失業保険(基本手当)は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(賃金日額)
のおよそ50~80%と知りましたが、
50%~80%の開きの理由がイマイチわかりません。
普通はどのくらいなんでしょうか?
私は12年勤務の30歳、毎月210,000円(定額)の給与をもらっていました。この場合何%かご存知の方いますか?
のおよそ50~80%と知りましたが、
50%~80%の開きの理由がイマイチわかりません。
普通はどのくらいなんでしょうか?
私は12年勤務の30歳、毎月210,000円(定額)の給与をもらっていました。この場合何%かご存知の方いますか?
失業保険の日額の方は、次のように計算します。
まず、賃金日額を求めます。
賃金日額=離職前6月間の給与総額÷180日
次に、賃金日額に次の率を乗じて、失業保険の日額を求めます。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した失業保険の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が失業保険の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
貴方の場合、21万円×6ヶ月÷180日=7,000円(賃金日額)
7,000×〔100分の80-{100分の30×(7,000-4,180)÷(12,130-4,180)}〕=4,855円(失業保険の日額)となります。
従って、7,000円の約69.3585%の日額4,855円が支給されます。
まず、賃金日額を求めます。
賃金日額=離職前6月間の給与総額÷180日
次に、賃金日額に次の率を乗じて、失業保険の日額を求めます。
1.賃金日額が12,130円以上の場合
賃金日額×100分の50
2.賃金日額が4,180円以上12,130円未満の場合
賃金日額×〔100分の80-{100分の30×(賃金日額-4,180)÷(12,130-4,180)}〕
3.賃金日額が4180円未満の場合
4,180円×100分の80
なお、このようにして計算した失業保険の日額が、下記の額を上回る場合は、下記の額が失業保険の日額となります。
30歳未満 6,495円
30歳以上45歳未満 7,215円
45歳以上60歳未満 7,935円
貴方の場合、21万円×6ヶ月÷180日=7,000円(賃金日額)
7,000×〔100分の80-{100分の30×(7,000-4,180)÷(12,130-4,180)}〕=4,855円(失業保険の日額)となります。
従って、7,000円の約69.3585%の日額4,855円が支給されます。
失業保険について。
以前職場環境について質問しまして、ご助言をいただき頑張っていましたが、人間関係だけでなく、会社自体の業績も悪化して、よりすさんできました。
転職をしようかと思うのですが…失業保険を受給してから、再就職したほうが得でしょうか?家計にさほど余裕がないので、やはりすぐにでも働いたほうがよいのでしょうか。同じ業種からお誘いも受けています。
現在、手取り12万前後、お誘いを受けてるところは、パートで、手取り8万くらいです。
以前職場環境について質問しまして、ご助言をいただき頑張っていましたが、人間関係だけでなく、会社自体の業績も悪化して、よりすさんできました。
転職をしようかと思うのですが…失業保険を受給してから、再就職したほうが得でしょうか?家計にさほど余裕がないので、やはりすぐにでも働いたほうがよいのでしょうか。同じ業種からお誘いも受けています。
現在、手取り12万前後、お誘いを受けてるところは、パートで、手取り8万くらいです。
自己都合であれば失業保険がもらえるのは3~4ヶ月後ですので、余裕がないのであればすぐ働くほうが良いと思います。
失業保険は仕事を探している方のための保険であり、損得のものではないので・・・ちょっともったいない気もしますが、
かけすて保険だったと思って働きましょう!(年数はプラスされますのでまったくの掛け捨てではありませんし^^;)
失業保険は仕事を探している方のための保険であり、損得のものではないので・・・ちょっともったいない気もしますが、
かけすて保険だったと思って働きましょう!(年数はプラスされますのでまったくの掛け捨てではありませんし^^;)
失業保険給付期間と扶養について
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
あなた、昨日の方ですね。
社会保険事務所?返還金?何でしょう、それ。
あなたのご主人の健保は政府管掌だったということでしょうか?
ひとまず昨日の回答でほぼ済んだと思ってたのですが・・・。
もう一度まとめると下記のとおりです。
--------------------------------------------------------------------
<あなたの現状>
・19年7月より失業給付受給
・19年10月より派遣社員として勤務、3月までの分と合算して年末調整も完了、年収135万円。
・19年4月以降ご主人の健保の被扶養者&国民年金第3号被保険者
<改善点>
=雇用保険=
失業給付の不正受給はなく問題なし
=所得税=
・あなたの分:問題なし
・ご主人の昨年分:申告が結果として「偽」。→確定申告(受けられるのは配偶者特別控除の6万円のみ→支払発生)
・ご主人の今年分:同上→控除対象配偶者から外す
=社会保険=
・あなたの分:19年7月に遡って、国民健康保険&国民年金に加入→保険料発生
・ご主人分:19年7月に遡って被扶養者から外す→保険医療を受けていれば7割分請求される
<あるべき姿>
=あなた=
国民健康保険加入&国民年金加入(第1号被保険者)
=ご主人=
あなたを控除対象配偶者にしない(税法上の扶養に入れない)
あなたを健康保険の被扶養者にしない
--------------------------------------------------------------------
19年7月に遡って国民健康保険に加入するということは、ご結婚前の18年の所得をもとに計算されます。
18年の源泉徴収票を片手にあなたのところの市役所のHPを参照してください。
国民年金保険料は月額14,100円です。
<今回の修正により持ち出し確定または可能性のあるもの>
・ご主人の所得税(確定)
例:税率5%、控除対象配偶者&配偶者特別控除の両方を受けていた場合
誤:控除額760,000円 正:控除額60,000円
760,000-60,000=700,000円所得UP → 35,000円支払
・あなたの国民健康保険税(確定)
19年7月からの月数分(結構高額になるかもしれません)
・あなたの国民年金保険料(確定)
19年7月からの月数分(2月分までとすると月額14,100円x8=112,800円支払)
・ご主人の健康保険(可能性あり)
19年7月以降のあなたの保険医療7割
社会保険事務所?返還金?何でしょう、それ。
あなたのご主人の健保は政府管掌だったということでしょうか?
ひとまず昨日の回答でほぼ済んだと思ってたのですが・・・。
もう一度まとめると下記のとおりです。
--------------------------------------------------------------------
<あなたの現状>
・19年7月より失業給付受給
・19年10月より派遣社員として勤務、3月までの分と合算して年末調整も完了、年収135万円。
・19年4月以降ご主人の健保の被扶養者&国民年金第3号被保険者
<改善点>
=雇用保険=
失業給付の不正受給はなく問題なし
=所得税=
・あなたの分:問題なし
・ご主人の昨年分:申告が結果として「偽」。→確定申告(受けられるのは配偶者特別控除の6万円のみ→支払発生)
・ご主人の今年分:同上→控除対象配偶者から外す
=社会保険=
・あなたの分:19年7月に遡って、国民健康保険&国民年金に加入→保険料発生
・ご主人分:19年7月に遡って被扶養者から外す→保険医療を受けていれば7割分請求される
<あるべき姿>
=あなた=
国民健康保険加入&国民年金加入(第1号被保険者)
=ご主人=
あなたを控除対象配偶者にしない(税法上の扶養に入れない)
あなたを健康保険の被扶養者にしない
--------------------------------------------------------------------
19年7月に遡って国民健康保険に加入するということは、ご結婚前の18年の所得をもとに計算されます。
18年の源泉徴収票を片手にあなたのところの市役所のHPを参照してください。
国民年金保険料は月額14,100円です。
<今回の修正により持ち出し確定または可能性のあるもの>
・ご主人の所得税(確定)
例:税率5%、控除対象配偶者&配偶者特別控除の両方を受けていた場合
誤:控除額760,000円 正:控除額60,000円
760,000-60,000=700,000円所得UP → 35,000円支払
・あなたの国民健康保険税(確定)
19年7月からの月数分(結構高額になるかもしれません)
・あなたの国民年金保険料(確定)
19年7月からの月数分(2月分までとすると月額14,100円x8=112,800円支払)
・ご主人の健康保険(可能性あり)
19年7月以降のあなたの保険医療7割
東電にボーナスが支給されるってひどくないですか?
基本的に高給取ってる人達なんだから2割や3割賃金カットされてもまだまだ足りないのに、ボーナスが出るってどういうこと?
本来ボーナスなんて剰余金のようなもの
政府の支援は私たちの血税じゃないですか
つまり私たちが東電にボーナスを払っているようなもの
原発事故のおかげで多くの人たちがどれだけ大変な思いをしてるのか
住むところも仕事も失い、農家の人たちは失業保険ももらえない
絶望のどん底にいるのに加害者の自分たちはボーナスをもらう?
どんな顔してもらえるの?
国に頼るんならその前にまず自分たちの生活を縮小して下さい
マイホームは手放し、子供は公立に入れ、専業主婦は共稼ぎして下さい
国に頼る前に相応の身の丈に合った生活をして下さい
それでも福島の人たちよりずっと恵まれています
原子力安全、保安院、東電広告、その他
東電関係、関連企業、一律責任を取って給料カットして下さい
保養施設、不動産、すべて売ってお金を作る努力をして下さい
質素なビルで必要最低限の人間で仕事をして下さい
納得いかない末端の人たちも自覚、認識して下さい
連帯責任とはそういうものです
基本的に高給取ってる人達なんだから2割や3割賃金カットされてもまだまだ足りないのに、ボーナスが出るってどういうこと?
本来ボーナスなんて剰余金のようなもの
政府の支援は私たちの血税じゃないですか
つまり私たちが東電にボーナスを払っているようなもの
原発事故のおかげで多くの人たちがどれだけ大変な思いをしてるのか
住むところも仕事も失い、農家の人たちは失業保険ももらえない
絶望のどん底にいるのに加害者の自分たちはボーナスをもらう?
どんな顔してもらえるの?
国に頼るんならその前にまず自分たちの生活を縮小して下さい
マイホームは手放し、子供は公立に入れ、専業主婦は共稼ぎして下さい
国に頼る前に相応の身の丈に合った生活をして下さい
それでも福島の人たちよりずっと恵まれています
原子力安全、保安院、東電広告、その他
東電関係、関連企業、一律責任を取って給料カットして下さい
保養施設、不動産、すべて売ってお金を作る努力をして下さい
質素なビルで必要最低限の人間で仕事をして下さい
納得いかない末端の人たちも自覚、認識して下さい
連帯責任とはそういうものです
憤慨される気持ちも分かりますが、現実にはそのような理屈は全く通用しません。
東京電力の中枢は東大法科出身の既得権益保護組織です。
政治と癒着し、お互いにとって美味しい原発事業で潤い続けるために公共の電力事業を利用している強力な利益集団です。
一時的には全社員が給与を減らすことになりますが、しばらくして国民の多くが無関心になった頃には元に戻す計画のはずです。
そもそも。東電は高卒が70%、大卒以上が30%で、大卒の1割前後が東大出身です。基本的には、意志決定権と政治とのコネクションのある彼らが潤うための組織運営を徹底的に行ってきました。
3万人の社員の平均年収が750万ですが、高卒の現場労働者は500万(40歳)くらいでしょう。中枢は1250万程度と推測されます。
給与が25%削減ですが、500万の現場労働者は375万になってしまいます。税率の低い層ですので、ダイレクトに手取りが減ります。かなり苦しい思いをするのではないでしょうか。一方で、中枢の人たちは一時的にですが900万くらいに落ちますが、生活に支障は無いでしょう。
決して全員が潤っている会社ではありません。東電らしい仕事をしている中枢部の人たちの平均年収を下げるために、もともと下請けやグループ会社にしてもよい高卒の人たちを大量に雇用し、隠れ蓑にしているのです。
そういう意味では、一律で給料を下げるのは本来おかしいはずで、いわゆるエリート層が責任をとるべきですが、それは倫理上の話であり、法律的にそのようなことをする必要はありません。
結局のところ、いざというときは税金をひたすら注入してもらうという約束事が事前に固まっている組織なわけです。そうでもしないと、仮に東電が潰れて原発が終わりになってしまうと、政治家も儲けることができなくなるからです。
・・・というか、既に東電にはもんじゅの事故等々にたいして、何兆円もの税金が投入されてきましたし、原発を建てる自治体への交付金もすさまじい金額で、その土建工事の費用の一部は政治家への見返りになっているわけです。
彼らは責任をとりませんし、政治が彼らに責任をとらすようなことは絶対にありえません。世の中というのは今も昔も、そのようなものです。
政治は、できるだけ国民にあまり賢くなってほしいとは考えません。他国との競争に最低限勝つ程度の知性は教育しますが、政治に反旗を翻すような知性は身につけて欲しくないのです。あなたや、あなたの身内が政治の中枢、利益組織の中枢にいて、知り合いみんなで美味しい思いができているとして、あえて国民を教育し、自分たちの利益水準を大幅に下げるような行動をするでしょうか?あなたはしても、他のみんなも同じような行動をするでしょうか?
答えは歴史的事実としてNOなのです。
日本はまだまだ、東電のような効率の悪い組織が存在してもすぐには潰れるほど落ちぶれていませんから、今後も当分の間は不当に利益を得る人たちやその仕組みが存続しつづけると考えられています。
そのような状況が改善されると良いと私は思いますが、そのための行動は何一つしていません。平凡な国民というのはそのように無力なものなのです。残念。
東京電力の中枢は東大法科出身の既得権益保護組織です。
政治と癒着し、お互いにとって美味しい原発事業で潤い続けるために公共の電力事業を利用している強力な利益集団です。
一時的には全社員が給与を減らすことになりますが、しばらくして国民の多くが無関心になった頃には元に戻す計画のはずです。
そもそも。東電は高卒が70%、大卒以上が30%で、大卒の1割前後が東大出身です。基本的には、意志決定権と政治とのコネクションのある彼らが潤うための組織運営を徹底的に行ってきました。
3万人の社員の平均年収が750万ですが、高卒の現場労働者は500万(40歳)くらいでしょう。中枢は1250万程度と推測されます。
給与が25%削減ですが、500万の現場労働者は375万になってしまいます。税率の低い層ですので、ダイレクトに手取りが減ります。かなり苦しい思いをするのではないでしょうか。一方で、中枢の人たちは一時的にですが900万くらいに落ちますが、生活に支障は無いでしょう。
決して全員が潤っている会社ではありません。東電らしい仕事をしている中枢部の人たちの平均年収を下げるために、もともと下請けやグループ会社にしてもよい高卒の人たちを大量に雇用し、隠れ蓑にしているのです。
そういう意味では、一律で給料を下げるのは本来おかしいはずで、いわゆるエリート層が責任をとるべきですが、それは倫理上の話であり、法律的にそのようなことをする必要はありません。
結局のところ、いざというときは税金をひたすら注入してもらうという約束事が事前に固まっている組織なわけです。そうでもしないと、仮に東電が潰れて原発が終わりになってしまうと、政治家も儲けることができなくなるからです。
・・・というか、既に東電にはもんじゅの事故等々にたいして、何兆円もの税金が投入されてきましたし、原発を建てる自治体への交付金もすさまじい金額で、その土建工事の費用の一部は政治家への見返りになっているわけです。
彼らは責任をとりませんし、政治が彼らに責任をとらすようなことは絶対にありえません。世の中というのは今も昔も、そのようなものです。
政治は、できるだけ国民にあまり賢くなってほしいとは考えません。他国との競争に最低限勝つ程度の知性は教育しますが、政治に反旗を翻すような知性は身につけて欲しくないのです。あなたや、あなたの身内が政治の中枢、利益組織の中枢にいて、知り合いみんなで美味しい思いができているとして、あえて国民を教育し、自分たちの利益水準を大幅に下げるような行動をするでしょうか?あなたはしても、他のみんなも同じような行動をするでしょうか?
答えは歴史的事実としてNOなのです。
日本はまだまだ、東電のような効率の悪い組織が存在してもすぐには潰れるほど落ちぶれていませんから、今後も当分の間は不当に利益を得る人たちやその仕組みが存続しつづけると考えられています。
そのような状況が改善されると良いと私は思いますが、そのための行動は何一つしていません。平凡な国民というのはそのように無力なものなのです。残念。
失業手当の支給について
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※2010/12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※2010/12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
昨年から3社の会社を離職していることになりますね。
雇用保険の通算が出来るのは離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。
質問者さんはその条件に当てはまりますから期間の通算ができます。そのかわり3社の離職票を準備することが必要です。
また、退職理由は直近のものが採用されますから会社都合退職になります。
会社都合ですから申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
それと、基本手当の計算基礎は最後に辞めた会社から数えて6ヶ月間の総支給額の平均が計算の基本になります。
一度ハローワークに確認してみてください。
雇用保険の通算が出来るのは離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。
質問者さんはその条件に当てはまりますから期間の通算ができます。そのかわり3社の離職票を準備することが必要です。
また、退職理由は直近のものが採用されますから会社都合退職になります。
会社都合ですから申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
それと、基本手当の計算基礎は最後に辞めた会社から数えて6ヶ月間の総支給額の平均が計算の基本になります。
一度ハローワークに確認してみてください。
夫の手取り24万で、生命保険・医療保険が夫婦で3万3000円は、無理な設定でしょうか。
結婚半年の、28歳同士の夫婦です。
夫は公務員で手取り平均24万。ボーナス年間約70万。
家賃6.7万円。車なし。子供はできれば2年以内に・・・という感じです。
貯金は約30万円。私の給料は全額貯金していたのですが、先月、新婚旅行でほとんど消えてしまいました。。
私(妻)は今月末で退職し、退職金約300万+失業保険をもらえる予定。その後、子供ができるまでは派遣で働く予定。また、結婚前からの貯金が250万ほどあります。
なるべく、今後も夫の給料だけでやりくりしたいと思っています。
ただ、今、生命保険とがん保険の契約を悩んでおり、今日、相談にいったところ、以下の保険を提案されました。
1.富士生命のがん保険ベストゴールド(終身)
60歳払込で、夫婦で月7300円。
色々あらかじめ調べておいたので、説明を受けながら他社商品と比較しましたが、補償と保険料に納得してしまいました。
2.アリコのつづけトク終身(夫の生命保険)
死亡1000万です。20年払込で、月2万2000円。
夫は別に職場の共済でも死亡1200万に入っています。(約款やパンフを紛失したようで詳細不明。保険料は格安で、天引きされてます)。また、医療保険も私はこくみん共済で月3600円。夫は格安で天引きされてます。
うちの財政状況で、保険料に毎月3万4000円は無謀でしょうか??
話を聞くまでは、生命保険は掛け捨てで安く抑えようとと思っていたのですが、つづけトク~は保険料払込後の解約返戻金がよく、かなりひかれております。
子供が生まれたらこの保険料はかなりの負担になると思いますか・・・?やはり、ネット生保の掛け捨て等で安く抑えるべきでしょうか。。
詳しい方よろしくお願いいたします。
結婚半年の、28歳同士の夫婦です。
夫は公務員で手取り平均24万。ボーナス年間約70万。
家賃6.7万円。車なし。子供はできれば2年以内に・・・という感じです。
貯金は約30万円。私の給料は全額貯金していたのですが、先月、新婚旅行でほとんど消えてしまいました。。
私(妻)は今月末で退職し、退職金約300万+失業保険をもらえる予定。その後、子供ができるまでは派遣で働く予定。また、結婚前からの貯金が250万ほどあります。
なるべく、今後も夫の給料だけでやりくりしたいと思っています。
ただ、今、生命保険とがん保険の契約を悩んでおり、今日、相談にいったところ、以下の保険を提案されました。
1.富士生命のがん保険ベストゴールド(終身)
60歳払込で、夫婦で月7300円。
色々あらかじめ調べておいたので、説明を受けながら他社商品と比較しましたが、補償と保険料に納得してしまいました。
2.アリコのつづけトク終身(夫の生命保険)
死亡1000万です。20年払込で、月2万2000円。
夫は別に職場の共済でも死亡1200万に入っています。(約款やパンフを紛失したようで詳細不明。保険料は格安で、天引きされてます)。また、医療保険も私はこくみん共済で月3600円。夫は格安で天引きされてます。
うちの財政状況で、保険料に毎月3万4000円は無謀でしょうか??
話を聞くまでは、生命保険は掛け捨てで安く抑えようとと思っていたのですが、つづけトク~は保険料払込後の解約返戻金がよく、かなりひかれております。
子供が生まれたらこの保険料はかなりの負担になると思いますか・・・?やはり、ネット生保の掛け捨て等で安く抑えるべきでしょうか。。
詳しい方よろしくお願いいたします。
生命保険とは、一家の主が可愛い嫁と子供に対して、自分が不慮の事故で死んだときに何とかできる金額を補償してもらうものなんだ。貯金になって保証してもらって、なんて甘いことにはならないんだ。2000万円くらいの掛け捨てで十分!!!
関連する情報