失業保険、職業訓練(基金訓練)についての疑問です。初回の認定日が、6月20日(6日分)、次7月15日、(25日分)、次8月15日(31日分)続く・・・と、合計90日の給付日数があります。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
90日ー62日(6月~8月の3ヶ月の合計)=28日分は、9月に支給があると考えていいとゆうことでしょうか?また、その間、アルバイトで4時間以上の収入が10日ほどあったと仮定して、どの様な変化がありますか?どうしても、習いたいスクールがあり職業訓練に申し込もうかとも考えています(ネイル)。今まで一度も関わったことがない仕事なんですが、面接の際、どの様に言ったらいいでしょう?どうしても合格したいので 是非 良きアドバイスをお願いします。また、職業訓練が受かり失業保険をもらい終えたと仮定しても、あと1・2ヶ月職業訓練期間があった場合は、その期間は生活支援給付金適用になるんでしょうか?又、どのようにすれば適用になりますか?
※5末申し込み、面接で、6月末からのスクールを予定しています
ご回答、宜しく御願いいたします。
その仕事であなたは食べていけますか?その仕事につけなかったら、どう生きるつもりですか?そういうことも考えて、受講するかしかいか、決めましょう。
確定申告について。今年の2月15日付けにて、退職しました。最後の給料は2月21日(1月2月分給与は約40万)に振り込まれました。
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
その後、退職金(97万)が振り込まれ、7月8月9月に失業保険を貰っています。退職後内職で得た収入は約四万円ぐらい。あと、医療保険(三ヶ月だけ)もかけていました。今は解約してしまっていますが・・・。正社員を退職し、その時に主人の扶養に入り、保険証も変更しました。こういった場合、来年の2月から始まる確定申告をするのか主人の年末調整の配偶者特別控除申告に記入するのか?23年度だけは確定申告し、24年度からは主人の年末調整にて配偶者控除するのが一番良いですか?
まず、失業保険は非課税なので申告無用。
退職金は規定がありますが、
支払われたときすでに徴収されたあとの金額ですよね。
税金はかからないとして、こちらも非課税。
医療保険とは怪我をしてあとから返ってきたのでしょうか。
でしたらこちらも非課税。
ですので、今年のあなたの年収は40万円になりますので、
今年の年末調整からご主人の扶養で共に申告して問題ないと思われます。
退職金は規定がありますが、
支払われたときすでに徴収されたあとの金額ですよね。
税金はかからないとして、こちらも非課税。
医療保険とは怪我をしてあとから返ってきたのでしょうか。
でしたらこちらも非課税。
ですので、今年のあなたの年収は40万円になりますので、
今年の年末調整からご主人の扶養で共に申告して問題ないと思われます。
失業保険について。1月20日付け1年以上働いたでアルバイトを自己都合で辞めました。
離職届けなど貰いましたが、そのまま何もしてませんでした。(すぐに次の仕事を決める予定だったので)
もう1ヶ月が過ぎ、まだ
仕事が決まっていないので、もらえるなら貰いたいと思ったのですが、その場合、どうしたらいいですか?
今からハローワークに行けばいいですか?
その場合本来の3ヵ月後の4月20日くらいからお金はいただけるのでしょうか?
また、それまではアルバイトなどはしていいんですよね?で貰いだしたら、ちゃんと申請しないと3倍返しになるんですよね?
分からないことが多すぎるので教えてください。よろしくお願いします!!
離職届けなど貰いましたが、そのまま何もしてませんでした。(すぐに次の仕事を決める予定だったので)
もう1ヶ月が過ぎ、まだ
仕事が決まっていないので、もらえるなら貰いたいと思ったのですが、その場合、どうしたらいいですか?
今からハローワークに行けばいいですか?
その場合本来の3ヵ月後の4月20日くらいからお金はいただけるのでしょうか?
また、それまではアルバイトなどはしていいんですよね?で貰いだしたら、ちゃんと申請しないと3倍返しになるんですよね?
分からないことが多すぎるので教えてください。よろしくお願いします!!
受給可能な期間は退職から1年間です。また受給できる日数は90日です。
受給までには申請から約4ヶ月近くかかりますから5月月中旬ごろになります。
ハローワークには下記のものを持って行って申請してください。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
受給までには申請から約4ヶ月近くかかりますから5月月中旬ごろになります。
ハローワークには下記のものを持って行って申請してください。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
健康保険傷病手当金と失業保険について
昨年の11月に体調理由で仕事を辞めて
12月の中頃に離職票をハローワークに出し、
今年の1月から失業保険を受給しています。
辞める前の9月と10月の2ヵ月間は休養を取っていました。
その2ヵ月間の傷病手当金を昨年11月、申請しようとしたのですが
事業主側がなかなか書類に記入をしてくれず
今年2月に入ってから再度、書類を書き事業主側へ出しました。
するとなにも通知も無く昨日、口座に傷病手当金が入っていました。
なにも通知もなく口座に振り込まれるものなんでしょうか・・・?
「傷病手当金が入った場合申告はどうすればよいか」と
ハローワークに電話で問い合わせたのですが
「退職する前・離職票を出す前の事なので申告はいりません。」
という回答でした。
傷病手当金と失業保険を同時に受け取るのは違法だと聞いていたのですが
この場合は問題ないと言う事で良いのでしょうか?
そして、次回の失業保険の基本手当金は受給してよいのでしょうか?
昨年の11月に体調理由で仕事を辞めて
12月の中頃に離職票をハローワークに出し、
今年の1月から失業保険を受給しています。
辞める前の9月と10月の2ヵ月間は休養を取っていました。
その2ヵ月間の傷病手当金を昨年11月、申請しようとしたのですが
事業主側がなかなか書類に記入をしてくれず
今年2月に入ってから再度、書類を書き事業主側へ出しました。
するとなにも通知も無く昨日、口座に傷病手当金が入っていました。
なにも通知もなく口座に振り込まれるものなんでしょうか・・・?
「傷病手当金が入った場合申告はどうすればよいか」と
ハローワークに電話で問い合わせたのですが
「退職する前・離職票を出す前の事なので申告はいりません。」
という回答でした。
傷病手当金と失業保険を同時に受け取るのは違法だと聞いていたのですが
この場合は問題ないと言う事で良いのでしょうか?
そして、次回の失業保険の基本手当金は受給してよいのでしょうか?
>傷病手当金と失業保険を同時に受け取るのは違法だと聞いていたのですが
この場合は問題ないと言う事で良いのでしょうか?
同時というのは入金した日ではなく対象になった日のことです。
傷病手当金は対象になったのは9月と10月で、失業給付は少なくとも対象になったのは11月以降のはずですから対象の時期はずれていて同時ではありません。
この場合は問題ないと言う事で良いのでしょうか?
同時というのは入金した日ではなく対象になった日のことです。
傷病手当金は対象になったのは9月と10月で、失業給付は少なくとも対象になったのは11月以降のはずですから対象の時期はずれていて同時ではありません。
失業保険の給付制限中にアルバイトを始めました。
仮採用時にノルマがあり(採用時には説明無)それ以下であれば本採用されないようです。
実質クビですがその際減給もされるようです。認められているのでしょうか?
ちなみに採用時の契約書には「ノルマ」ではなく「業績を考慮して本採用とする」とありました。
これを「ノルマ」と判断しないといけなかったのかもしれません。
仮採用時にノルマがあり(採用時には説明無)それ以下であれば本採用されないようです。
実質クビですがその際減給もされるようです。認められているのでしょうか?
ちなみに採用時の契約書には「ノルマ」ではなく「業績を考慮して本採用とする」とありました。
これを「ノルマ」と判断しないといけなかったのかもしれません。
単純に減給は違法ですが、元の賃金の支給形態や実態によります。
ノルマと単に言っても具体的にどんなノルマをどの程度、どのような就労形態でこなすのかによって違法、合法、判断が分かれると思います。
まあ、減給ありなんてちょっと怪しすぎるので、触らぬ神に何とやら、関わらない方が良いと思いますよ。
(水商売なんかにはよくありますが、税金とか言ってヤクザへの上納金2割とか取られたりします)
結局、地道にコンビニとかでバイトする方が稼げたりしますね。
ノルマと単に言っても具体的にどんなノルマをどの程度、どのような就労形態でこなすのかによって違法、合法、判断が分かれると思います。
まあ、減給ありなんてちょっと怪しすぎるので、触らぬ神に何とやら、関わらない方が良いと思いますよ。
(水商売なんかにはよくありますが、税金とか言ってヤクザへの上納金2割とか取られたりします)
結局、地道にコンビニとかでバイトする方が稼げたりしますね。
退職⇒就職(2.5ヶ月)⇒退職の失業保険について。
昨年12月、4年間働いた職場A社を退職しました(雇用保険あり・月給17万)。
その後1月半ば~3月末までの約2.5ヶ月間、新しい職場B社に勤めました(雇用保険あり・月給13万)。
今は無職です。
ハローワークに行って失業保険の手続きをしたいのですが、最終職歴の記入欄にはA社・B社のどちらを書けばよいですか?
私としてはA社を記入し、失業保険の手続きをしたいのですが・・・。(A社のほうが給与が高かったので)
仮にA社を記入して提出したら、どうなりますか?B社で働いていたことはバレますか?
また、もしB社で記入したら、失業保険の受け取り金額は下がりますよね…?
まだハローワークには行ったことがないです。
どなたか教えてください。お礼いたします(><;)
昨年12月、4年間働いた職場A社を退職しました(雇用保険あり・月給17万)。
その後1月半ば~3月末までの約2.5ヶ月間、新しい職場B社に勤めました(雇用保険あり・月給13万)。
今は無職です。
ハローワークに行って失業保険の手続きをしたいのですが、最終職歴の記入欄にはA社・B社のどちらを書けばよいですか?
私としてはA社を記入し、失業保険の手続きをしたいのですが・・・。(A社のほうが給与が高かったので)
仮にA社を記入して提出したら、どうなりますか?B社で働いていたことはバレますか?
また、もしB社で記入したら、失業保険の受け取り金額は下がりますよね…?
まだハローワークには行ったことがないです。
どなたか教えてください。お礼いたします(><;)
失業保険を受給するには、「離職票」が必要になります。
これは、B社に依頼しなければなりません。
離職票には、過去6ヶ月の賃金明細を記入されます。
貴方が最初に行う事は、B社に「離職票」の発行を依頼することです。
其れを持って、ハローワークへ行って下さい。
離職票のほかに、後々こんな物が必要になります。
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
これは、B社に依頼しなければなりません。
離職票には、過去6ヶ月の賃金明細を記入されます。
貴方が最初に行う事は、B社に「離職票」の発行を依頼することです。
其れを持って、ハローワークへ行って下さい。
離職票のほかに、後々こんな物が必要になります。
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
関連する情報