転職して二ヶ月、今の仕事が自分のは向いてません。退職したいのですが、失業保険もらえますか?以前勤めていた会社で十年雇用保険かけました。二つの会社の保険を合算してもらえますか?
質問者様には一つの雇用保険番号があり、勤める会社が変わっても加入期間を引き継げるようになっています。

質問者様のいう合算というのがA社の失業保険とB社の失業保険を両方もらえるかというと当然もらえません。
※そもそも2ヶ月では受給資格がありません。

今回の場合、2社で働いた合算した期間の給付資格はありますが、失業期間が極端に空いていた場合や、A社で勤務後に失業保険を受給していた場合は受給資格がありません。

自己都合で辞める場合は当然、会社都合での退社にはならないので、待機期間が3ヶ月〜最大で6ヶ月ぐらいあるかと思います。
今は専業主婦ですが、今年の春まで仕事していました。
夫の会社で扶養に入るのに、私の失業保険の書類を一式、夫の会社に預けています。
失業保険を受給する手続きをするなら、扶養から外れて年金を国民年金に切り替えるように言われています。
失業保険をもらうとしたら、7~8万を3ヶ月間受け取ることになり、待機期間が3ヶ月間あります。
待機期間も含めて家族手当が出なくなり、年金を国民年金にしないといけないそうです。
家族手当が出ないだけなら納得するのですが、年金を国民年金に切り替えろというのはおかしくないですか?
収入で引っかからないのと、扶養から外したところで会社の負担は変わらないので、不思議に思いました。
失業保険を貰うって事は再就職する気があると判断されます。
それなのに扶養ってことは無いですよね・・・?
なので失業保険の受給資格を習得するには扶養(社会保険)では変・・・・・って事になります。
職業訓練と扶養の手続きの関係について
こんにちは。職業訓練と扶養の手続きについて教えてください。

私は去年末から今年の二月末まで失業保険をもらっていました。二月の半ばから五月の頭まで職業訓練に通い、六月からパートとして週3日働いています。失業保険をもらっている間は、夫の会社の年金・健康保険の扶養に入れないのは知っていたので今月申請をしました。ところが、夫の会社の担当者の人によると、失業保険もらってたんじゃ、130万越えると思うから、扶養から外れるかもよ。と、言われました。

そこでいろいろ調べたのですが、私の失業保健の基本支給日額は3612円未満でしたが、職業訓練に通っていた間は、基本支給日額+交通費+日当(700円)で、今まで支給された失業保険と職業訓練に通っていた間に支給されたいた金額を合計するとかなりの額でした。

この場合、職業訓練に通っていた間に支給されていた日額は3612円超えてしまうと考えるのでしょうか?それとも交通費・日当は収入とはなるが、基本支給日額には足さずに、基本支給日額は3612円未満のままと考えていいのでしょうか?(←質問がわかりにくくてすみません)

また、六月から十二月のパート収入を月約7万と仮定すると、年間130万未満にぎりぎりなるかな…といったところです。そこで一年間の所得が130万未満というのは、一月から十二月までの期間でだと思うのですが、十二月の給料が実際に支給されるのは年明けの一月になるのですが、それも含めて130万未満なのでしょうか?十二月三十一日の時点では、十一月分までしか支給されていないので、十二月分の給料も含めて考えるのか教えてください。

今年は一応だめもとで申請しようと思います。もしだめっだった場合、また来年一月に申請すればいいのですよね?来年は130万未満に絶対なるので。


よろしくお願いします。
本当に社会保険担当者の話ですか?
何故失業給付期間中は入れないのか勘違いしてませんか?
確かに年間130万円という壁があるのは確かですが、質問の通り1月~12月までの収入で換算します。
5月までの失業給付なんて合わせても60万円程度でしょう。
それに大事なのは今の収入ですよ。
月7万円程度ならば問題ないはずです。
ボーナスが多く出るなら考えますけどね。
年間収入の考え方は現行の会社での月額とボーナスなどの予想額で問題ないです。
心配なら今年だけは、年間予想収入額を128万円とか書いておけば良いのです。
申請書類に現況届を提出する健保組合なら、収入内容も書けますから、安心してください。
育児休業給付金を貰っていますが、来年1月に職場復帰予定でしたが会社から1月末で閉院するので働かなくてもいいでしょうと言われました。解雇にしてもらい失業保険を貰うのと育児休業給付を延長するのとでは
どちらが得なのかアドバイスお願いします。
(まだ保育所はみつかっていません)
他にもっと良い方法があれば教えてください。
職場がなくなるんですよね?育児休業の延長できなくないですか?(雇用保険の被保険者じゃなくなるということですよね?)
元の経営母体は存続しててそこに籍はあるという意味なんでしょうか

籍がある(雇用保険の被保険者である)なら、最大限育児休業の延長をしてもらってその後会社都合で退職して失業手当をもらうっていうのがいいのではないでしょうか
延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。

昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。

夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
関連する情報

一覧

ホーム