雇用保険について。全く知識がないので教えてください。
私は某ホテルでアルバイトとして働いているのですが、去年の6月から会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。今、仕事を辞めようかと考えているのですが、最低1年は加入していないと失業保険はもらえないのですか?半年からもらえると聞いたのですが・・。失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
私は某ホテルでアルバイトとして働いているのですが、去年の6月から会社から社会保険に加入させられ、厚生年金や雇用保険料などが給料から天引きされています。今、仕事を辞めようかと考えているのですが、最低1年は加入していないと失業保険はもらえないのですか?半年からもらえると聞いたのですが・・。失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのかも知りたいです。よろしくお願いします。
微妙に間違った回答があるな。
〉半年からもらえると聞いたのですが・・。
改正されています。
退職前の2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある“月”が12個以上あること、が条件です。
会社都合か正当な理由のある自己都合なら「1年以内に6ヶ月」でも良いんですが。
※賃金計算基礎日数とは、出勤日と有休の休暇日数の合計だと思ってください。
〉失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのか
「基本手当」ね。
離職理由によります。
辞めなければならない事情がないのに辞めたら、3ヶ月の給付制限がつきます。
〉半年からもらえると聞いたのですが・・。
改正されています。
退職前の2年間に、雇用保険に加入していて、賃金計算基礎日数が11日以上ある“月”が12個以上あること、が条件です。
会社都合か正当な理由のある自己都合なら「1年以内に6ヶ月」でも良いんですが。
※賃金計算基礎日数とは、出勤日と有休の休暇日数の合計だと思ってください。
〉失業保険をもらえるのは辞めてから、どのくらいでもらえるのか
「基本手当」ね。
離職理由によります。
辞めなければならない事情がないのに辞めたら、3ヶ月の給付制限がつきます。
今、休業補償をもらって四ヶ月になります。来月退社して失業保険をもらおうとしているのですが給料の前六ヶ月は、休業補償の
時期も入るのでしょうか?
もともとの給料で計算するとかなり損してるんです。
時期も入るのでしょうか?
もともとの給料で計算するとかなり損してるんです。
>来月退社して失業保険をもらおうとしているのですが給料の前六ヶ月は、休業補償の時期も入るのでしょうか?
貴方が全く勤務しないで「休業補償」をもらっているなら入りません。
>もともとの給料で計算するとかなり損してるんです。
失業給付金は年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の給与がいくらかわからないのですが・・・
計算式は、
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
となります。
貴方が全く勤務しないで「休業補償」をもらっているなら入りません。
>もともとの給料で計算するとかなり損してるんです。
失業給付金は年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の給与がいくらかわからないのですが・・・
計算式は、
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
となります。
失業保険の受給開始について
閲覧ありがとうございます。
失業保険の受給開始についてわからないことがあり、投稿致しました。
基本的に会社都合の場合、申請後待機期間7日を経て受給開始、自己都合の場合、待機期間後受給停止期間3ヶ月後の受給開始と理解しました。
それでは特定理由離職者の自己都合退職も3ヶ月後の受給ということになりますでしょうか。
また精神障害等で2級ないし3級でも自己都合扱いであれば3ヶ月後の受給開始になりますでしょうか。
教えてください。
よろしくご回答の程、お願い致します。
閲覧ありがとうございます。
失業保険の受給開始についてわからないことがあり、投稿致しました。
基本的に会社都合の場合、申請後待機期間7日を経て受給開始、自己都合の場合、待機期間後受給停止期間3ヶ月後の受給開始と理解しました。
それでは特定理由離職者の自己都合退職も3ヶ月後の受給ということになりますでしょうか。
また精神障害等で2級ないし3級でも自己都合扱いであれば3ヶ月後の受給開始になりますでしょうか。
教えてください。
よろしくご回答の程、お願い致します。
「正当な理由のない自己都合」と「重責解雇」は、待期期間7日+給付制限3ヶ月がつきます。
「正当な理由のある自己都合」と「事業主都合」は待期のみです。
したがって、特定理由離職者は待期のみです。
〉2級ないし3級
なんの等級ですか?
「正当な理由のある自己都合」と「事業主都合」は待期のみです。
したがって、特定理由離職者は待期のみです。
〉2級ないし3級
なんの等級ですか?
雇用保険(失業保険について)
会社1(2年間在籍・会社都合退職)
↓
失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。
先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。
知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。
実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
会社1(2年間在籍・会社都合退職)
↓
失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。
先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。
知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。
実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
会社2で雇用保険に加入していれば「自己都合退職」、加入していなければ会社1の会社都合退職になります。
自己都合退職であれば双方の離職票が必要になります。
その場合は会社2の1か月分と会社1の5か月分の合計6ヶ月分の支給総額の平均が基本手当日額の計算基礎になります。
自己都合退職であれば双方の離職票が必要になります。
その場合は会社2の1か月分と会社1の5か月分の合計6ヶ月分の支給総額の平均が基本手当日額の計算基礎になります。
関連する情報