住民税と国民健康保険 未払いについて

去年の6月に会社が倒産してしまい 失業保険が出ましたが 支払いが多く 国保と住民税まで払えず 滞納しています 分割にしてもらっ
たのですが 恥ずかしい話し それすら払えませんでした 国保は5ヶ月分だけ払いました やっと就職が決まったのですが そこで質問です 新しい会社に未払いしている事はやはり分かってしまいますか? バレて試用期間にクビとかになっちゃいますか? やっと見つかった仕事なんで 頑張りたいのですが よろしくお願いいたします
まずは、市役所に相談に行ってください。
支払う意思を示せば、市役所も差し押さえなどにはしません。

会社には差し押さえにならなければばれることはありません。

それより一つ気になったのですが、国保は倒産など会社都合でやめた場合軽減があります。その手続きってしましたか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が、11、21、22、23、31、32、33だったかな?一定のコードの場合、軽減があります。
もししてなければ今からでもできるはずなので確認してみてくださいね。
失業保険についてです。


先週退職をして、まだ離職票は届いていませんが、届き次第ハローワークに行きます。


退職理由は、腰を痛めてしまい上司に退職の相談をしたところ、自分は年内いっぱい働きたかったのですが、会社の採用の関係で6月末で辞めて欲しいと遠回しに上司に言われ、かなり予定が早まり一身上の都合で退職をしました。

その際、納得がいかず会社と揉めてしまい、ストレスが重なったのか自律神経失調症になってしまいました。

自律神経失調症が直接の退職理由ではないのですが、退職前に発症しており、上司にも報告しています。

何日か体調不良で早退をしたりしましたが、有給や時間調整で勤務は通常通り行われていることになっています。


自律神経失調症などが原因での退職は、自己都合退社の場合でも、失業保険受給までの3ヶ月が免除されると聞きました。

私の場合、失業保険の受給を早めることはできるのでしょうか?

失業保険を受けるのが初めてで色々と戸惑っています。
わかる方いましたら教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
離職理由が病気ではありませんよね、この場合は診断書をハローワークに提出すると、質問者様に大変不利になります。
病気で辞めた際は、特定理由離職者の資格を得ますが、病気で辞めて求職活動って何?が職安の基本的な考え方です。
よって、受給期間を延長することになりますので、給付制限が付くようなものです。
ただ、特定理由離職者は延長を解除し、求職活動をスタートした際、国民健康保険が安くなる特典はあります。

質問者様の場合、離職理由が病気でありません、診断書を持参しても、職安は会社に確認し、離職理由の確認をします。
よって、特定理由離職者には、認定されませんし、診断書を出してしまうと、受給期間の延長を勧められます。
病気の状態での、職安への手続は、早く受給したいなら、避けるべきです。
内定をもらっている場合のハローワークでの手続き方法
昨年7月に出産のため派遣会社を退職し、8月に出産後ハローワークで失業手当の受給期間の延長手続きを済ませました。

仕事を辞める前、派遣先の会社に今年4月から正社員で採用してもらえるという話になっていましたが、辞めるまでに内定書をもらえるという話だったのに結局もらえないままだったので、ハローワークで受給期間の延長手続きをする際にはこの話はしませんでした。

4月から働くのであれば子供を保育園に預けなければならない為、昨年12月に保育園の申請に必要な会社からの内定書をもらいましたが、ハローワークにはまだ何も報告していません。

内定をもらっている場合は失業保険は受給できないと思いますが、再就職手当てというのはもらえる可能性があるのでしょうか?

可能性があるにしてもないにしても、ハローワークにてどのような手続きが必要になるか、教えてください。
あなたの場合 話をお伺いしたところでは出産のために「休職」した というイメージしか抱かないのは私だけでしょうか?
つまり昨年の7月に退職されたのかもしれませんが その時点で今年4月から同じ会社に再雇用して貰える話になっていたのであれば事実上 休職であり失業手当やハロワ云々は全く関係がないと考えますがその点 実際どうでしょう?
補足を拝見しました。そういう状況でしたらやはり今後のことを考慮して「受給期間の延長手続」をされたことは賢明だったと思います。しかし問題は失業手当の方ではなく 4月からどうなるのかということでこちらの方を早急にクリアにしなければなりません。
無事 何の問題もなく4月から仕事が出来るのであればそれでいいのですが 「いや、雇えない」ということになればそれはそれで大変です。
失業保険について前回に続きまた質問です。
派遣会社の労働条件通知書には
雇用期間は登録した日から一ヶ月後の日付、働く日数は11日、勤務時間は一日8時間以内、雇用保険は無し、社会保険は
登録するときに用紙を書きました。
失業保険加入条件の「31日以上の雇用で週20時間以上」に関して、私の場合当てはまっていると思うんですが雇用保険の欄は無しになっています。
この状況なら失業保険を申し込んでも問題ありませんか?
31日以上の?というのは31日以上の雇用、週20時間以上どちらかしか当てはまらない場合雇用保険は加入しないってことでしょうか?
社会保険は用紙は書きましたがたしか担当の方が加入条件を満たすようなら入りますみたいなことを言ってました。記憶が曖昧ですが…。
社会保険に入ったら失業保険はもらえませんよね?
私は単発での仕事なので社会保険加入条件は満たさないので入らないと思うんですが用紙を書いたのが気がかりで…。
派遣の個別契約明示書は、その契約内容が
①1か月を超える契約期間
②週20時間を超える所定労働時間
③月に11日以上の出勤が確実である
を満たしていない場合は、・雇用保険は未加入(要件を満たせば加入) となっていると思います。
また、社会保険・厚生年金は上記に加え、概ね週30時間を超える所定労働時間、の条件がそろっていれば、「加入手続き中」又は「加入」となっていると思います。

貴方の場合は「短期派遣」又は「日雇い派遣」の様ですので、
・雇用保険(失業保険)・社会保険・厚生年金いずれも非加入です。
離職票の発行もされません。
2年半程前に12年間働いた会社を出産のために退社したのですが、失業保険の手続きはもう意味がないですよね?
退社後1年以内に手続きしないと…その場合、ハローワークか税務署どちらに聞くとよいのでしょうか。無知な質問ですみません。
聞くとしたらハローワークになりますが、2年半放置していたのなら既に資格喪失しています。
失業給付を貰うには1年以内に手続きをしないとダメですし、出産の場合は受給資格の延期手続きをしていたらよかったのですが、今となってはもう無理ですね。
失業保険について・・

詳しい方・・・
只今、雇用形態はアルバイトです。社員数300人、アルバイト数5000人の企業で

年収300万くらいあり週4日50時間労働しています。4年働いてます

この度、個人事業主として屋号をとりました。

個人の方は予測で100万くらいの収入ですが、この度アルバイトを辞めようかと思っています。

事業登録した場合失業保険は頂けるのでしょうか?

アドバイスお願いします。
失業保険は、受け取れません。

個人事業をはじめられたので、保険の対象になる失業者とは認められないでしょう(例え収入が減っても)。

概念として、失業保険が出すのは再就職を支援するための手当であるので、個人であろうと業を営める状態にある方は、対象外なのです。
関連する情報

一覧

ホーム