国民健康保険料の計算について教えてください。
1月いっぱいで夫が失業しました。 現在失業保険を受給をしていて、国民保険に入っています。 私は専業主婦です。 子供も1人いて、今までは社会保険の扶養に入っていました。
国民保険料はどうやって決まるのですか? 前年度の所得で計算されているのですか? また、私と子供は、扶養ではなく、一人一人分料金が発生してるということですか? だとしたら、収入の無い私と子供の料金はどうやって決まっているのですか?
国民健康保険制度には「扶養」という概念がありません。加入者はそれぞれが相応の負担をすると言うことです。その上で世帯主がその世帯全体の保険料を負担して貰うようになっています。

ご家族世帯の状況からすれば、今は一昨年のご主人の所得から所得割分の算定をしこれに世帯割り分や一人当たり分などを加えて算出されます。
一般的には、専業主婦とお子さんは無収入ですから被保険者一人当たり幾らという一定額の負担となります。

なお、国民健康保険料は一定の制限はあるものの市区町村によって計算方法が変わりますので所得によっては上下差が大きく特に200~300万円クラスは2倍も異なるという結果が報告されています。財政豊かな自治体に住んでいて安いと良いですね。

国民健康保険料の算定方法は、請求書兼納付書に詳細が記載されているはずですが・・・・お確かめください。
育児休暇の取得について
現在妊娠10週です。
就職が決まった直後に妊娠がわかったのですが、会社が受け入れてくれたため、来週あたりから正社員として仕事をはじめます。
そこで、育休、育児
給付金のことで少し混乱しています。
期限付きの雇用ではなければ、雇用期間が1年未満でも育児休暇自体は取得可能ですか?
私の場合育児休暇は取れても、育児給付金はもらえないということでしょうか?
ちなみに、2012.8.15まで8年間働いていました。雇用保険もかけていました。
その後失業保険をもらい、現在までは無職でした。

育児休暇もとれないのかも、と不安だったのですが、もしかして、と思い質問しました。

よろしくお願いします。
会社の規定によりますので、まず会社に確認した方が良いです。

うちの職場は、雇用1年未満は育児休暇は取得できません。なので、産休後は働かないといけません。実際にはそのような方はいらっしゃいません…皆さん1年以上働かれてから妊娠されますので。
健康保険についてお教え下さい。
3月末で結婚退職しました。その後4月から主人の扶養に入りました。
結婚生活が落ち着き、6月に失業保険の申請をし、職探しを始めました。なかなか条件の合う
所が見つからず、3ヶ月の待機期間を経て10月から失業保険の受給が始まります。
現在、主人の扶養に入っていますので、はずれないといけないのですが、主人の会社に保険証を返し、書類を提出した後、どこに行って国民保険の手続きを行うのでしょうか?
その際、保険証がない期間というのが発生しますでしょうか?
お教えいただけたらと思います。
扶養を外す手続きをすと「被扶養配偶者の喪失証明書」が送付されます。基本は、この証明書を持参して市役所で国民健康保険および国民年金の手続きをすることになります。

しかし、喪失証明書はすぐに送付されるものではないので待っていると日数を経過してしまいます。手続きの期限とされている14日を経過してしまうこともあるため、ほとんどの市役所では雇用保険受給資格者証の裏面の基本手当開始日を確認することにより手続きをしてくれます。例外もあるので市役所に確認をしてから出向いてください。

国民健康保険は資格取得日が重要になります。資格取得日以降の自費診療は清算されますが、それ以前は清算対象ではないので注意してください。
失業保険について教えて下さい。

私は2005年からパートで働いているのですが、2009年6月に出産して会社が3年間育児休業を取れるので今、育児休業中で来年の6月に復帰が決まっているのです
がパートで戻るのは時間などの関係で無理そうなので退社を考えているのですが、この場合失業保険は貰えますか?

育児休業中の雇用、健康保険料などは免除されていています。
判断のポイントになる点が書いてないから答えようがありません。


1.再就職可能な状態でなければ、支給されません。
面倒を見てくれる家族がいるとか、保育所・託児所が決まっていないとダメというのが現実のようです。
※育児のため再就職できないのなら、「受給期間延長」という制度もありますが。

2.受給資格条件は、「離職日以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」です。
・産休・育休の期間は「2年」にプラスされますが、通算で4年が限度です。2012年5月31日に離職なら、2008年6月1日以降です。
・「被保険者期間」は、離職日からさかのぼって区切ります。例えば11/27離職なら、11/27~10/28、10/27~9/28……と区切ります。
・↑の区切りのうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。


〉育児休業中の雇用、健康保険料などは免除されていています。
健康保険料・厚生年金保険料は免除ですが、雇用保険料は、給与が0だから保険料も0であるだけです(0に何%を掛けても0でしょ?)。
知恵を貸してください。

夫の扶養に入ってますが、この度、失業保険をもらう事になりました。
失業保険をもらう間、扶養をはずれることになったので夫に保険証の切り替えをお願いしましたが
、拒否されたそうです。

理由は以下。

・世の中の財政が厳しい。奥さんは職を選ばなければまだ働ける年齢なのに失業保険をもらってるのは人としてどうかと思う。だからそんな書類は受付られない。

だそうです。

夫の会社で働いている単なる事務員にそこまで言われる筋合いはないし、その事務員だけの判断でそんな事決める権利は無いと思うのですが。

悔しくて仕方がありません。
社会保険事務所に電話しましたが、介入は出来ないそうです。

夫はもうその事務員とは関わりたくないそうなので諦めてるそうです。

私が直接電話で抗議したい所ですが働きづらくなるのでやめて欲しいと言われました。

泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どうかお知恵を貸してください。
奥さまのお怒り 収まらないことと、思います。

さて、2,3質問なのですが、奥さまはご主人の扶養となっていますが
収入は 扶養限度額130万以内でしたか?

また 失業給付金日額は いくらになっていますか?
また今は 受給制限期間で もうすぐ 受給開始となるということですか?
健康で働ける意思、能力、資格のある人が失業した時、失業保険がありますが、期限があります。民間の失業保険制度もほとんど無いに等しいと思います。失業保険が切れてから、生活保護制度に頼らないで、
再就職しいてから返済の見込みのある人のため、返済の必要な公的資金の貸与制度がありますでしょうか?なければ、このような制度をつくることは無理でしょうか?
生活保護の何が悪い!?

和田秀樹オフィシャルブログ「テレビで言えないホントの話」
日米同盟という幻想
2012/10/06 07:32

生活の面倒を見てくれた人が亡くなり、家を追い出されて母親が心の病に陥り、生活保護を受けながら、これから何か資格をとらないといけないという人からメッセージをいただいた
夜の仕事をしながらになるだろうと
この方はホステスを考えているそうだが、私の大学院生が受け持っているケースでは、役場が生活保護を出すのにいい顔をしない上に、父親ががんになって、おそらく売春を始めるのではないかという。その人は、カウンセリングにくる電車賃もないそうだ

一般的な先進国の4分の1程度しか、生活保護費を使っていないのに、こういう人がいっぱい出る国が先進国と言えるのだろうか?

(中略)


日本はひどい国になったものだ

同じ毎日放送の番組で私が敬服し、応援している水野晶子さんがパーソナリティの番組で、法制のある教授が生活保護たたきのうそを論じていたそうだ
「不正受給者は全体の一割もいる、と言ったり(実際は0,4パーセント) 生保を受けている人は、生活が荒れ、酒とパチンコで身を持ち崩している、と言う報道を大きく取り上げたりして、とにかく、生保は悪、と言うようなイメージを世間に与えているので問題だ」(引用終わり)といっていたそうだ
そして、その教授はそういうデマカセをながすジャーナリストの実例として、「安住アナ、長野智子などは、生保について、ウソの報道を流していたと」と実名で論じていたとのことだ
たまには立派な人がいる
水島宏明さんという人らしい


(終わり)

強制的な国民投票と強制的な国民会議を開くべき

アイスランド革命
借金奴隷金融制度からの脱却
関連する情報

一覧

ホーム