満たない場合は前職・前々職の両方の離職票が必要と言う事です。
手当(基本手当日額)の計算に6ヶ月間の賃金が必要なんです。
※妊娠で退職は自己都合ですので受給手続きから3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給は始まりませんよ。
【補足】
6ヶ月に満たない場合は前職・前々職の両方の離職票が必要と言う事です。
手当(基本手当日額)の計算に6ヶ月間の賃金が必要なんです。
※妊娠で退職は自己都合ですので受給手続きから3ヶ月半~4ヶ月後でないと手当の支給は始まりませんよ。
単純な質問で申し訳ありません。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
明日ハローワークに失業保険を受けに行くのですが日割り金額×〈何日の〉計算で頂けるのでしょうか。
「日割り金額」って基本手当日額のことですか?
何日分もらえるかは前回の認定日または今回が初回認定日でしたら、いつから受給資格が発生したか、その日から認定日前日までのうちで「失業が認定された日数」ぶんになるので
質問内容だけではいくらかはわかりません。特殊な場合以外では最大28日分です。明日、ハローワークに行けばわかるのですから1日早く見込みを知ったところで大差ないと思うのですが・・・・・
何日分もらえるかは前回の認定日または今回が初回認定日でしたら、いつから受給資格が発生したか、その日から認定日前日までのうちで「失業が認定された日数」ぶんになるので
質問内容だけではいくらかはわかりません。特殊な場合以外では最大28日分です。明日、ハローワークに行けばわかるのですから1日早く見込みを知ったところで大差ないと思うのですが・・・・・
失業保険受給制限中に別居している親の扶養家族に入れますか?
今年の8月に6年勤めた職場を退職し、その後県外へ転居し、結婚を考えている相手と同棲を始めました。
現在、失業保険の受給制限中であり(自己都合のため受給制限3か月、給付日額5千円程度)厚生年金から国民年金、国民健康保険へ変更したのですが・・・。金銭的にきつい状態です。
親から仕送りなどもらっていない状態、また別居では親の被扶養者となることは認められませんか?
私は現在28歳、父は57歳で厚生年金に加入しています。
無知で専門用語に間違いがあるかもしれません・・・解る方、回答をよろしくお願いいたします。
今年の8月に6年勤めた職場を退職し、その後県外へ転居し、結婚を考えている相手と同棲を始めました。
現在、失業保険の受給制限中であり(自己都合のため受給制限3か月、給付日額5千円程度)厚生年金から国民年金、国民健康保険へ変更したのですが・・・。金銭的にきつい状態です。
親から仕送りなどもらっていない状態、また別居では親の被扶養者となることは認められませんか?
私は現在28歳、父は57歳で厚生年金に加入しています。
無知で専門用語に間違いがあるかもしれません・・・解る方、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険受給制限中や失業給付を受給している間は
親や配偶者の扶養に入ることはできません。
金銭的にきついなら、再就職したほうが良いのでは?
ご参考まで・・・
親や配偶者の扶養に入ることはできません。
金銭的にきついなら、再就職したほうが良いのでは?
ご参考まで・・・
退職後、失業給付を3ヶ月もらいました。退職した年は税金の控除が受けられると聞いたのですが、源泉徴収表の所得が少ないから他の控除手続きはいらないとのこでした・・・払い過ぎた税金は返ってこないのでしょか?
確定申告が初めてだったので・・・よくわかりませんでした・・・
もし、わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
退職後は夫の扶養にましたが、失業保険をもらう3ヶ月の間だけ扶養から外れました。
その際、年金と国民保険の手つづきを行いました。年金の方は失業保険が終了した月から、支払い過ぎた分の税金が返ってきましたが、国民保険の方は支払い続けています。国民健康保険は夫の扶養に入った後も支払い続ける必要があるのでしょうか?
確定申告の際は、源泉徴収表を係りの人がみて、所得が少ないから他の手続きはいらないですよと言われてしまったのでしが、退職した年では社会保険税の控除ができるとネットで見た事があるのですが、払い過ぎた税金は返ってこないのでしょうか??
確定申告が初めてだったので・・・よくわかりませんでした・・・
もし、わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
退職後は夫の扶養にましたが、失業保険をもらう3ヶ月の間だけ扶養から外れました。
その際、年金と国民保険の手つづきを行いました。年金の方は失業保険が終了した月から、支払い過ぎた分の税金が返ってきましたが、国民保険の方は支払い続けています。国民健康保険は夫の扶養に入った後も支払い続ける必要があるのでしょうか?
確定申告の際は、源泉徴収表を係りの人がみて、所得が少ないから他の手続きはいらないですよと言われてしまったのでしが、退職した年では社会保険税の控除ができるとネットで見た事があるのですが、払い過ぎた税金は返ってこないのでしょうか??
国民健康保険の脱退手続きはされましたか?
ご主人の扶養に入った健康保険の保険証を持参して、
各市町村で手続きをすれば
扶養に入った月から国民健康保険料は不要であり、
年払いなどならば返金があるはずですが…
ただ国民健康保険料は年払いでなくても
毎月払うものではなく1年を4期くらいに分けて払うため
すぐに支払い0になるわけではありません。
1月から3月の支払い期間の区切りがあるとして
2月から扶養に入った場合、
1月分だけは再計算して支払うことになります。
さて、源泉徴収票では103万未満だったのではありませんか?
その場合確定申告をすれば
特に控除するものがなくても
天引きされた所得税は全額還付されます。
つまり、国民健康保険料や国民年金などの控除は不要なんです。
退職した年は国民健康保険料や国民年金などの控除を申告した方がいいと言うのは
103万以上の方が対象です。
国民健康保険料も税金の一種ですが、
還付されるのは所得税のみですから。
ご主人の扶養に入った健康保険の保険証を持参して、
各市町村で手続きをすれば
扶養に入った月から国民健康保険料は不要であり、
年払いなどならば返金があるはずですが…
ただ国民健康保険料は年払いでなくても
毎月払うものではなく1年を4期くらいに分けて払うため
すぐに支払い0になるわけではありません。
1月から3月の支払い期間の区切りがあるとして
2月から扶養に入った場合、
1月分だけは再計算して支払うことになります。
さて、源泉徴収票では103万未満だったのではありませんか?
その場合確定申告をすれば
特に控除するものがなくても
天引きされた所得税は全額還付されます。
つまり、国民健康保険料や国民年金などの控除は不要なんです。
退職した年は国民健康保険料や国民年金などの控除を申告した方がいいと言うのは
103万以上の方が対象です。
国民健康保険料も税金の一種ですが、
還付されるのは所得税のみですから。
関連する情報