失業保険延長手続きによる給付について
私は今年8月まで仕事をしていましたが妊娠を機に仕事をやめました。退職後すぐに失業保険延長手続きを行いました。それまで健康保険に加入していましたが今は旦那の共済保険に扶養していただいております。
そこで質問です。10月に出産の予定なのですが、
①出産一時金は旦那の保険からもらえるのでしょうか?それとももらえないのでしょうか?
②また、現在失業保険延長手続きをしており、数年後に受給しようかと考えていますが法律上問題ないでしょうか?また、その間、旦那の保険から外れなければなりませんか?
③その他問題点などあれば教えてください
よろしくお願いします
私は今年8月まで仕事をしていましたが妊娠を機に仕事をやめました。退職後すぐに失業保険延長手続きを行いました。それまで健康保険に加入していましたが今は旦那の共済保険に扶養していただいております。
そこで質問です。10月に出産の予定なのですが、
①出産一時金は旦那の保険からもらえるのでしょうか?それとももらえないのでしょうか?
②また、現在失業保険延長手続きをしており、数年後に受給しようかと考えていますが法律上問題ないでしょうか?また、その間、旦那の保険から外れなければなりませんか?
③その他問題点などあれば教えてください
よろしくお願いします
①退職後6か月以内の出産であれば、以前に加入していた健保から出産育児一時金をもらうことができます。また、旦那さんの扶養に入っているということなのでその共済からも貰う資格があります。よってどちらか一方を選ぶことが出来るのです。付加給付の高いほうから貰えばいいと思います。
②延長手続きしたってことは、育児が落ち着いたら就職活動するつもりってことですよね。そのときに受給をするということですよね。法律上認められている制度なので何の問題もありません。扶養からはずれるか否かは受給額によって違います。貰えるようになったら基本手当の日額を確認して、その額×360が130万を超えるか否か確認して超えるようなら扶養からはずれなければなりません。
③補足を読んで・・・
失業保険の延長は最高4年です。離職日の翌日から4年が限度です。なのでお子さんが3歳になったら失業給付を受け始めなければ結局失業保険は受給できなくなります。
②延長手続きしたってことは、育児が落ち着いたら就職活動するつもりってことですよね。そのときに受給をするということですよね。法律上認められている制度なので何の問題もありません。扶養からはずれるか否かは受給額によって違います。貰えるようになったら基本手当の日額を確認して、その額×360が130万を超えるか否か確認して超えるようなら扶養からはずれなければなりません。
③補足を読んで・・・
失業保険の延長は最高4年です。離職日の翌日から4年が限度です。なのでお子さんが3歳になったら失業給付を受け始めなければ結局失業保険は受給できなくなります。
これから結婚します。手当が頂けるものは頂きたいのですがどのような手当金がいただけるのか教えて下さい。
私、臨時職員として働いています。
給料からの控除(所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金、住民税)が差し引きされています。
旦那、郵政の契約社員です。
現在妊娠中であり、9月に出産予定です。それまでに籍を入れる予定であり、私は来月いっぱいで仕事を辞めます。
これから旦那になる人の扶養手当に入ります。
それで、入籍から出産後に至るまで頂けるお金はいただきたいのですがどのような手当がありますか?よろしければ、その手当の意味・手続きする場所等を教えて頂けたら幸いです。
例・扶養手当金、失業保険、扶養手当等の金額等だいたいでいいですのでお願いします。
今まで仕事をしてきたので、頂けるものがあるのなら頂けたら生活が助かると思っています。
お金の話で汚いと思うかもしれませんが、今後の生活の為損をしたくありません。
わかる方すみませんがよろしくお願いします。
私、臨時職員として働いています。
給料からの控除(所得税、雇用保険、健康保険、厚生年金、住民税)が差し引きされています。
旦那、郵政の契約社員です。
現在妊娠中であり、9月に出産予定です。それまでに籍を入れる予定であり、私は来月いっぱいで仕事を辞めます。
これから旦那になる人の扶養手当に入ります。
それで、入籍から出産後に至るまで頂けるお金はいただきたいのですがどのような手当がありますか?よろしければ、その手当の意味・手続きする場所等を教えて頂けたら幸いです。
例・扶養手当金、失業保険、扶養手当等の金額等だいたいでいいですのでお願いします。
今まで仕事をしてきたので、頂けるものがあるのなら頂けたら生活が助かると思っています。
お金の話で汚いと思うかもしれませんが、今後の生活の為損をしたくありません。
わかる方すみませんがよろしくお願いします。
9月出産で来月退職との事なので、健保からの出産手当金と雇用保険からの育児休業給付金は対象外です。郵政の契約社員に扶養手当があればもらえます。
雇用保険からの失業保険は働ける状態じゃないともたえないので、主様が産後にお子さんを預けれて求職すればもらえます。
児童手当と乳幼児医療費補助は自治体で出生届を提出する際に手続きしたら大丈夫ですよ。
雇用保険からの失業保険は働ける状態じゃないともたえないので、主様が産後にお子さんを預けれて求職すればもらえます。
児童手当と乳幼児医療費補助は自治体で出生届を提出する際に手続きしたら大丈夫ですよ。
ハローワークのことで質問です。
妊娠し働けなくなり退職し、その後に失業保険の手続きなどし、後は産後に月に数回来るようになりますと説明をうけました。
無事出産し今度ハローワークに行こうと思っています。
その時なんですが子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
職を探すところに子供を連れてくるとは考えられないと言われるのも仕方ないのですが、旦那は仕事であまり休みがなく
出張も多い為見ることが難しく、実家は遠く(私達は大阪で実家は九州)困っています。
友人は気にせず連れて行き講習があるときだけ預けていたと聞きました。
やはり連れて行くことは非常識なのでしょうか…
みなさんの意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきました。
できれば私も講習のときは旦那か友人に頼んで預け観覧(職探し)の時は連れて行きたいと思っています。
ちなみに子供は3ヶ月であまり泣きません。
みなさんのご意見よろしくお願いします。
妊娠し働けなくなり退職し、その後に失業保険の手続きなどし、後は産後に月に数回来るようになりますと説明をうけました。
無事出産し今度ハローワークに行こうと思っています。
その時なんですが子供を連れて行っても大丈夫でしょうか?
職を探すところに子供を連れてくるとは考えられないと言われるのも仕方ないのですが、旦那は仕事であまり休みがなく
出張も多い為見ることが難しく、実家は遠く(私達は大阪で実家は九州)困っています。
友人は気にせず連れて行き講習があるときだけ預けていたと聞きました。
やはり連れて行くことは非常識なのでしょうか…
みなさんの意見を聞かせていただけたらと思い質問させていただきました。
できれば私も講習のときは旦那か友人に頼んで預け観覧(職探し)の時は連れて行きたいと思っています。
ちなみに子供は3ヶ月であまり泣きません。
みなさんのご意見よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。マザーズハローワークがあります。ネットなんかにも出てますよ。私の市はマザーズハローワークで保母さんもいます。女性しか入れませんし、誰も嫌な顔しませんよ。認定日も連れて来てますよ。子供ちゃんがウロウロしてます。不安なら管轄のハローワークに聞いて見ると良いですね。
講習とは…説明会の事ですか?預けられる予定なら良かったですね。働く意志はあるんですよね?その際の預け先、答えられる様に根回し。
講習とは…説明会の事ですか?預けられる予定なら良かったですね。働く意志はあるんですよね?その際の預け先、答えられる様に根回し。
関連する情報