確定申告の期限は終わってしまったのですが、主人が昨年1年間、失業保険をもらい、私はパートで会社から源泉徴収書が出て76万の収入がありました。この場合、確定申告は必要なのでしょうか?
主人は確定申告は不要ですよ。失業保険給付金は非課税ですから。
あなたは今もパート先に勤めていて、そのパート先で12月末に年末調整を受けていたなら
確定申告は不要でしょうね。
源泉徴収票の源泉徴収税額の欄を見て、0の記載なら年末調整を受けていますでしょうね。
しかし、年末調整を受けていないなら、
確定申告するとその金額が還付されて戻って来ますね。
確定申告の期限がとっくに過ぎて居ますが、還付金の返却には期限がありませんから
早速、還付金の振込先口座通帳と印鑑と源泉徴収票を持って、
税務署に行って確定申告すると良いでしょう。
そのままに放って置くと、その源泉徴収税額は国庫に入り、その分あなたが損することになりますでしょうね。
医療費控除、確定申告について。
文才がないので箇条書きで失礼します。
●昨年10月にA社退職
●歯列矯正で10数万円払っている
●今年2月にB社転職→その後4月末に退職
●現在は無職
●9月始め
に入籍予定、入籍後はすぐ就職の予定

今年の2月に確定申告すべきところを忘れておりました。
入籍を機にきちんとしたいのです、初めてで不安なのでご教授ください。

?来年2月を待たずに確定申告できるのであればしたいです、できますか?その場合何を用意すればいいですか?
(歯列矯正の領収書、A社源泉徴収は持ってます)

?歯列矯正は治療費ではなく初診相談3千円、検査料5万、内金10万、通院の交通費(証明などはなく日記のような記録のみ)ですが、確定申告で医療費控除できますか?

?A社退職後失業保険が受け取れるはずでしたがハローワークへは行ってません。特に関係ないですか?こちらも何か手続きしておくべきことがありましたらご教授ください。

分かる範囲で結構です。
よろしくお願いします。
>⑴来年2月を待たずに確定申告できるのであればしたいです、できますか?その場合何を用意すればいいですか?
(歯列矯正の領収書、A社源泉徴収は持ってます)

去年の申告をわざわざ来年する必要はありません。申告期限がすでに過ぎています。いますぐにでも申告はできます。
A社退職後、収入(給与のほか、事業収入など)が無ければ確定申告できます。医療費控除だけで、今まで一度も確定申告をしたことがないのであれば5年前の分から申告できます。
ただし、実際に支払った分だけになります。内金とありますが、その後治療はどうなさっているのでしょうか。実際の治療が年を越えてから始まったのであれば、その分は医療費(治療代)ではありませんので、医療費控除の対象にならないかもしれません。
税務署でしっかりと確認してもらったほうが良いでしょう。ちなみに、税務署のHPでは年を越えて支払った分(未払い金)は支払った年の医療費としていて、前金については記載されていません。治療に際して「支払った」分となっています。
用意する物:源泉徴収票(手元にあるものすべて)、医療費控除の対象となる領収証(矯正以外のものもあれば全部)、印鑑、通帳(還付金を入金してもらう為)、身分証明証

⑵歯列矯正は治療費ではなく初診相談3千円、検査料5万、内金10万、通院の交通費(証明などはなく日記のような記録のみ)ですが、確定申告で医療費控除できますか?
すべて対象にはなりますが、上記(1)にも書きましたが、内金を支払った後の治療はどうなったのかでかわってくるかもしれません。

⑶A社退職後失業保険が受け取れるはずでしたがハローワークへは行ってません。特に関係ないですか?こちらも何か手続きしておくべきことがありましたらご教授ください。

税務署への確定申告にはまったく必要ありません。所得税法上、受給していても収入には入りません。
もらうかもらわないかはあなた次第ですが、受給期間は離職の日の翌日より1年間です。
B社の離職票もあれば、通算できると思います。A社退職後一切手続きをしていないのであれば、B社退職(雇用保険被保険者期間があれば)後から1年間が受給期間となるかと、、、手続きして、就職活動をするのであれば失業給付の受給が可能となります。
失業給付を受給するからといって、就職先は必ずハローワークで紹介されたところだけに限定されていません。
また、すでに就職先が決まっているのであれば、まだ、時間がありますので、ハローワークで相談されても良いかもしれません。手続きしないほうが良い場合もありますので。。。


<補足より>
①B社の源泉徴収票は今回必要でしょうか?
B社の源泉徴収票は25年分の給与です。24年分の申告には必要ありません。確定申告はあくまでも1年分ずつの申告で年を超えて合算することはありません。各年ごと申告が必要で、25年はまだ終了していませんので申告もできません。


②確定申告は入籍前と後どちらがいいでしょうか?
どちらでもかまいません。なお、銀行通帳名義が変わってしまうと入金されなくなる場合もありますが、今すぐ行うのであれば1ヶ月もかからずに入金されます。本人だという証明さえできれば、名前が変わっていても問題ないはずです。
市県民税について質問です。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
住民税(市県民税)は、前年度の給与所得で計算されています(1月1日の現在の住所地で計算)。前年度は丸々一年(1月~12月まで)働いていらっしゃると思いますので、住民税が79,000円になるのでしょう。

※ 平成19年の税源移譲により、所得税(国税)が減り住民税(地方税)が高くなっています。

失業給付中だからといって減税の対象とはなりません。
ただし、源泉所得税は来年の3月15日までに今年度の3月までの源泉徴収票を持って税務署で還付申告をすれば、源泉所得税が戻ってきます。(他に通帳と印鑑を持参で)再就職した場合は除きますが・・・


あと、失業保険給付中はご主人の社会保険の扶養に入れないのでご注意ください。

私の場合、失業保険の給付資格がある間は、社会保険は任意継続(退職後20日以内に手続き)をし払いました。給付資格が終了した時点で主人の扶養に入りました。


色々手続きや名義や住所変更等大変だと思いますが、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム