結婚退職しました。
11月末まで失業保険を貰えることになってます。


今月までの職業訓練に通っているので 今、就職活動をはじめてます。



しかし、妊娠しているようなのです。


これでは就職は難しいかな、と思っています。


この場合 例えば失業保険を延長とかできるのでしょうか?


もしくは なにか公的な支援(給付)があれば教えていただきたいです。


妊娠中、出産後しばらく収入がないとなると…先を考えると 不安です。


無知なので 何かしらあれば…と思って質問させていただきました。
ないかもしれないのですが…

よろしくお願いしますm(__)m
妊娠したからという理由で延長になるはずがありません。常識的に考えてみてください。給付期間は決まっています。妊娠、出産は個人の自由であるわけですから・・・そんな事を言ってるとみんな妊娠しますよ。ましては酷な話ですが流産ということもあり得るわけですから・・
せいぜい、出産後、役所が出産費用を負担してくれるくらいです。お金がないから子供をつくることができない人もいっぱいいるんです!結婚して子供を産むくらいですから、それ相応の覚悟がいるのです。旦那さんにがんばってね!と言ってあげましょう!
失業保険について。。
約2年ほど前に7年半務めた会社を出産・育児のために退職し、
失業保険給付の延長手続きをして平成20年2月まで延長できました。

その間一日5時間パートで9ヶ月働き退職。
今年の6月からフルタイムの契約社員として働き始め現在に至るのですが、
また妊娠してしまったため12月いっぱいで退職します。
社会保険完備でしたので約7ヶ月は(12月分の入れて)雇用保険もしっかり引かれていました。

そこで質問なのですが、前回失業給付の延長したときの失業保険って貰えるのでしょうか?
『仕事を1日でも開始するときは連絡すること』みたいなことが説明文に書かれていたのですが
連絡はしていません。。
でも、今の契約社員の仕事を探したのはハローワークでそこの紹介状をもって採用されました。

正直な話、仕事を辞めると家計が苦しくなるので辞めたくは無いのですが、子供もまだ手がかかるし
ましてや又子供が生まれてくるので。。。なくなく。。
失業保険が貰えるのであれば貰いたいのですが、このような場合どうなるのでしょうか??

皆様のご意見よろしくお願いします。
まず、失業保険というものは存在しません。雇用保険の失業手当です。

たしか働ける状態の人が、働く意思があるにもかかわらず仕事が見つからない場合に支給されるのが失業手当だったと思います。
妊娠で退職であれば、支給されないのでは?延長は出来るでしょうが。

一番重要なのは、最近では雇用保険の被保険者期間が6ヶ月から1年になったと記憶しています。
もしかしたら要件をみたしていないかもしれません。

まず、ハローワークで尋ねてみては?
失業保険受給資格について教えて下さい。先月末で1年10ヶ月勤めた会社(A社)を退職し、その後ハローワークの紹介で5月よりB社に入りましたが2日程で辞めてしまいましたが失業保険をもらえるかどうか教えて下さい。
A社からは離職票等の書類はもらいました。B社では雇用保険の手続きはしてません。
気になっているので教えていただけないでしょうか?
A社での勤務時に失業給付金の受給資格があったのなら、問題なく受給できますので、ハローワークに行き手続きをしてください。

===
給付制限は3カ月です。
これは、退職した日でなく、ハローワークで手続きし、7日の待機期間を過ぎた日から3カ月です。

>B社の退職理由が関係してくるのでしょうか?
まったく関係ないです。

早くハローワークで手続きした方がいいですよ。
国保について教えてください。
現在、祖父祖母旦那保育園児と私の五人家族です。祖父祖母も働いています。

H24年1月23日付で私が退職となり旦那の国保の扶養に入りたいと思ったのですが、国保は扶養というシステムはないとの事でした。
退職する会社の任意継続の保険に入るか国保に入るか迷っていますが、国保社保のメリットデメリットは何でしょうか?
安い方に入るだけで良いのでしょうか?
保険について理解不足の為、考える程、複雑になってわからなくなりました。
言葉垂らず伝わっているか心配ですが、先の事も考え、最も都合の良い方法を教えてください。
もうひとつ、
失業保険の延長とはどんな時に適用し、期限などもあるのでしょうか?
扶養がいないのであれば、
メリットもデメリットもないので
保険料の安い方に入った方が良いでしょうね。

失業給付の延長は、
妊娠や出産、入院等でしばらく就業できない状態にある人が対象になります。
関連する情報

一覧

ホーム