解雇で失業保険を受けていて、一人暮らしの人って貯金どれ位ありますか?
私は5/22が初回認定日なのですが、現在16万円しかありません。そのお金は今月の生活費です。
いきなりの解雇は本当にあるから貯金しておけば良かったと後悔しています。
次の仕事はやっぱり派遣で月に2回払いか週払いしてくれる
所じゃないと、金銭面できついかな・・・とも思いますが既に落とされまくって70箇所。
社内選考結果待ち1件。
やっぱ気持ちに余裕持たせるためにも貯金て大事ですよね・・・。
実家帰れば?とか言う意見は不要です。
家族全滅なので(父母兄祖父母)
兄以外全員病気で死亡。兄は事故。
借家で借金しか有りませんでしたので、遺産はありませんでした。
私は5/22が初回認定日なのですが、現在16万円しかありません。そのお金は今月の生活費です。
いきなりの解雇は本当にあるから貯金しておけば良かったと後悔しています。
次の仕事はやっぱり派遣で月に2回払いか週払いしてくれる
所じゃないと、金銭面できついかな・・・とも思いますが既に落とされまくって70箇所。
社内選考結果待ち1件。
やっぱ気持ちに余裕持たせるためにも貯金て大事ですよね・・・。
実家帰れば?とか言う意見は不要です。
家族全滅なので(父母兄祖父母)
兄以外全員病気で死亡。兄は事故。
借家で借金しか有りませんでしたので、遺産はありませんでした。
計算したら185805円しかありません。
明後日と明々後日面接なので、どっちかには受かりたいです。
両方パートですけどねー。
一人暮らしだと大変ですよね。
だって解雇されるつもりで仕事していた訳じゃないしー。
明後日と明々後日面接なので、どっちかには受かりたいです。
両方パートですけどねー。
一人暮らしだと大変ですよね。
だって解雇されるつもりで仕事していた訳じゃないしー。
会社都合の退職、普通解雇の場合の失業保険をもらう条件は?
会社都合の退職、普通解雇の場合、
・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
2)上記で、6ケ月の場合、給付期間は、何日程度でしょうか?
3) 4月以降、上記内容/条件が変更する事はありますか??
会社都合の退職、普通解雇の場合、
・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
2)上記で、6ケ月の場合、給付期間は、何日程度でしょうか?
3) 4月以降、上記内容/条件が変更する事はありますか??
・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
厳密に言えば、正しくありません。
『6ケ月以上』、『毎月11日以上出勤』、ここを、勘違いされていることが多いのですが、暦の月単位で考えるのではありません。
雇用保険被保険者資格喪失=退職の日を基準として、1ヶ月ずつの期間を区切ります。
ですから、退職が月の末日であれば、1ヶ月の区切りはちょうど暦の月と一致しますが、月の途中に退職した場合、例えば20日退職なら、(前月21日~当月20日)で1ヶ月ずつの区切りになります。
そのように区切った1ヶ月の期間について。
①その期間中は、全日が雇用保険被保険者であったこと。
②その期間中に、11日以上の賃金支払いの基礎となる日があること。
①②の両方の条件を満たした場合、そこの期間を『被保険者期間1ヶ月』と数えます。
で、それが6か月以上、必要です。
2)は、貴方に前職からの通算できる被保険者期間がないのであれば、給付は90日です。
3)雇用保険法は、当面改正されるものは発布されていません。
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?
厳密に言えば、正しくありません。
『6ケ月以上』、『毎月11日以上出勤』、ここを、勘違いされていることが多いのですが、暦の月単位で考えるのではありません。
雇用保険被保険者資格喪失=退職の日を基準として、1ヶ月ずつの期間を区切ります。
ですから、退職が月の末日であれば、1ヶ月の区切りはちょうど暦の月と一致しますが、月の途中に退職した場合、例えば20日退職なら、(前月21日~当月20日)で1ヶ月ずつの区切りになります。
そのように区切った1ヶ月の期間について。
①その期間中は、全日が雇用保険被保険者であったこと。
②その期間中に、11日以上の賃金支払いの基礎となる日があること。
①②の両方の条件を満たした場合、そこの期間を『被保険者期間1ヶ月』と数えます。
で、それが6か月以上、必要です。
2)は、貴方に前職からの通算できる被保険者期間がないのであれば、給付は90日です。
3)雇用保険法は、当面改正されるものは発布されていません。
失業保険について。
2ヶ月(期間満了)+5ヶ月(自己都合)+3ヶ月(期間満了)で働いた場合ですが、
失業保険はやはり3ヶ月後の受給になりますか?
2ヶ月(期間満了)+5ヶ月(自己都合)+3ヶ月(期間満了)で働いた場合ですが、
失業保険はやはり3ヶ月後の受給になりますか?
期間満了で離職した経緯により、受給資格がないかもしれませんし、給付制限がつくかも知れません。
離職票をご覧ください。
期間満了のなかに、さらにいろいろと選択肢があるでしょう?
〉3ヶ月後の受給になりますか?
「待期満了の3ヶ月後からの支給開始」です。
実際の入金は認定日のさらに後ですから。
離職票をご覧ください。
期間満了のなかに、さらにいろいろと選択肢があるでしょう?
〉3ヶ月後の受給になりますか?
「待期満了の3ヶ月後からの支給開始」です。
実際の入金は認定日のさらに後ですから。
失業保険についてです。
今度、失業保険の申請に行こうと思いますが、自主退社をしたので三ヶ月間バイトをしようと思います。
かなりの金欠なので水商売をしようと思いますが、水商売も申請し
て大丈夫でしょうか?
あとかなり時給がいいので、普通のバイトより金額が高くなると思いますが、職員の方から仕事内容の詳細を聞かれる事はありますか?
この場合は、素直に水商売と答えて大丈夫でしょうか?
質問が多くてすみませんが、わかる方宜しくお願いします。
今度、失業保険の申請に行こうと思いますが、自主退社をしたので三ヶ月間バイトをしようと思います。
かなりの金欠なので水商売をしようと思いますが、水商売も申請し
て大丈夫でしょうか?
あとかなり時給がいいので、普通のバイトより金額が高くなると思いますが、職員の方から仕事内容の詳細を聞かれる事はありますか?
この場合は、素直に水商売と答えて大丈夫でしょうか?
質問が多くてすみませんが、わかる方宜しくお願いします。
現段階で三ヶ月間バイトをされることが決まっていれば、失業給付の受給資格決定の手続きはできません。
短い期間でも次の仕事の「内定」をもらっている段階では失業給付を受けられないのです。
三ヶ月のバイトが終わってから失業給付の受給資格決定の手続きになります。
念のためハローワークの給付窓口へ確認してみてください。
短い期間でも次の仕事の「内定」をもらっている段階では失業給付を受けられないのです。
三ヶ月のバイトが終わってから失業給付の受給資格決定の手続きになります。
念のためハローワークの給付窓口へ確認してみてください。
再就職手当について…
昨日も質問させていただきましたが…結果的に今の職場ゎ辞める事にしました。
以前働いていた所では退職理由が会社都合だったので待機7日後から失業保険の受給が始まり再就職する前の日までの手当ゎいただきました。1年以内ならまた失業保険の受給ゎ出来るとの事ですが今の職場を辞める理由ゎ自己都合です。
そのような場所ゎ給付制限が自己都合なので3ヶ月ついてからの失業保険の受給資格があるのですか?
それとも会社都合の場合と同じ形で支給されるのですか?残りの日数ゎ80日ほど残っていると思います。
アドバイスお願いします。
昨日も質問させていただきましたが…結果的に今の職場ゎ辞める事にしました。
以前働いていた所では退職理由が会社都合だったので待機7日後から失業保険の受給が始まり再就職する前の日までの手当ゎいただきました。1年以内ならまた失業保険の受給ゎ出来るとの事ですが今の職場を辞める理由ゎ自己都合です。
そのような場所ゎ給付制限が自己都合なので3ヶ月ついてからの失業保険の受給資格があるのですか?
それとも会社都合の場合と同じ形で支給されるのですか?残りの日数ゎ80日ほど残っていると思います。
アドバイスお願いします。
再就職手当はもらってないということでしょうか?
私の場合は、A社を会社都合の退職で待機7日後からもらい、
再就職したB社がトライアル雇用(再就職手当が3か月勤続してからになる)で、そこを3か月弱で退職したので、
残りの日数、B社退職直後からもらえました。
受給資格者証がありますよね?それにはA社分の条件になっているので、
すぐもらえるらしいです。
しかも、受給期間の延長の必要なことに、一度も認定日をすっぽかしてないの他に面接を1件でも受けているっていうのがあるのですが、
採用されてたことがあるので面接を受けてるのは確実ですね。って言われました。変な感じでした(笑)
ただし、受給資格者証の欄で会社都合になっていても、
会社都合だと受けられる国民健康保険料の免除等は受けられなくなります。
よけいなお世話ですが、こういった質問をする場合、「ゎ」は辞めた方がいいですよ。
不真面目に感じられてまともな回答得られなくなったりしますよ。
私の場合は、A社を会社都合の退職で待機7日後からもらい、
再就職したB社がトライアル雇用(再就職手当が3か月勤続してからになる)で、そこを3か月弱で退職したので、
残りの日数、B社退職直後からもらえました。
受給資格者証がありますよね?それにはA社分の条件になっているので、
すぐもらえるらしいです。
しかも、受給期間の延長の必要なことに、一度も認定日をすっぽかしてないの他に面接を1件でも受けているっていうのがあるのですが、
採用されてたことがあるので面接を受けてるのは確実ですね。って言われました。変な感じでした(笑)
ただし、受給資格者証の欄で会社都合になっていても、
会社都合だと受けられる国民健康保険料の免除等は受けられなくなります。
よけいなお世話ですが、こういった質問をする場合、「ゎ」は辞めた方がいいですよ。
不真面目に感じられてまともな回答得られなくなったりしますよ。
ハローワークで失業保険の手続きをし、現在待機期間中なんですが、ハローワークで紹介を受けた会社に応募し、採用して貰い就職先が決まりました。ハローワークで見た就業内容では、正社員の雇用
と記載があったんですが、実際は業務委託で就業する形を取っているとゆうことを面接の時に聞かされました。
面接官の方が面接時に、もし採用したとしてもハローワークには不採用と伝えて働いてもらうと言っていました。働くので失業保険の不正受給などは考えていませんが、再就職手当ては受けたいと思っていますが、この場合
何て申告したらよいでしょうか?あと、このことをハローワーク側に伝えたらこの会社は
どうなりますか?
と記載があったんですが、実際は業務委託で就業する形を取っているとゆうことを面接の時に聞かされました。
面接官の方が面接時に、もし採用したとしてもハローワークには不採用と伝えて働いてもらうと言っていました。働くので失業保険の不正受給などは考えていませんが、再就職手当ては受けたいと思っていますが、この場合
何て申告したらよいでしょうか?あと、このことをハローワーク側に伝えたらこの会社は
どうなりますか?
今の時点で就職が決まって、その会社で働いたとしても、雇用保険に入ってもらわないと、再就職手当てはもらえません。
さらに雇用保険に入れてくれたとしても、待機期間中に就職した場合は再就職手当ての対象にはならなかったはずですので、ハローワークに確認したほうがいいと思います。
さらに雇用保険に入れてくれたとしても、待機期間中に就職した場合は再就職手当ての対象にはならなかったはずですので、ハローワークに確認したほうがいいと思います。
関連する情報