離婚のため転居をする場合、または転居はしないが離婚する場合、失業手当はもらえますか?
年収130万未満におさまるように働いてきている者です。
来年には意にそぐわず、夫と離婚することになるかもしれません。
離婚となった場合、子供たちを育てていかないといけないので、もっと収入の高い仕事に転職することになります。
離婚により収入の高い仕事へ転職するため、を理由に、失業手当はもらえますか?
もちろん、一生懸命仕事は探しますが、離婚による手続き等のため、子供のためにも、しばらくは期間をもてればと思います。
また、もしかしたら離婚に伴い、実家のある遠方へ引っ越しすることになるかもしれません。
引っ越す場合はどうでしょうか?
また、それぞれの場合、3か月の待機期間はありますか?
また、離婚、失業保険申請と転居の時期的なタイミングや順序など、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあれば(少しでも税金の負担など減らしたいので)、ぜひあわせてお願いします。
年収130万未満におさまるように働いてきている者です。
来年には意にそぐわず、夫と離婚することになるかもしれません。
離婚となった場合、子供たちを育てていかないといけないので、もっと収入の高い仕事に転職することになります。
離婚により収入の高い仕事へ転職するため、を理由に、失業手当はもらえますか?
もちろん、一生懸命仕事は探しますが、離婚による手続き等のため、子供のためにも、しばらくは期間をもてればと思います。
また、もしかしたら離婚に伴い、実家のある遠方へ引っ越しすることになるかもしれません。
引っ越す場合はどうでしょうか?
また、それぞれの場合、3か月の待機期間はありますか?
また、離婚、失業保険申請と転居の時期的なタイミングや順序など、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあれば(少しでも税金の負担など減らしたいので)、ぜひあわせてお願いします。
補足みました。
えっとですね。発想が逆ですね。
3612円以上の失業給付を受給する場合、今現在の第3号被保険者からは抜けなければなりません。
つまりあなたは社会保険上の扶養には入れません。ご自身で国民健康保険料を支払い、国民年金保険料を支払って第1号被保険者になることになります。
まあでも、これは離婚すれば皆、そういう状況になるって話なんですけどね。
ちなみに離婚が原因の通勤困難ならば、3ヶ月の待機期間がなくなる可能性がありますが、単に離婚する予定なので収入の多い仕事に転職したいんで退職します、では3ヶ月の待機期間は免れません。
おそらく離婚しても損しないなら籍を抜きたいけど、逆に離婚しない方が得するなら籍は抜きたくないという気持ちでいるからこういう質問をされてるんでしょうけど、まあ、一長一短じゃないですかね?選択肢は2つかな。3612円以上あれば籍を抜いて退職3ヶ月の待機期間なしでの支給。ないなら、籍を抜かず、第三号被保険者としての立場を利用して保険料払わないで受給、その代わり3ヶ月の待機を甘受する。
最後に一つ!余計なお世話でしょうが、保険料をケチってなんとか、ならないか?と思うのはまあ、人として当然かなと思いますけど、一方で自分の保険料ひとつ払うのがもったいないから離婚しないってのは、どれほど今の夫に経済的に依存していたかって事であり、かつそれが当たり前の生活になってたかということです。質問の内容を見てもかなり社会生活に疎いように見えます。そういう考え方が抜けないかぎり経済的な自立は困難、早計かなという意味をこめて、3612円以上あっても後者の方をおススメしますね。
えっとですね。発想が逆ですね。
3612円以上の失業給付を受給する場合、今現在の第3号被保険者からは抜けなければなりません。
つまりあなたは社会保険上の扶養には入れません。ご自身で国民健康保険料を支払い、国民年金保険料を支払って第1号被保険者になることになります。
まあでも、これは離婚すれば皆、そういう状況になるって話なんですけどね。
ちなみに離婚が原因の通勤困難ならば、3ヶ月の待機期間がなくなる可能性がありますが、単に離婚する予定なので収入の多い仕事に転職したいんで退職します、では3ヶ月の待機期間は免れません。
おそらく離婚しても損しないなら籍を抜きたいけど、逆に離婚しない方が得するなら籍は抜きたくないという気持ちでいるからこういう質問をされてるんでしょうけど、まあ、一長一短じゃないですかね?選択肢は2つかな。3612円以上あれば籍を抜いて退職3ヶ月の待機期間なしでの支給。ないなら、籍を抜かず、第三号被保険者としての立場を利用して保険料払わないで受給、その代わり3ヶ月の待機を甘受する。
最後に一つ!余計なお世話でしょうが、保険料をケチってなんとか、ならないか?と思うのはまあ、人として当然かなと思いますけど、一方で自分の保険料ひとつ払うのがもったいないから離婚しないってのは、どれほど今の夫に経済的に依存していたかって事であり、かつそれが当たり前の生活になってたかということです。質問の内容を見てもかなり社会生活に疎いように見えます。そういう考え方が抜けないかぎり経済的な自立は困難、早計かなという意味をこめて、3612円以上あっても後者の方をおススメしますね。
失業保険、不正受給の自首
私ではなく、友人の話なのですが、
失業保険をもらいながら試用期間として働いて
事業主から「試用期間中は保険に一切入らないから失業保険をもらい続けていいよ」と言われ
40日分ほど給付を受けたようなのです。(計2回認定に行ったようです。。)
更に、その間2日ほど単発でアルバイトをし(恐らく水商売だと思うのですが…)
それらは申請したようです。
本人としては「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と
動揺しているようです。(そういうことってあるんでしょうか?)
勿論本人が一番悪いのですが、
友人には自首する覚悟があるみたいなのです。
そこで質問なのですが
1.自首した場合でも不正分の金額だけでなく、2倍の納付金を払わなくてはいけないのでしょうか?
2.また、延滞金はいつから発生するのでしょうか?
3.事業主にも返還命令がいくのでしょうか?
本来ならば許される行為ではないのですが、
私としても自首してほしいので少しでも早く気持ちが動くよう
質問させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
私ではなく、友人の話なのですが、
失業保険をもらいながら試用期間として働いて
事業主から「試用期間中は保険に一切入らないから失業保険をもらい続けていいよ」と言われ
40日分ほど給付を受けたようなのです。(計2回認定に行ったようです。。)
更に、その間2日ほど単発でアルバイトをし(恐らく水商売だと思うのですが…)
それらは申請したようです。
本人としては「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と
動揺しているようです。(そういうことってあるんでしょうか?)
勿論本人が一番悪いのですが、
友人には自首する覚悟があるみたいなのです。
そこで質問なのですが
1.自首した場合でも不正分の金額だけでなく、2倍の納付金を払わなくてはいけないのでしょうか?
2.また、延滞金はいつから発生するのでしょうか?
3.事業主にも返還命令がいくのでしょうか?
本来ならば許される行為ではないのですが、
私としても自首してほしいので少しでも早く気持ちが動くよう
質問させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
おそらく会社は「試用期間中」ではなく非該当者として取り扱っているのでしょう。彼が不正受給の申し出をした場合、むしろハローワークから会社に対して「試用期間中は雇用保険に加入させてください」と連絡がいくでしょう。
ちなみに3倍返しは基本です。本来、納付する金額ではありませんので、今のところ延滞金は発生していません。不正受給の申し出後に定められる支払期限を超えた場合に延滞金が発生していくでしょう。事業主には返還命令というか…雇用保険法7条違反で6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金でしょうかね。また、同じケースの人を2年分遡って取得日を訂正する必要があります。それに伴い2年分の労働保険料の是正申告もしなければならないでしょう。ただし、会社は友人が非該当者であったと主張するでしょう。そうなると、友人は不正受給に該当しませんし、会社も何の罰則もありません。
ご本人は「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と動揺しているようですが、そういった事なら判明することは殆どありません。雇用保険は厚生労働省、税金は国税庁。取り締まっている省庁が違います。国税庁の情報が、厚生労働省にいくなんて有り得ません。税金のほうは、普通に確定申告してください。
ちなみに3倍返しは基本です。本来、納付する金額ではありませんので、今のところ延滞金は発生していません。不正受給の申し出後に定められる支払期限を超えた場合に延滞金が発生していくでしょう。事業主には返還命令というか…雇用保険法7条違反で6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金でしょうかね。また、同じケースの人を2年分遡って取得日を訂正する必要があります。それに伴い2年分の労働保険料の是正申告もしなければならないでしょう。ただし、会社は友人が非該当者であったと主張するでしょう。そうなると、友人は不正受給に該当しませんし、会社も何の罰則もありません。
ご本人は「会社はともかく、同時期に働いて派手に動きすぎたため監査が入るのでは」と動揺しているようですが、そういった事なら判明することは殆どありません。雇用保険は厚生労働省、税金は国税庁。取り締まっている省庁が違います。国税庁の情報が、厚生労働省にいくなんて有り得ません。税金のほうは、普通に確定申告してください。
再就職 失業保険 国民年金
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務・長期)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…先日、今年1月~6月までの国民年金の全額免除の通知をいただきました。
又、派遣で仕事を始めるに辺り、派遣担当者様に確認したところ、4月からは、雇用保険がかかるとのこと。派遣の健康保険、厚生年金は、基本2ヶ月経過してからの6月からの加入と言われました。場合により希望でしたら4月からの健康保険、厚生年金加入も対応できますが…と言われました。
将来の事を考えたら…少しでも厚生年金の加入月が多い方が良いのかなと思い、4月からの社会保険加入がいいのかなと思ったのですが…
◆現在、6月まで年金が免除されていることと、転職活動をしているので、5月まで国民年金、国民健康保険のは、そのままの方が良いのでしょうか?それとも4月から切替をしてもらった方が良いのでしょうか?
◆また、4月から仕事をしますが、免除中の国民年金につきまして、5月まで国民年金のままにする方を選択した場合、4月~5月の免除は、有効でしょうか?それとも国民年金の事務所に連絡し、仕事を始めた旨を連絡する必要がありますでしょうか?
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。
また来月4月から派遣(事務・長期)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)
そこで教えて頂きたいのですが…先日、今年1月~6月までの国民年金の全額免除の通知をいただきました。
又、派遣で仕事を始めるに辺り、派遣担当者様に確認したところ、4月からは、雇用保険がかかるとのこと。派遣の健康保険、厚生年金は、基本2ヶ月経過してからの6月からの加入と言われました。場合により希望でしたら4月からの健康保険、厚生年金加入も対応できますが…と言われました。
将来の事を考えたら…少しでも厚生年金の加入月が多い方が良いのかなと思い、4月からの社会保険加入がいいのかなと思ったのですが…
◆現在、6月まで年金が免除されていることと、転職活動をしているので、5月まで国民年金、国民健康保険のは、そのままの方が良いのでしょうか?それとも4月から切替をしてもらった方が良いのでしょうか?
◆また、4月から仕事をしますが、免除中の国民年金につきまして、5月まで国民年金のままにする方を選択した場合、4月~5月の免除は、有効でしょうか?それとも国民年金の事務所に連絡し、仕事を始めた旨を連絡する必要がありますでしょうか?
無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
国民年金の免除が言うものの支払いおよび厚生年金の方がさらによくても、それは話です。
しかしながら、私が厚生年金を費やしたならば、私が持っていた方向は当てはまりました 確かに。
会社は、負担の半分を行います。また、格納した一部分は年金給付に今後反映されるでしょう。
年金オフィスに情報を入れるほうがよいかもしれません。
その後に収入があっても、国民年金の免除がその前に収入によって決定されるので、払うことができた時払われた方向が将来を考慮する場合、免除は必ずしも取り消されない、しかし、行う、ない、事態は次のことを知っている、それは安全である、どちらか、現在のシステムを考えれば?
免除された国民年金は、将来半分の年金給付に反映されていません。
しかしながら、私が厚生年金を費やしたならば、私が持っていた方向は当てはまりました 確かに。
会社は、負担の半分を行います。また、格納した一部分は年金給付に今後反映されるでしょう。
年金オフィスに情報を入れるほうがよいかもしれません。
その後に収入があっても、国民年金の免除がその前に収入によって決定されるので、払うことができた時払われた方向が将来を考慮する場合、免除は必ずしも取り消されない、しかし、行う、ない、事態は次のことを知っている、それは安全である、どちらか、現在のシステムを考えれば?
免除された国民年金は、将来半分の年金給付に反映されていません。
確定申告について・・・H19年8月からH20年9月は自己退職につき失業保険給付とアルバイトや社会保険なしのパートで生活をしていました。H20年9月からH21年5月は派遣先の社会保険に加入、H21年5月から現在は
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきました → 平成21年中に支払った国民健康保険税はいくらでしたから確定申告で使ってください、という通知ですか?
平成21年1月から5月までは派遣先の社会保険、そのあと平成21年5月から12月まではパート先の社会保険に加入していたんですよね?
平成20年9月以前に加入していた国民健康保険の保険料を口座振替にしていて、平成20年9月に派遣先で社会保険に加入したのに、国民健康保険証を返却していないのでしょうか?
そのため、国民健康保険料をずっと口座から引き落とされたままになっている?
今手元にある健康保険証に資格取得日が印字されているので、市・区役所に健康保険証を提示して国民健康保険証を返却して下さい。
給与から差し引かれた健康保険料とダブって徴収された国民健康保険税が還付されるでしょう。
それとも、確定申告用ではなくて、H21年中の国民健康保険納付税額はいくらに決定しましたよ、という通知ですか?
国民健康保険を脱退して社会保険に加入したのなら、その通知は破棄して下さい。
平成21年1月から5月までは派遣先の社会保険、そのあと平成21年5月から12月まではパート先の社会保険に加入していたんですよね?
平成20年9月以前に加入していた国民健康保険の保険料を口座振替にしていて、平成20年9月に派遣先で社会保険に加入したのに、国民健康保険証を返却していないのでしょうか?
そのため、国民健康保険料をずっと口座から引き落とされたままになっている?
今手元にある健康保険証に資格取得日が印字されているので、市・区役所に健康保険証を提示して国民健康保険証を返却して下さい。
給与から差し引かれた健康保険料とダブって徴収された国民健康保険税が還付されるでしょう。
それとも、確定申告用ではなくて、H21年中の国民健康保険納付税額はいくらに決定しましたよ、という通知ですか?
国民健康保険を脱退して社会保険に加入したのなら、その通知は破棄して下さい。
旦那の扶養について。
ただいま失業保険をもらっています。11月15日で最終の認定日です。終了したら旦那の扶養に入ろうと思っています《社会保険と厚生年金》今は自分で社会保険任意継続と国民年金を自分で払っています。旦那の会社に連絡するのはいつ頃がいいのでしょうか?また社会保険と国民年金の方にもいつ頃連絡すれば良いのか教えてください。全くの無知で申し訳ございません。
ただいま失業保険をもらっています。11月15日で最終の認定日です。終了したら旦那の扶養に入ろうと思っています《社会保険と厚生年金》今は自分で社会保険任意継続と国民年金を自分で払っています。旦那の会社に連絡するのはいつ頃がいいのでしょうか?また社会保険と国民年金の方にもいつ頃連絡すれば良いのか教えてください。全くの無知で申し訳ございません。
最後の認定日が終わってからダンナさんの会社に連絡すればいいと思います。
私も同じ状況です。
私は国民健康保険なのですが、国民健康保険の場合はダンナの会社から扶養に入った証明書をもらってそれといっしょに保険証を返還して欲しいと言われました。任意継続も保険者に保険証を返還しないといけないのではないかと思います。(曖昧な知識ですいません)
年金は第3号被保険者に入ったら手続きはダンナさまの会社でしてくれるので自分では手続きしなくて大丈夫です。
ただ、手続き後も納付書が送られてくるかもしれないので届いても納付しないように注意と役所の方が言ってました。
私も同じ状況です。
私は国民健康保険なのですが、国民健康保険の場合はダンナの会社から扶養に入った証明書をもらってそれといっしょに保険証を返還して欲しいと言われました。任意継続も保険者に保険証を返還しないといけないのではないかと思います。(曖昧な知識ですいません)
年金は第3号被保険者に入ったら手続きはダンナさまの会社でしてくれるので自分では手続きしなくて大丈夫です。
ただ、手続き後も納付書が送られてくるかもしれないので届いても納付しないように注意と役所の方が言ってました。
関連する情報