失業保険の給付日数
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
まず、離職理由によって日数が違ってきます。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
新婚の家計について
新婚半年になりました。結婚を機に専業主婦(24歳)になりました。
今は旦那のお給料で生活しています。
この半年、特に我慢はせずに生活してきました。
気付いたら、貯金が全くできていなくて、これから子どもも授かりたいし、きちんと貯金もしたいので、これではいけないと思い、月々の生活の家計を、こちらで相談させてください。
年齢の割には少ないと思いますが、旦那(25歳)お給料は月により変動はありますが平均15万円程(ガス代、家賃は天引済)です。
・水道代…6,000円
・電気代…5,000円
・携帯代(2人分)…3,000円
・ネット代…8,500円
・車保険代…12,000円
・保険代(2人分)…15,000円
・ガソリン代…7,000円
・旅行積立…5,000円(年に1回は旅行をしたいと思うので積立しています)
ここまでで61,500円です。このお金は必ず要るもので多少多めに見積もっていますが、この程度です。
15万円-61,500円=88,500円ですが、この金額で毎月の生活、貯金をしようと思うのですが、どのように振り分けたら良いか分かりません。
・生活費はいくら?
(食費、日用品費、被服費、医療費、交際費、自身の化粧品代、美容院代…等々、細かく教えていただければ助かります)
・定額の貯金はいくら?
・臨時の貯金はいくら?
・旦那へのお小遣いはいくら?
(現在は、お小遣いは渡さずに事後申告制にしていますが出て行く一方なので定額にしたいと思っています。特に、友人や会社の人との付合いが多いです。)
・旦那のお小遣いには何々を含まれていますか?
(飲み代、散発代(毎月4,000円)、趣味の社会人サッカーの部費(毎月1,000円)等は、どうしたらよいでしょうか?)
ざっと思いつくだけを挙げました。
現在、私は専業主婦ですが、私の雇用失業保険の受給が終わりましたらパートに出ます。
パート代は、よっぽどの事がない限り貯金に回したいので、基本は今までと変わらず旦那の給料で遣り繰りするつもりです。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
新婚半年になりました。結婚を機に専業主婦(24歳)になりました。
今は旦那のお給料で生活しています。
この半年、特に我慢はせずに生活してきました。
気付いたら、貯金が全くできていなくて、これから子どもも授かりたいし、きちんと貯金もしたいので、これではいけないと思い、月々の生活の家計を、こちらで相談させてください。
年齢の割には少ないと思いますが、旦那(25歳)お給料は月により変動はありますが平均15万円程(ガス代、家賃は天引済)です。
・水道代…6,000円
・電気代…5,000円
・携帯代(2人分)…3,000円
・ネット代…8,500円
・車保険代…12,000円
・保険代(2人分)…15,000円
・ガソリン代…7,000円
・旅行積立…5,000円(年に1回は旅行をしたいと思うので積立しています)
ここまでで61,500円です。このお金は必ず要るもので多少多めに見積もっていますが、この程度です。
15万円-61,500円=88,500円ですが、この金額で毎月の生活、貯金をしようと思うのですが、どのように振り分けたら良いか分かりません。
・生活費はいくら?
(食費、日用品費、被服費、医療費、交際費、自身の化粧品代、美容院代…等々、細かく教えていただければ助かります)
・定額の貯金はいくら?
・臨時の貯金はいくら?
・旦那へのお小遣いはいくら?
(現在は、お小遣いは渡さずに事後申告制にしていますが出て行く一方なので定額にしたいと思っています。特に、友人や会社の人との付合いが多いです。)
・旦那のお小遣いには何々を含まれていますか?
(飲み代、散発代(毎月4,000円)、趣味の社会人サッカーの部費(毎月1,000円)等は、どうしたらよいでしょうか?)
ざっと思いつくだけを挙げました。
現在、私は専業主婦ですが、私の雇用失業保険の受給が終わりましたらパートに出ます。
パート代は、よっぽどの事がない限り貯金に回したいので、基本は今までと変わらず旦那の給料で遣り繰りするつもりです。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
88,500円をどう振り分けるか、ということよりも、そこからいくら貯金がしたいのか、それを差し引いて残りのお金でやりくりするという発想はいかがでしょうか。
例えば、月々最低でも2万円は貯金をしよう、と思うのであれば前出の必ずいる経費に「貯蓄2万円」をプラスすればいいのです。そうしたら可処分残高は68,500円ですよね。
そこから生きていくのに最低限必要である食費・消耗品費(生活必需品に限る)の額を引き、残りがご主人と貴女のお小遣いでしょう。
私が思う最低限の食費・消耗品費は3万円(一日で1000円)ですね。これ以上減らすと苦労されると思います。(私の家では夫婦2人で5万円です。)
そうすると残りが38,500円。
ご主人の散発と部費は経費なので別途支給します(これも毎月必要経費に含めるべきだと思います)。
残りが33,500円。
あとはお2人でのお話し合いでしょう。
ご主人に3万円お小遣いを渡し、残りの数千円を臨時出費なり貴女のお小遣いなり、好きに使うというのが現実的ですね。
ご自身の化粧品や美容院費用は、やりくりして残ったお金で調達するといいでしょう。もしくはご主人におねだりする。
以上がパッと考えた案です。
適当にやっていると絶対に無駄が増えます。貯金をしたいと切実に思っているのならその代償としての努力・我慢は多かれ少なかれ必要です。がんばってください。
例えば、月々最低でも2万円は貯金をしよう、と思うのであれば前出の必ずいる経費に「貯蓄2万円」をプラスすればいいのです。そうしたら可処分残高は68,500円ですよね。
そこから生きていくのに最低限必要である食費・消耗品費(生活必需品に限る)の額を引き、残りがご主人と貴女のお小遣いでしょう。
私が思う最低限の食費・消耗品費は3万円(一日で1000円)ですね。これ以上減らすと苦労されると思います。(私の家では夫婦2人で5万円です。)
そうすると残りが38,500円。
ご主人の散発と部費は経費なので別途支給します(これも毎月必要経費に含めるべきだと思います)。
残りが33,500円。
あとはお2人でのお話し合いでしょう。
ご主人に3万円お小遣いを渡し、残りの数千円を臨時出費なり貴女のお小遣いなり、好きに使うというのが現実的ですね。
ご自身の化粧品や美容院費用は、やりくりして残ったお金で調達するといいでしょう。もしくはご主人におねだりする。
以上がパッと考えた案です。
適当にやっていると絶対に無駄が増えます。貯金をしたいと切実に思っているのならその代償としての努力・我慢は多かれ少なかれ必要です。がんばってください。
失業保険、会社都合で給付制限なしで支給される事になりました。次回は説明会です。自分が特定受給者になれたかは初回認定日までわからないものなのでしょうか?
>失業保険、会社都合で給付制限なしで支給される事になりました。
>自分が特定受給者になれたかは初回認定日までわからないものなのでしょうか?
えっと、何が聞きたいのかわからないのですが、特定受給資格者になったから「給付制限なし」だったんですよね?
>自分が特定受給者になれたかは初回認定日までわからないものなのでしょうか?
えっと、何が聞きたいのかわからないのですが、特定受給資格者になったから「給付制限なし」だったんですよね?
東急リバブルの物件です。入居から6年一度も家賃の遅延はありませんが、月末引き落とし日から失業保険の支給日までの10日間待ってもらうことは可能ですか?
いくらなんでも連絡しないで1カ月でも放置すると怒られます。
場合によっては目をつけられます。
一度も遅延していなければ信用もあるので大手の場合、事前か早めに連絡して事情を話せば待ってくれます。
それが駄目なのでしたら手元にあって払える金額(1千~5千円程度)とかを払って誠意を見せるといいです。
あとは、「すみません」の連呼と「ちゃんと払います」で大丈夫だと思います。
場合によっては目をつけられます。
一度も遅延していなければ信用もあるので大手の場合、事前か早めに連絡して事情を話せば待ってくれます。
それが駄目なのでしたら手元にあって払える金額(1千~5千円程度)とかを払って誠意を見せるといいです。
あとは、「すみません」の連呼と「ちゃんと払います」で大丈夫だと思います。
失業保険について
会社都合で1月28日で退職することになりました。
約2年アルバイトをし、雇用保険に入っていなかったので遡って支払い失業手当をもらう予定です。
その手続き上、会社に少し時間がかかるといわれました(あと会社が民事再生した為)。
その為、自分でもハローワークに行って色々相談するつもりですが、
退職してから手続きに必要なものが揃ったりするのが2月中旬だとすると、
申請するまでの間に短期でアルバイトをしようと思うのですが(約10日くらい)可能でしょうか?
会社都合で1月28日で退職することになりました。
約2年アルバイトをし、雇用保険に入っていなかったので遡って支払い失業手当をもらう予定です。
その手続き上、会社に少し時間がかかるといわれました(あと会社が民事再生した為)。
その為、自分でもハローワークに行って色々相談するつもりですが、
退職してから手続きに必要なものが揃ったりするのが2月中旬だとすると、
申請するまでの間に短期でアルバイトをしようと思うのですが(約10日くらい)可能でしょうか?
大丈夫ですよ。アルバイトしても、失業給付はもらえます。
会社から離職票が届いた後、あなたはハローワークへ求職の申し込み(失業給付の手続き)に行くわけですが、その時に退職後アルバイトをしたことは正直に申告して下さい。
申告してもあなたに不利益なことは何もありません。
会社から離職票が届いた後、あなたはハローワークへ求職の申し込み(失業給付の手続き)に行くわけですが、その時に退職後アルバイトをしたことは正直に申告して下さい。
申告してもあなたに不利益なことは何もありません。
昨年9月に仕事を退職し11月にバイトを始めましたがすぐ妊娠が発覚し辞めることに…
産後すぐ働くつもりですがすぐ仕事が見つかるかもわからないためハローワークにも何度か
相談し今年3月に念のため失業保険の申請をしました。
バイトをしていることも申請済みです週4日以内かつ20時間以内の勤務で働いています。
今給付制限中で7月に給付制限が終わりますが7月出産予定のため認定日に延長手続きをする予定です。
バイトも今月いっぱいで辞める予定なのですが有給休暇が5日程残っているのでそれを消化してから退職になるようなのですが失業保険申請中で給付制限中の有給休暇利用は問題ないのでしょうか?
きちんと申請したら問題ないですか?
産後すぐ働くつもりですがすぐ仕事が見つかるかもわからないためハローワークにも何度か
相談し今年3月に念のため失業保険の申請をしました。
バイトをしていることも申請済みです週4日以内かつ20時間以内の勤務で働いています。
今給付制限中で7月に給付制限が終わりますが7月出産予定のため認定日に延長手続きをする予定です。
バイトも今月いっぱいで辞める予定なのですが有給休暇が5日程残っているのでそれを消化してから退職になるようなのですが失業保険申請中で給付制限中の有給休暇利用は問題ないのでしょうか?
きちんと申請したら問題ないですか?
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
給付制限後失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内、原則として1年以内、※延長された場合(最大3年間)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
失業手当がもらえる期間はアルバイト申告の必要があります。
不正に受給した場合は支給停止や変換の命令など罰則があります。
正しく申請すれば大丈夫です。
※延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークに提出してください。
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
給付制限後失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内、原則として1年以内、※延長された場合(最大3年間)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
失業手当がもらえる期間はアルバイト申告の必要があります。
不正に受給した場合は支給停止や変換の命令など罰則があります。
正しく申請すれば大丈夫です。
※延長の手続については、
職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ、
ハローワークに提出してください。
関連する情報