初投稿させて頂きます。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
最初の職場は、高卒で入社しました。
仕事は
一般事務1年1ヶ月
経理6ヶ月です。
自己都合で、昨年の11月に退職しました。
離職期間は8ヶ月半で、未経験の会計事務所に入社しました。
正社員(雇用期間の定めなし)、試用期間は4ヶ月。労働契約書&就業規則がありません。(従業員10人以下)応募条件の日商簿記2級、普通免許はクリアして、トライアルはありませんでした。
25日に能力や接客が低いということで、上司に「仕事を続けるか、スタッフで話し合いをするから考えて欲しい。この仕事向いてないと思う。」と言われて、30日に続けたいと話しましたが、解雇を言われ、1ヶ月で退職しました。
この場合
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
長文すみません。会社に行くので、早めに回答頂けると助かります。
20歳女です。
履歴書上の職歴で、短期間での就職・退職の記述が続くのは雇用側てして警戒してしまいます。
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。
頑張って下さい。
【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。
解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。
履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。
バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。
頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
自己都合であれば尚更で、就職して頂いても仕事を覚えて頂く間は投資している事になりますので、出来れば存分に能力を発揮して頂く期間が長い方を雇用したく思うのは当然?かと思います。
1履歴書の職歴や志望動機にどう入れるか(入れないか)
厚生年金などに入っていれば職歴に記載しないと、新たな会社へ入社した後に露見しますので職歴記載が望ましい。
保険のみで年金に入っていなければ、バイトとして記載しない方が良いのでは?
2解雇通知を貰うべきか。貰わないと不利か
短期間に続けての失業保険は支給されないので、労働契約書&就業規則が無い会社では解雇通知を貰っても使い道が無いのでは?
3転職の際に、会社都合、自己都合のどちらが有利か(失業保険は今回は、支給無し)
職歴に記載する場合には会社都合の方が良いと思いますが、記載しない場合にはバイトって事で・・・・。
前職に記載していると入社面接前に、電話などで働きぶりを確認させて頂く場合もあります。
自分にとって前職への確認が有益に働くか?不利益に働くか?を考慮して職歴記載は考える方が良いかと思います。
記載しない方が都合が良いと判断しても、就職後の事務手続きで露見してしまうと逆効果になるので、保険・税金・年金などがどの様になっていたかは確認して下さいね。
頑張って下さい。
【追記】
私であれば国民年金で解雇予告手当を貰わずって事なら、職歴に記載しません。
面接などで空白期間の質問があれば、具体的な会社名は語らずにバイトしていた職種や仕事の内容・苦労した点・勉強になった点などを回答する感じでしょうか・・・。
解雇予約手当を貰うのであれば、職歴に記載しますね。
履歴書を提出する先に、あなたの何をアピールするかって事を考えましょう。
即戦力として雇用するのであれば職歴や専門能力が重視されますが、新人さんを雇用して会社内で育てて・・・・って事であれば”やる気”と”意気込み”と”将来への想い”が評価的にプラス要素です。
バイト経験を羅列してもインパクトは無いですよ。・・・・逆にデメリットかも?
自分の長所・短所・やる気(過去のクラブ活動の引用もOK)などを整理して、
この会社に就職して何がしたい・・・・。
自分の将来の目標は・・・・。
何故にこの会社を選んだか・・・・。
など、本人のやる気&意気込みって大事ですよ。
但し経営理念に共感して~~とかって書くと、面接で理解が浅いのが露見したり、追加質問で空回りしやすいです。
面接官の好みにもよりますが、等身大で自分の想いを熱く記載する方がお勧めですよ。
頑張って下さい。
ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!
失業保険の事でもう少し詳しく教えて下さい。
退職(10/31)後の翌日に再就職して合わなくてすぐにやめた場合は、再就職先が雇用保険に加入していなければ、
前職の離職票で受給できるという事ですが、再就職先を半年後(就職したら最低半年は働いてくれと言われているため)に辞めた場合、離職した日というのは前職の10/31になるのでしょうか?もしそうであれば受給期間(離職した翌日から1年)が半年過ぎた事になるんですよね?また失業保険料は前職の退職前6ヶ月の給与で計算されるのでしょうか?
そしてこれは離職前に求職登録をしていてもしていなくても同様でしょうか?
何故再就職先を辞めた時の事をそんなに聞きたいかというと、今まで事務職を20年近く続けてきたのですが、再就職先が店頭販売でノルマがあるので続けられるか自信がなく、再就職先を辞退するかどうか悩んでいて、再就職して半年ぐらいで辞めるのであれば辞退して失業保険の手続きをすぐしたほうがよいのか、せっかく採用されたのだからとりあえず勤めた方がよいのか思案しており、失業保険を受給する場合
どちらを選択しても同様の内容で受け取れるのか知りたく質問させて頂きました。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。
退職(10/31)後の翌日に再就職して合わなくてすぐにやめた場合は、再就職先が雇用保険に加入していなければ、
前職の離職票で受給できるという事ですが、再就職先を半年後(就職したら最低半年は働いてくれと言われているため)に辞めた場合、離職した日というのは前職の10/31になるのでしょうか?もしそうであれば受給期間(離職した翌日から1年)が半年過ぎた事になるんですよね?また失業保険料は前職の退職前6ヶ月の給与で計算されるのでしょうか?
そしてこれは離職前に求職登録をしていてもしていなくても同様でしょうか?
何故再就職先を辞めた時の事をそんなに聞きたいかというと、今まで事務職を20年近く続けてきたのですが、再就職先が店頭販売でノルマがあるので続けられるか自信がなく、再就職先を辞退するかどうか悩んでいて、再就職して半年ぐらいで辞めるのであれば辞退して失業保険の手続きをすぐしたほうがよいのか、せっかく採用されたのだからとりあえず勤めた方がよいのか思案しており、失業保険を受給する場合
どちらを選択しても同様の内容で受け取れるのか知りたく質問させて頂きました。
詳しい方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。
再就職先を半年でやめた場合で雇用保険に加入していてもいなくてもでも退職日はその会社を辞めた日になります。
ただし、再就職先が雇用保険に加入していなくて雇用保険を受給する場合は前職を退職して1年間が受給可間ですからそういった意味で雇用保険に関しては前職の退職日の10月31日が基点になります。
雇用保険に加入していれば再就職した会社の退職日が基点になります。
再就職先が雇用保険に加入していない時は、前職の退職した月以前の6ヶ月の賃金が計算基礎になり、加入していればその会社の過去6ヶ月の賃金が計算基礎になります。
注意することは自己都合退職なら、申請~受給完了まで給付制限3ヶ月を含んで7ヶ月近くかかりますか前職の退職の10月31日から6ヶ月を過ぎて雇用保険の申請をすると、期限切れで受給できない部分もでてきます。
ただし、再就職先が雇用保険に加入していなくて雇用保険を受給する場合は前職を退職して1年間が受給可間ですからそういった意味で雇用保険に関しては前職の退職日の10月31日が基点になります。
雇用保険に加入していれば再就職した会社の退職日が基点になります。
再就職先が雇用保険に加入していない時は、前職の退職した月以前の6ヶ月の賃金が計算基礎になり、加入していればその会社の過去6ヶ月の賃金が計算基礎になります。
注意することは自己都合退職なら、申請~受給完了まで給付制限3ヶ月を含んで7ヶ月近くかかりますか前職の退職の10月31日から6ヶ月を過ぎて雇用保険の申請をすると、期限切れで受給できない部分もでてきます。
大変困っています。
どなたか失業保険について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
3月末に勤めていた会社を退職(会社都合)し、現在就職活動をしながら、失業中です。
失業保
険の手続きを早めにやっておこうと思い、退職前から担当へ働きかけましたが、退職後は現在にいたるまで会社からの書類待ちの状態です。しかしなかなか書類が届かないので問い合わせたところ、担当者のミスで差し替え等があり遅れているとのこと。
順当に書類が届いていれば待機日数も優に過ぎている状態です。
担当者(もしくは会社側)の意図的な遅延ではないのはわかっているのですが、やはり失業している身ですので、こちら側にも生活があり、仕方がないので当面の生活費(家賃・光熱費等)は知人に失業保険がおりるまでということで貸していただきましたが、その失業保険もいったいいつになるのかもわからずとても困っています。
そんな中、ハローワークを通して受けた会社の中に、今現在ようやく内定がいただけそうな会社が1社あります。
その最終の採否結果が出るのと、失業保険関係の書類が届くのがだいたい同じくらいになりそうなのですが、この場合、担当のミスがなければ既に給付されていたはずの失業手当はおりるのでしょうか?
就職が決まったからという理由で1回目の給付すら受けられないのでしょうか?…
ちなみに、
順当にいけば書類が手元に届いただろうと思われる日あたりから、何度も担当へ請求する旨の連絡はいれています。
内定がもらえるなら、失業保険の給付も受けようなんてむしがよすぎると批判もあると思いますが
本当ならいただけたはずの給付であること、それから給付が間に合わなくて借金をして生活費を工面しているのでその返済分を工面しなければならないことから
とても困っています。
どなたか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いしますm(__)m
どなたか失業保険について詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
3月末に勤めていた会社を退職(会社都合)し、現在就職活動をしながら、失業中です。
失業保
険の手続きを早めにやっておこうと思い、退職前から担当へ働きかけましたが、退職後は現在にいたるまで会社からの書類待ちの状態です。しかしなかなか書類が届かないので問い合わせたところ、担当者のミスで差し替え等があり遅れているとのこと。
順当に書類が届いていれば待機日数も優に過ぎている状態です。
担当者(もしくは会社側)の意図的な遅延ではないのはわかっているのですが、やはり失業している身ですので、こちら側にも生活があり、仕方がないので当面の生活費(家賃・光熱費等)は知人に失業保険がおりるまでということで貸していただきましたが、その失業保険もいったいいつになるのかもわからずとても困っています。
そんな中、ハローワークを通して受けた会社の中に、今現在ようやく内定がいただけそうな会社が1社あります。
その最終の採否結果が出るのと、失業保険関係の書類が届くのがだいたい同じくらいになりそうなのですが、この場合、担当のミスがなければ既に給付されていたはずの失業手当はおりるのでしょうか?
就職が決まったからという理由で1回目の給付すら受けられないのでしょうか?…
ちなみに、
順当にいけば書類が手元に届いただろうと思われる日あたりから、何度も担当へ請求する旨の連絡はいれています。
内定がもらえるなら、失業保険の給付も受けようなんてむしがよすぎると批判もあると思いますが
本当ならいただけたはずの給付であること、それから給付が間に合わなくて借金をして生活費を工面しているのでその返済分を工面しなければならないことから
とても困っています。
どなたか、もしご存じの方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いしますm(__)m
出ません。
とっとと職安に行って、職安から指導してもらうとともに、仮の扱いで手続きを進めてもらっていれば良かったのですが。
あとは、「順調に手続きが済んでいれば受け取れたであろう基本手当」を損害として、会社に賠償請求するぐらいですね。
とっとと職安に行って、職安から指導してもらうとともに、仮の扱いで手続きを進めてもらっていれば良かったのですが。
あとは、「順調に手続きが済んでいれば受け取れたであろう基本手当」を損害として、会社に賠償請求するぐらいですね。
内定の断り方。
専業主婦、息子1歳7ヶ月。
主人、建築業手間受け。
先日、経験のある職種で正社員の内定を頂きました。
その時、残業の確認をされ、毎日8時半まで(定時5時半)の残業はできますか?との
ことで子供が小さいため毎日は難しく辞退を申し出ました。
ところが、時間が問題ならばパートでは?とのお誘いがあり、考えさせてもらいたいと言ってしまいました。
主人は手間受けという給料所得と青色申告との微妙なところにいて、一昨年までは私が前職の失業保険を貰っていたので給料所得での確定申告、去年分(今年)は青色で私が専従者となって確定申告しようと思っていましたので、その控除額、保育料等々を計算するとパートではトントンあるいは若干プラスなのでやはり正社員での雇用か父に預けて働ける時間帯でのパートで働きたいと思いました。
もちろん、正社員やパートで働きに出れば主人の専従者になれないことは知っていますので、そこのご指摘は遠慮させてください。
今回はこのような場合の内定の断り方をアドバイスして頂ければと思います。
素直に税金面や保育料を理由にお断りしても大丈夫でしょうか?
例えばですが、『保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが…』といった断り方で大丈夫でしょうか?
このご時世に勿体ない悩みなのですがよろしくお願いします。
専業主婦、息子1歳7ヶ月。
主人、建築業手間受け。
先日、経験のある職種で正社員の内定を頂きました。
その時、残業の確認をされ、毎日8時半まで(定時5時半)の残業はできますか?との
ことで子供が小さいため毎日は難しく辞退を申し出ました。
ところが、時間が問題ならばパートでは?とのお誘いがあり、考えさせてもらいたいと言ってしまいました。
主人は手間受けという給料所得と青色申告との微妙なところにいて、一昨年までは私が前職の失業保険を貰っていたので給料所得での確定申告、去年分(今年)は青色で私が専従者となって確定申告しようと思っていましたので、その控除額、保育料等々を計算するとパートではトントンあるいは若干プラスなのでやはり正社員での雇用か父に預けて働ける時間帯でのパートで働きたいと思いました。
もちろん、正社員やパートで働きに出れば主人の専従者になれないことは知っていますので、そこのご指摘は遠慮させてください。
今回はこのような場合の内定の断り方をアドバイスして頂ければと思います。
素直に税金面や保育料を理由にお断りしても大丈夫でしょうか?
例えばですが、『保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが…』といった断り方で大丈夫でしょうか?
このご時世に勿体ない悩みなのですがよろしくお願いします。
>保育料等とパートでの収入を考えますと今回は辞退させていただきたいのですが
というその断り方で問題ないと思います。
生活の為に働くというのは雇用する側も理解していますので、その返答は先方も納得しやすいと思います。
というその断り方で問題ないと思います。
生活の為に働くというのは雇用する側も理解していますので、その返答は先方も納得しやすいと思います。
失業保険受給に関する認定日を教えて下さい。
今月で会社都合で退職になります。6月1日に会社が手続きを行い、6月4日に最寄りの職安に申請に行くつもりです。そこで認定日が決められると聞きました。職安に行かないといけない日を含めて教えて下さい。ちなみに6月26日~29日が被らないようにするには、いつ申請に行ったらいいかも教えて下さい。
今月で会社都合で退職になります。6月1日に会社が手続きを行い、6月4日に最寄りの職安に申請に行くつもりです。そこで認定日が決められると聞きました。職安に行かないといけない日を含めて教えて下さい。ちなみに6月26日~29日が被らないようにするには、いつ申請に行ったらいいかも教えて下さい。
申請日(曜日)が大事です。
認定日は申請の日と同じ曜日になりますので、26日から29日火曜日~金曜日を避けたいなら4日は月曜日なので、認定日とは重なりません。
会社都合退職者、自己都合退職者両者とも、基本は申請日から28日周期(または7の倍数日)が認定日になります。(GWや年末年始は7の倍数でない場合あり)
職安に行く日は、申請、説明会、初回認定、28日毎の認定日です。
(会社都合の初回認定は21日分が多いです、待期7日があるため)
説明会日時で決まるのではなく、説明会で認定日を告知される安定所が多いのです、申請する曜日が認定日と同一曜日になるのは、有名なことですよ。
認定日は申請の日と同じ曜日になりますので、26日から29日火曜日~金曜日を避けたいなら4日は月曜日なので、認定日とは重なりません。
会社都合退職者、自己都合退職者両者とも、基本は申請日から28日周期(または7の倍数日)が認定日になります。(GWや年末年始は7の倍数でない場合あり)
職安に行く日は、申請、説明会、初回認定、28日毎の認定日です。
(会社都合の初回認定は21日分が多いです、待期7日があるため)
説明会日時で決まるのではなく、説明会で認定日を告知される安定所が多いのです、申請する曜日が認定日と同一曜日になるのは、有名なことですよ。
関連する情報