失業保険についてです。2回目の認定日は4月4日です。派遣にて4月1日から10月23日まで仕事が決まりました同じ派遣会社なので再就職手当てはないと思いますが31日
までの失業保険は日割りで貰えるのでしょうか?
までの失業保険は日割りで貰えるのでしょうか?
出勤日の前日までは支給されますよ。
「補足」
出勤日までに採用通知書は出すでしょうから通常はそういうことになります。
「補足」
出勤日までに採用通知書は出すでしょうから通常はそういうことになります。
ハローワークの失業保険で、『再就職手当』というものがありますが、もらえる条件の詳細の詳細が知りたいです。
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待期期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待期期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
などです。
◆補足について
待期期間中に内定をもらったとしても、再就職手当受給要件から外れませんので大丈夫です。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待期期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待期期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
などです。
◆補足について
待期期間中に内定をもらったとしても、再就職手当受給要件から外れませんので大丈夫です。
失業保険で最初の支給日が今月末なんですけど、もしその認定日の
数日前とかに会社が決まったら一銭ももらえないのでしょうか?
また内定は出てて入社するのがその認定日以降の場合はどうなるの
でしょうか?
数日前とかに会社が決まったら一銭ももらえないのでしょうか?
また内定は出てて入社するのがその認定日以降の場合はどうなるの
でしょうか?
確か、失業手当の受給期間中に就職が決まった場合は「就職支度金(名前は失念した)」みたいな名目でお金がもらえました。
私も確かにいただきましたよ。ただ色々な条件付きなので、すぐにぬか喜びしないでください。
まず職安で申請してから用紙をもらって、就職先の会社で必要なところを記入して職安に再提出した記憶があります。
で、その条件に該当しないとやっぱり何ももらえないと思いますが。詳しいことは職安に聞いてください。失業保険の加入者なんだから堂々と聞いてください。
私も確かにいただきましたよ。ただ色々な条件付きなので、すぐにぬか喜びしないでください。
まず職安で申請してから用紙をもらって、就職先の会社で必要なところを記入して職安に再提出した記憶があります。
で、その条件に該当しないとやっぱり何ももらえないと思いますが。詳しいことは職安に聞いてください。失業保険の加入者なんだから堂々と聞いてください。
失業保険についてお聞きしたいのですが、給付の延長をしていたのですが、働く意欲が出てきたので、ハローワークに手続きに行き本日1回目の失業認定日でした。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)
これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)
これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
ここのカテゴリでさんざん回答されていることですが。
ご主人が健康保険(←国民健康保険ではなく)に加入していて、あなたはその“扶養”(被扶養者)であるという関係ですね。
失業基本手当の対象になる期間については、収入があるわけですから、被扶養者になれません。
ご主人の健康保険が組合健保の場合、健康保険組合によっては、手当の申請をした時点で被扶養者でなくなるところもあります。
〉これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
直ちにしてください。
〉また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
そうです。
ご主人が届け出すべきものですが。
〉今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
失業基本手当は、認定日から次の認定日の前日までを1単位の期間として出るものですよね?
手当の対象期間中に受診したのなら、資格がないので不正使用です。
まずは会社に相談を。
〉扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
市町村の窓口で国民健康保険に加入します。
国民年金第3号の資格も同時になくなりますから、国民年金第1号になった届け出をして、保険料を払ってください。
ご主人が健康保険(←国民健康保険ではなく)に加入していて、あなたはその“扶養”(被扶養者)であるという関係ですね。
失業基本手当の対象になる期間については、収入があるわけですから、被扶養者になれません。
ご主人の健康保険が組合健保の場合、健康保険組合によっては、手当の申請をした時点で被扶養者でなくなるところもあります。
〉これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
直ちにしてください。
〉また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
そうです。
ご主人が届け出すべきものですが。
〉今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
失業基本手当は、認定日から次の認定日の前日までを1単位の期間として出るものですよね?
手当の対象期間中に受診したのなら、資格がないので不正使用です。
まずは会社に相談を。
〉扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
市町村の窓口で国民健康保険に加入します。
国民年金第3号の資格も同時になくなりますから、国民年金第1号になった届け出をして、保険料を払ってください。
関連する情報