失業保険、給付制限について
同じような質問がありましたが、とても不安なので私の場合を教えて頂きたいです。
退職前、人事担当に確認したところ、すぐに支給されると断言されました。
契約期間満了による退職での失業保険の給付制限について
3月いっぱいで3年と1ヶ月(37ヶ月)勤めた会社を退職しました。(契約社員です)
離職票が届きましたが、離職区分が3Cと4Dの両方に丸がついていました。
色々調べたところ、
3Cだと給付制限がなく、すぐに失業保険を受給できますが、
4Dだと給付制限がつき、失業保険をすぐに受給できませんよね?
3Cと4Dに丸が付いていた場合はどうなるのでしょうか?
退職理由は「契約期間満了による退職」
( 1回の契約期間12ヶ月、通算契約期間37ヶ月、契約更新回数4回)
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の
明示の無)
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった
に丸がついています。
具体的事情記載欄(事業主用)
労働契約期間満了
入社当時は3年契約、更新の可能性なし
でしたが、ちょうど私が満3年になるときに規則が変更になり2年延長可能になりました。
急に言われたため、私は辞める準備をしていたので、引き継ぎの関係もあり結局一ヶ月だけ延長し退職しました。
H22.3.1入社?H25.3.31退職
詳細
H22.3.1?H25.2.28に本来の3年契約満了(この直前の契約更新の際、更新の可能性なし)
H25.2末に2年延長可能と言われる
H25.3.1?H25.3.31延長(引き継ぎの関係で延長)し退職
元々4.1?3.31の一年単位の契約更新の会社のため、私は中途採用のため一度H25.3.31に契約満了になりました。
3年契約、更新なしのときに退職した方々は給付制限なしで失業保険を受給されていました。
読みづらい文章で申し訳ございません。
回答よろしくお願い致します。
同じような質問がありましたが、とても不安なので私の場合を教えて頂きたいです。
退職前、人事担当に確認したところ、すぐに支給されると断言されました。
契約期間満了による退職での失業保険の給付制限について
3月いっぱいで3年と1ヶ月(37ヶ月)勤めた会社を退職しました。(契約社員です)
離職票が届きましたが、離職区分が3Cと4Dの両方に丸がついていました。
色々調べたところ、
3Cだと給付制限がなく、すぐに失業保険を受給できますが、
4Dだと給付制限がつき、失業保険をすぐに受給できませんよね?
3Cと4Dに丸が付いていた場合はどうなるのでしょうか?
退職理由は「契約期間満了による退職」
( 1回の契約期間12ヶ月、通算契約期間37ヶ月、契約更新回数4回)
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の
明示の無)
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった
に丸がついています。
具体的事情記載欄(事業主用)
労働契約期間満了
入社当時は3年契約、更新の可能性なし
でしたが、ちょうど私が満3年になるときに規則が変更になり2年延長可能になりました。
急に言われたため、私は辞める準備をしていたので、引き継ぎの関係もあり結局一ヶ月だけ延長し退職しました。
H22.3.1入社?H25.3.31退職
詳細
H22.3.1?H25.2.28に本来の3年契約満了(この直前の契約更新の際、更新の可能性なし)
H25.2末に2年延長可能と言われる
H25.3.1?H25.3.31延長(引き継ぎの関係で延長)し退職
元々4.1?3.31の一年単位の契約更新の会社のため、私は中途採用のため一度H25.3.31に契約満了になりました。
3年契約、更新なしのときに退職した方々は給付制限なしで失業保険を受給されていました。
読みづらい文章で申し訳ございません。
回答よろしくお願い致します。
私は、こう思います。
3年以上の契約期間満了による雇い止めで
契約更新なしを通知した契約。
離職者は、更新の希望があったが、入社当時
3年で更新なしのため、退職準備をした。
従って、更新を希望していたが、契約で更新なし
という判定で、離職理由は、2Aの特定受給資格者。
離職理由をハローワークで、以上の内容で主張すれば
良いと思います。
入社当時の「3年契約、更新の可能性なし」の証拠
書類を持参してください。
(追記)
契約期間 H25.3.1〜25.3.31
更新する場合があり得る。
であっても、期間満了による退職は、
離職理由は2Dとなり、給付制限は
かかりません。
2Aでも2Dでも、45歳未満は90日の
給付日数で同じです。
3年以上の契約期間満了による雇い止めで
契約更新なしを通知した契約。
離職者は、更新の希望があったが、入社当時
3年で更新なしのため、退職準備をした。
従って、更新を希望していたが、契約で更新なし
という判定で、離職理由は、2Aの特定受給資格者。
離職理由をハローワークで、以上の内容で主張すれば
良いと思います。
入社当時の「3年契約、更新の可能性なし」の証拠
書類を持参してください。
(追記)
契約期間 H25.3.1〜25.3.31
更新する場合があり得る。
であっても、期間満了による退職は、
離職理由は2Dとなり、給付制限は
かかりません。
2Aでも2Dでも、45歳未満は90日の
給付日数で同じです。
失業保険合算について全く無知なので詳しい方教えてください。
①平成21年12月~平成22年9月12日(月20日程勤務)自己都合により退社
②平成22年9月13日~平成23年4月(月20日程勤務)会社都合により退社
③平成23年9
月12日~平成24年2月15日(月20日程勤務)自己都合により退社
上記雇用保険かけていました。
②で失業保険をもらいました。
そこで質問ですが①と③を合算して失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
お恥ずかしい質問ですが、詳しい方宜しくお願いします。
①平成21年12月~平成22年9月12日(月20日程勤務)自己都合により退社
②平成22年9月13日~平成23年4月(月20日程勤務)会社都合により退社
③平成23年9
月12日~平成24年2月15日(月20日程勤務)自己都合により退社
上記雇用保険かけていました。
②で失業保険をもらいました。
そこで質問ですが①と③を合算して失業保険の手続きが出来るのでしょうか?
お恥ずかしい質問ですが、詳しい方宜しくお願いします。
お疲れ様です。
②で失業保険を受給しておりますので、①はその時点で消滅しております。
合算は出来ません。
②で失業保険を受給しておりますので、①はその時点で消滅しております。
合算は出来ません。
失業保険について質問です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
H25に出産し育児休暇を1歳になるまで取り、H26.6月から職場復帰しました。でも休暇前は1200円の時給が復帰後850円に下がりました。前は8:30~19:00勤務でしたが、復
帰後8:30~16:00にしてもらいました。特別な時間帯にする代わりに時給を下げると言われました。まだ復帰して1か月少しですが、この時給では生活していけそうにないので辞めようと思います。
そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?もちろんそれまでに就職できれば需給しないで働くつもりです。保育園に確認したら、特に求職期間は決まっていないそうです。
時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
勤続年数は13年位です。
>そこで今辞めても失業保険は貰えるのでしょうか?
退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?
主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。
>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。
ryou67sukiさん
退職日から遡って、過去2年以内に雇用保険加入期間が12カ月あれば失業給付を受給することができます。
この雇用保険加入期間の「1カ月」とは「賃金支払日数(出勤日数及び有給休暇)が11日以上ある月」をいいます。
>失業保険を需給しながら半年位、保育園に預けたままで大丈夫でしょうか?
主様が確保した保育所は無認可ですか?
認可保育所は、原則として現在の職場で働くことを前提に入所許可が下りています。
退職したら保育所にお子さんを預けることはできません。
>時給が下がったからと言う理由なら失業保険はすぐに需給できるのでしょうか?
「時給が下がった」という理由で退職しても特定受給資格者として認められないものと思われます。
ryou67sukiさん
確定申告についてお聞きします><
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
①退職金は確定申告するのですか?
通常する必要はありません。
②失業保険は確定申告に入るのですか?
含めません。非課税の所得です。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
国保は世帯にいる全員が加入します。旦那様は年末調整で控除しなかったのでしょうか。
もし旦那さまの収入が多ければ、そちらの申告で控除を受けたほうがいい場合もあります。
④住民税は確定申告に関係していますか?
確定申告をすることによって、申告書の2枚目が市町村に回されて、住民税の計算がなされます。
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
控除できますので使ったほうがいいと思います。
通常する必要はありません。
②失業保険は確定申告に入るのですか?
含めません。非課税の所得です。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
国保は世帯にいる全員が加入します。旦那様は年末調整で控除しなかったのでしょうか。
もし旦那さまの収入が多ければ、そちらの申告で控除を受けたほうがいい場合もあります。
④住民税は確定申告に関係していますか?
確定申告をすることによって、申告書の2枚目が市町村に回されて、住民税の計算がなされます。
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
控除できますので使ったほうがいいと思います。
失業保険のことですが
昨年度末に派遣切りで長年勤めた派遣会社を解雇になり、慌てて職安で探して今年の初めから新しい会社で仕事していますが、どうも毎日仕事が憂鬱でなりません(人間関係と肉体労働に疲れました)。
今回退職したら自己都合の退職で失業保険も直ぐでないと思います。おまけに数ヶ月ほどしか勤めていないので出るかどうかも
判りません。
そこで、昨年末まで勤めていた会社の失業保険の手続きはもう出来ないのでしょうか?(退職時に色々用紙などもらいましたが)。
なんだかすごく損をしている感じがします。
前の派遣会社は勤続20年で年収は税込み400万以上ありました。
昨年度末に派遣切りで長年勤めた派遣会社を解雇になり、慌てて職安で探して今年の初めから新しい会社で仕事していますが、どうも毎日仕事が憂鬱でなりません(人間関係と肉体労働に疲れました)。
今回退職したら自己都合の退職で失業保険も直ぐでないと思います。おまけに数ヶ月ほどしか勤めていないので出るかどうかも
判りません。
そこで、昨年末まで勤めていた会社の失業保険の手続きはもう出来ないのでしょうか?(退職時に色々用紙などもらいましたが)。
なんだかすごく損をしている感じがします。
前の派遣会社は勤続20年で年収は税込み400万以上ありました。
現職で雇用保険に加入していなければ、前職の離職票で会社都合として手続きができます。
退職日から1年、(支給日数により長くて1年60日)以内しか受給できませんから、手続きするなら早めがいいですよ。
現職で雇用保険に加入しているなら、現職・前職の離職票の期間を合算して受給資格を得られます。
この場合は現職の退職理由となりますので、自己都合となります。
前職分だけで手続きをしてもハロワに記録がありますからすぐばれます…
退職日から1年、(支給日数により長くて1年60日)以内しか受給できませんから、手続きするなら早めがいいですよ。
現職で雇用保険に加入しているなら、現職・前職の離職票の期間を合算して受給資格を得られます。
この場合は現職の退職理由となりますので、自己都合となります。
前職分だけで手続きをしてもハロワに記録がありますからすぐばれます…
関連する情報