失業保険給付制限中の妊娠
5月始めに失業保険の申請をして初回認定日はこの間でした。その後、妊娠が分かり失業保険を延長するか3カ月の給付制限期間を終わるのを待って、失業保険を貰うか悩
んでいます。
妊娠していてもパートなどで働けるのだったら働きたいと思っています。
しかし、妊娠中に失業保険を受給するとなると旦那の扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけません。扶養から国民健康保険に切り替え、3カ月後にはまた扶養に入るとなると病院の検診などに影響ありますか?
また、旦那は大阪薬業保険組合に入っているのですが、私が入ったり抜けたりすると出産一時金など貰えなくなるのでしょうか?
延長した場合、今年の収入は0になるので、出産が終わってから失業保険を受給し国民健康保険に切り替えた場合保険料は安くなりますか?
保険料の計算で前年度の収入とあるのですが、前年度とは平成24年度のことですか?
今は妊娠5週目で、失業保険の受給が全てもらい終わる頃には、6カ月ぐらいです。
ハローワークには妊娠してもなるべくは働きたいと伝えたいと思ってます。
次の認定日は8/21なのでそれまでにはどちらにするか決めたいと思うのですが、色々と心配になってしまいました。
質問がたくさんあり、分かりにくい文章になってしまいました。すみません。
分かる範囲でいいので皆様回答よろしくお願いします。
5月始めに失業保険の申請をして初回認定日はこの間でした。その後、妊娠が分かり失業保険を延長するか3カ月の給付制限期間を終わるのを待って、失業保険を貰うか悩
んでいます。
妊娠していてもパートなどで働けるのだったら働きたいと思っています。
しかし、妊娠中に失業保険を受給するとなると旦那の扶養から外れて国民健康保険に入らなければいけません。扶養から国民健康保険に切り替え、3カ月後にはまた扶養に入るとなると病院の検診などに影響ありますか?
また、旦那は大阪薬業保険組合に入っているのですが、私が入ったり抜けたりすると出産一時金など貰えなくなるのでしょうか?
延長した場合、今年の収入は0になるので、出産が終わってから失業保険を受給し国民健康保険に切り替えた場合保険料は安くなりますか?
保険料の計算で前年度の収入とあるのですが、前年度とは平成24年度のことですか?
今は妊娠5週目で、失業保険の受給が全てもらい終わる頃には、6カ月ぐらいです。
ハローワークには妊娠してもなるべくは働きたいと伝えたいと思ってます。
次の認定日は8/21なのでそれまでにはどちらにするか決めたいと思うのですが、色々と心配になってしまいました。
質問がたくさんあり、分かりにくい文章になってしまいました。すみません。
分かる範囲でいいので皆様回答よろしくお願いします。
失業保険は働ける状態の方が受けれる制度です。
質問者様の場合は、妊娠出産をするわけですよね?
と、なると、現状働ける状態ではないと言うことになります。
病気療養中と同じになりますから、延長手続きをしなければいけません。
ハローワークで妊娠中でも働きますと、言っても実際雇ってくれる所もありませんし、延長の手続きをしてくださいと言われるでしょう。
産後に受給となりますが、ご主人様の加入されている健康保険組合にもよるますが、認定額が1日3?00円(金額はハッキリしませんが)以内なら健康保険は扶養のままでも大丈夫ですよ。
一度確認されてみてください。
あと、来年国保に加入される場合は、3月以前であれば24年、4月以降なら25年が対象年になるはずです。
これも役所で確認されてみてください。
質問者様の場合は、妊娠出産をするわけですよね?
と、なると、現状働ける状態ではないと言うことになります。
病気療養中と同じになりますから、延長手続きをしなければいけません。
ハローワークで妊娠中でも働きますと、言っても実際雇ってくれる所もありませんし、延長の手続きをしてくださいと言われるでしょう。
産後に受給となりますが、ご主人様の加入されている健康保険組合にもよるますが、認定額が1日3?00円(金額はハッキリしませんが)以内なら健康保険は扶養のままでも大丈夫ですよ。
一度確認されてみてください。
あと、来年国保に加入される場合は、3月以前であれば24年、4月以降なら25年が対象年になるはずです。
これも役所で確認されてみてください。
失業保険は何年以上勤めたら貰えるのでしょうか?
ちなみに私は20歳で新卒入社で、12年間勤務していて今年いっぱいで退職します。
この場合は何ヶ月貰えるのでしょうか?
ちなみに私は20歳で新卒入社で、12年間勤務していて今年いっぱいで退職します。
この場合は何ヶ月貰えるのでしょうか?
12年間ずっと雇用保険払ってたら結構な日数貰えると思います。
退職は自己都合でしょうか?会社都合でしょうか?
それによって日数は変わってくると思います(会社都合の方が日数が多いです)
おそらく自己都合で120日です。
退職は自己都合でしょうか?会社都合でしょうか?
それによって日数は変わってくると思います(会社都合の方が日数が多いです)
おそらく自己都合で120日です。
フルタイムから短時間労働になった場合の失業保険について
今月末で退職することになりました。
事業縮小の会社都合と言われました。
ただ、10月末までフルタイムで働いていたのですが、仕事がないということで
11月からは半日もしくは数時間の勤務になりました。
最初はその間に仕事でも探せばいいと、早く帰ることは割り切っていたのですが
ある人から「離職してから過去6ヶ月の給料で計算するから、給料が低くなるとその分失業保険も減るよ」
と言われました。
知識が何もなく、失業保険も受けたことがなかったため、すぐに辞めて申請することを考えずに
半日でも働きながら次の仕事でも…と簡単に半日勤務にしてしまい、今となっては後悔しています。
会社に聞いたら、「だったら11月は時間数も少ないし、雇用保険の加入を10月までにすればいいのでは?」
と言われたのですが、そうすれば11月末に辞めたら、失業保険の過去6ヶ月の計算には11月分は
入らないのでしょうか?
すみませんが、詳しい方宜しくお願いします。
今月末で退職することになりました。
事業縮小の会社都合と言われました。
ただ、10月末までフルタイムで働いていたのですが、仕事がないということで
11月からは半日もしくは数時間の勤務になりました。
最初はその間に仕事でも探せばいいと、早く帰ることは割り切っていたのですが
ある人から「離職してから過去6ヶ月の給料で計算するから、給料が低くなるとその分失業保険も減るよ」
と言われました。
知識が何もなく、失業保険も受けたことがなかったため、すぐに辞めて申請することを考えずに
半日でも働きながら次の仕事でも…と簡単に半日勤務にしてしまい、今となっては後悔しています。
会社に聞いたら、「だったら11月は時間数も少ないし、雇用保険の加入を10月までにすればいいのでは?」
と言われたのですが、そうすれば11月末に辞めたら、失業保険の過去6ヶ月の計算には11月分は
入らないのでしょうか?
すみませんが、詳しい方宜しくお願いします。
雇用保険を10月末で喪失する、とすれば、最後の賃金は10月に支払われた賃金を記載することになるので、そこから遡って6か月分、ということになります。
会社がそのように提案をしてくれるのであれば、そうしたほうが得策ですね。
会社がそのように提案をしてくれるのであれば、そうしたほうが得策ですね。
離職票について質問です。
去年の12月20日に退職しました。
会社からの提案で、少しでも早く失業保険をもらえるようにと会社都合にしてもらいました。
会社側から、『年末なので、おそらく、離職票は年明けになるかも。』と言われて、年明けまで待ちましたが、全く音沙汰がなく、こちらから会社に確認した所、まだ発行されていないとの事です・・。
正月休みを省いて、約10営業日経ったんですが、離職票の発行ってのは時間がかかるんですか?
失業保険が、退職日ではなく、ハローワークへの申請日からの計算と聞きました。
ただ単に、会社の怠慢で発行されてなかった場合、『もらえるはずだった金額を、会社に請求してやるぞ、コノヤロー!!』と考えております。
でも、会社に言っても、仕方ないですかね・・?
去年の12月20日に退職しました。
会社からの提案で、少しでも早く失業保険をもらえるようにと会社都合にしてもらいました。
会社側から、『年末なので、おそらく、離職票は年明けになるかも。』と言われて、年明けまで待ちましたが、全く音沙汰がなく、こちらから会社に確認した所、まだ発行されていないとの事です・・。
正月休みを省いて、約10営業日経ったんですが、離職票の発行ってのは時間がかかるんですか?
失業保険が、退職日ではなく、ハローワークへの申請日からの計算と聞きました。
ただ単に、会社の怠慢で発行されてなかった場合、『もらえるはずだった金額を、会社に請求してやるぞ、コノヤロー!!』と考えております。
でも、会社に言っても、仕方ないですかね・・?
会社に金額の請求はできません。
普通は10日~2週間くらいかかりますよ。遅れる原因としては①担当者の怠慢②社会保険労務士などの外部事務所に依頼③給料の締め日を待つ、この3つくらいです。③の締め日は待つ必要はなくて手続きはできるのですが勘違いしている場合もあります。
手続きの流れとしては①会社が添付書類を添えて退職から10日以内に職安に申請②職安が確認して離職表を発行会社に送付③会社が受け取り離職者に渡すと言うことになっています。
あなたが急ぐと言わない限り会社はゆっくりやりますから2週間くらいかかる場合があります。
普通は10日~2週間くらいかかりますよ。遅れる原因としては①担当者の怠慢②社会保険労務士などの外部事務所に依頼③給料の締め日を待つ、この3つくらいです。③の締め日は待つ必要はなくて手続きはできるのですが勘違いしている場合もあります。
手続きの流れとしては①会社が添付書類を添えて退職から10日以内に職安に申請②職安が確認して離職表を発行会社に送付③会社が受け取り離職者に渡すと言うことになっています。
あなたが急ぐと言わない限り会社はゆっくりやりますから2週間くらいかかる場合があります。
関連する情報